川柳的逍遥 人の世の一家言
祇園祭 祇園祭といえば、京都の三大祭のひとつに数えられる。 7月の京都のメインイベントである。
この祭の起源は、 かっては、旧暦6月14日に行なわれていた。 今は廃れてしまったが、かって、祇園御霊会の翌15日には、 「祇園臨時祭」という、もうひとつの祭が毎年行なわれていた。 八坂神社 「祇園社乱闘事件」 清盛30歳、順風満帆に見えた清盛の人生に、 最初の試練が襲いかかったのは、 久安3年(1147)6月15日、 その日は、祇園社の「御霊会」の翌日で、 諸家が社に祈願を行なう日であった。
清盛も宿願成就の祈願で、 警護する配下の武士と、社家の者たちが諍いを起こし、 やがて、清盛の郎党らが放った矢が、 社僧や神人(じにん)、宝殿に命中したのである。 ※ 祇園社=現在の八坂神社 キリストのステンドグラス切り抜いた 井上一筒 これを聞いた忠盛は、 乱闘事件にかかわった清盛の郎等7人を, 検非違使に引き渡し、事件の幕引きを図ろうとした。 当時、祇園社感神院(かんじいん)は、比叡山延暦寺の末寺で、 知らせを聞いた山法師は激昂した。
26日には、神輿を担ぎ出し、 「入洛を図る」という大事件に発展する。 大衆が神輿や神木などの、ご神体を担ぎ出すのは、 宗教的権威によって、強訴を正当化し、 貴族たちを屈服させるためである。 関白・藤原師通が、38歳の若さで急逝して以来、 貴族たちは、神輿や神木の神威に恐れをなして、 なす術をなくしていた。 ※ ≪藤原師通は嘉保2年(1095)、神輿の入洛を武力で鎮圧した≫ 平常心持てど波打つ着信音 淡路 弓 法皇や摂関さえ、怯えさせた強訴の矛先が、 忠盛・清盛父子に向けられたのだ。
裹頭(かとう)で頭部を覆い、 神輿を先頭に押し立てて比叡山を下り、 京をめがけて押し寄せた。
大衆は大声を放ちわめいて、
ここに清盛は、 ※ ≪裹頭=僧の頭を袈裟(けさ)などで包み、目だけを出す装い≫
28日、鳥羽法皇は、 強訴の入洛阻止を命じた。 もちろん、武力で鎮圧しようというのではない。 強訴といっても、あくまで神威をかさに着ての示威行動であり、 基本的に僧兵たちが朝廷に対して、 武力攻撃を加えることはなかった。 鶏の骨撒き散らかして僧兵 吉澤久良 しかし、京に入られると、大衆は神輿とともに居座ったり、
ときには神輿を置き去りにして、 武士たちの役割は、賀茂川付近に防衛線をしいて、 僧兵と神輿の入洛を防ぐことにあった。 入洛さえ阻止できれば、 神輿が威力を発揮することもないし、 交渉により打開を図る道も開ける。 あした出す声が届いている机 いとう岬
法皇は延暦寺側に使者を送り、
いったん大衆を山に引き返させると、30日、 院御所に招集して善後策を協議させた。 公卿の多くは、 「忠盛と清盛は事件の発端にはかかわっていないのだから 罪はなく、下手人だけ罰すればよい」 という意見であった。 しかし、藤原頼長だけは、大義名分論に基づいて、 「たとえその場に居合わせなくても責任は免れない」 と清盛たちの有罪を主張した。 ただし、 「清盛側の武士も負傷したのだから、 祇園社側の下手人も捕えて罰すべきである」 とも述べている。 ※ ≪頼長は、左大臣に上り、「悪左府」の異名をとった人物。 頼長のいうところは確かに正論であるが、人間味に欠けている。 いつの時代にもこういう人間は、いるものである≫ みみのそばのひとこと 息がつめたひ 荻田飛遊夢 そこで、会議は責任を明確にするために、 「現場検証が必要である」 という結論に達し、その夜のうちに、 使者が祇園社に派遣され、 矢を射立てた宝殿や、流血があった場所の検分、 矢を射た清盛の郎等たちへの、 事情聴取が行われた。
しかし、 忠盛・清盛らの処置が決まらないまま、 10日が経ったため、 業を煮やした大衆は、ふたたび入洛する構えを見せた。
またしても武士が、 半月にわたり、大々的な防御態勢がしかれた。 行軍に際しては、鳥羽法皇自ら閲兵にあたり、 武士たちは家伝の美々しい武具をまとって、 晴れやかに出陣していったという。
鳥羽・崇徳父子はあくまで、 問題は,一人正論を吐き続ける頼長である。 崇徳天皇は頼長をなだめるため、わざわざ手紙を送ったが、 「朝廷の大事に理を曲げることはできません。
それも神慮を恐れるためではなく、 といってきかなかった。 結局、頼長の意見にも配慮したのか、 清盛たちは,無罪とはならなかった。 被告人席の眺めはいかがです 筒井祥文 法律の専門家に、罪状の答申を行わせた結果、 贖銅三十斤という刑が科せられた。 天台座主をはじめ、延暦寺の首脳たちは、これで納得したが、 おさまらないのは衆徒たちであった。 やがて衆徒の怒りの矛先は、首脳陣に向けられ、 延暦寺内部の抗争に発展したため、 清盛たちは、それ以上追及を受けることはなかった。 ※ 贖銅三十斤=銅を納めて罪を償う罰金刑。 最終的に軽い罰金刑ですんだものの、 裁定がおりるまでの日々は、 清盛にとって、不安の連続だったに違いない。
そして、 後年、清盛は奈良の興福寺や延暦寺と、 対立関係にある園城寺に対しては、強圧的に臨んだが、 延暦寺に対しては、できる限り協調を保とうとした。 その後の清盛の政治姿勢は、 この時の苦い経験に裏打ちされたものだろう。 骨肉の盥は毎日がドラマ たむらあきこ PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|