忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28]

甘党の男に期待などしない  原井典子

期待できる男・龍馬はかなりの酒豪であったようだ。

質屋・才谷屋の血をひく、ボンボンだからお金もあって、

酒ばかりでなく、

結構なグルメでもあったそうだ。

そういう意味で、長崎は龍馬にとって、ダブルに希望の町であった。

さて、7月13日の卓袱料理(P-1)につづき、

ここでは長崎・卓袱料理(P-2)をご紹介・・・の前に、ちょっと寄り道。

恋なんてご飯のたしになりますか  杉本克子

78ff085f.jpeg

長崎へ一歩踏み込んだ龍馬の足

「龍馬伝ー第3部の舞台は長崎へ~」

龍馬は、薩摩藩家老・小松帯刀の助けを得て、長崎で海運会社・亀山社中を始める。

当時、長崎は外国との交易で栄えていた。

一獲千金を狙うトーマス・グラバー、

茶貿易で巨万の富を手にした大浦慶、

江戸幕府の手先・長崎奉行、花街・丸山の芸妓・お元、

そして、奇兵隊を創った長州の高杉晋作など、龍馬は様々な人々と出会う。

未知数にあつい視線が注がれる  吉岡 民

389e7400.jpeg

    長 崎 崇 福 寺

「国宝・崇福寺で撮影が進む中、龍馬、晋作、お元、大浦慶が、長崎の印象を語る」

福山雅治(坂本龍馬)-長崎はおいしいものも沢山ありますし、歴史を感じられる場所です。

    このお寺にもちょくちょく、お参りに来ていたのですが、

   カメラ越しに見てみると、

    こんなに画になる場所だったんだなって、改めて思いました。

伊勢谷友介(高杉晋作)”崇福寺”は、国宝のあるお寺ということで、

   そういう場所で撮らせていただけて、演技にも身が入ります。

蒼井(芸者お元)-私は父が長崎の五島列島の出身なので、

   何度か来たことがあるのですが、今回久しぶりに長崎に来ました。

   やっぱり落ち着くなと思います。

余貴美子(大浦慶)ーまだ来たばかりなのですが、

   長崎街道も歩いてみたいですし、

   これからいろいろと見学させていただきたいと思っています。

   昨夜は、卓袱料理を堪能いたしました。

   和・洋・中のミックスで、”長崎は、こんなところなんだなあ”と感じました。

   すごく楽しくて、おいしかったですね。

福山龍馬ーなんで、僕、一緒に行ってないんですか・・・? (≧∇≦)/ ハハハ・・( iдi )

消防車が着くとサンマは焼けていた  壷内半酔

いよいよ余貴美子さんが、堪能したという卓袱料理へご案内。

長崎の大金持ち・大浦慶も、日常のように食したことでしょう。

d8277810.jpeg

卓袱料理はお鰭椀に始まり、梅鉢で終わる。

お鰭椀・[鯛切り身]。紅かまぼこと白餅。椎茸。柚のつぼみ。小菜・[鯨百尋]。
中鉢ソボロ。果物。小菜・[ハトシ]。梅椀・「しるこ]。煮物・[チンゲンサイと木耳のスープ]。
小菜・[黒豆]。汁物・[ヒカド]。中央の大鉢・[煮物、飛龍頭、里芋、筍、菜の花、木の芽]。
中鉢・[豚角煮]。 【写真正面から時計回りに並ぶ】

ff18b3a9.jpeg

円卓には、あらかじめ小菜が並べられ、宴席のスタートを見計らって、

熱々のお鰭椀がつけられる。

b084a36b.jpeg

     お 箸 袋

ひとつ箸袋に、数人分の箸が入っている。

赤白の水引は祝儀、黒白は不祝儀

cc3f308a.jpeg

     中鉢/豚角煮

とろとろ煮込んだおなじみ料理。

c487e81f.jpeg

中鉢/ハトシ

すり身にした海老を、パンで包んで揚げたもの。

050ff6cb.jpeg

 小菜/鯨百尋(ひゃくひろ)

長崎の婚礼や正月の祝宴に必ず使われる一皿。

お赤飯何のお祝いかと思う  井上恵津子

b0407ef6.jpeg

余さんが演ずる、「大浦慶とは?」

長崎で亀山社中を立ち上げた龍馬は、

その後、資金を何人かのパトロンに頼った。

その代表が、長崎の小曽根家と下関の伊藤家だったが、

大浦慶という女性にも、300両(約1800万円)の金を借りたことがある。

龍馬は、油屋町にあった慶の屋敷に転がり込んで、

居候することもあったが、

この女性は、いまでも長崎に伝説の女商人として、

語り継がれているほどの”女傑”だった。

生き生きあける炊飯器のまぶた  岩田多佳子

大浦慶は、長崎の老舗に生まれ、

17歳で、親の決めた男性を婿に迎えた。

しかし、婚礼の翌日、無気力なところが気に入らないと、

100両を渡して、叩き出したという経歴を持つ。

その後、両親があいついで亡くなり、家業が傾くと、

慶は、再建を果たすため、

21歳だった嘉永元年(1848)の、ある日、

長崎からオランダ船に忍び込み、中国へ向けてひそかに旅立った。

まだペリー来航前の話で、密航は極刑の時代だったが、

あえて挑んだのは、

日本で最初の茶貿易をはじめるという、壮大な商魂を宿していたからだ。

≪というのが、現在まで長崎に伝わる大浦慶伝説≫

釜飯の底のおこげがたまらない  前田咲二

密航伝説から5年後の、嘉永六年(1853)。

出島のオランダ商人で、

その後、東インド会社の重役に出世したテキストルが、帰国する際、

慶が、肥前嬉野の茶を見本として預けたことは、確かである。

ココロザシ確っかと抱いている翼  山口ろっぱ

すると、日英和親条約が発効された安政3年(1856)。

テキストルの紹介で、イギリス商人・オルトが訪ねてきた。

そして、いきなり72万トンの日本茶を注文。

こうしてはじまった”茶貿易”で、慶は大成功を収める。

やがて、日本茶は、長崎貿易のなかで、第一位を占めるようになり、

長崎とその近郊で、茶栽培が広がると、

慶は長崎の女傑として、その名を知られるようになった。

≪龍馬を慶に紹介したのは、グラバーだといわれている≫

森を開いて割り箸の山作る  井上一筒

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開