忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]
コロコロ携え草ぼうぼうの駅に立つ  山口ろっぱ


  匂宮と明石の君

 わが宿は 花もてはやす 人もなし 何にか春の たづね来つらむ

「わたしの家には花を喜ぶ人もいませんのに、どうして、
    春が訪ねて来たのでしょう」

「巻の41 【幻】」

新年が改まっても、紫の上の死の衝撃があまりにも深かったので、

暖かい春の光のなかにいても、光源氏の悲しみは去りません。

例年のように人びとが年賀に来ても、源氏は「気分のすぐれない」と伝え、

誰とも会おうとしない。

 「人に会う時だけは、しっかりと落ち着いて冷静にいようと思っても、

    今の茫然としている身の有様や、時に起こす愚かな間違いを、

       迷惑がられては、死後の評判まで悪くなってしまう。

       譬え呆けたという噂がたったとしても、見苦しい姿を見せる方が辛い」

といい、夕霧が訊ねてきても、御簾を隔てて会うのが、精一杯であった。

こんなにも無口が似合う春霞  清水すみれ

なぜ 出家させてやれなかったのか。

なぜ 悲しませてばかりいたのか。

女三宮を迎え、紫の上の部屋に戻ったら、

彼女は涙を隠していたではないか。


今さらながら紫の上が可哀想で、自分の浅はかさが悔やまれてならない。

人が噂するに違いない時期だけでも、じっと心を静めていなければと、

我慢して過ごしてる一方で、世間体や面倒をみてくれる女房などのことを

考えると、憂き世を捨てる踏ん切りをつけることはできない。

夫人たちの元へ稀に顔を出しても、真っ先に涙が止めどなくこぼれ、

まことに具合が悪くて、どの部屋にも無沙汰がちになってしまう。

花びらを数えて一日を終える  竹内ゆみこ


匂宮と源氏と明石

そんな中でも、紫の上が可愛がっていた匂宮の相手をしているときだけは、

源氏も少しは、元気が出る。

明石の宮は、それを知って源氏の慰めに匂宮を残し、内裏にひとり帰る。

無心に遊ぶ匂宮は桜が散ってしまわないように、

「几帳を木の周りにおいて
風を防ごう」と、可愛いことを言う・・・

こんなとき源氏のこころもほころぶ。


「梅や桜を楽しんで・・・お祖母様がおっしゃったから」 

と紫の上から言われたことを忘れていないのだ。

2月になると、梅の木々が花盛りになったのも、まだ蕾なのも梢が美しく、

一面に霞んでいるところに、あの形見の紅梅に、鴬が陽気に鳴き出した。

それを観ながら

「いよいよ出家するとなると、すっかり荒れ果ててしまうの


   だろうか、亡き人が心をこめて作った春の庭も」 

見るもの見るものに、亡き人のことが思い出されてくるのである。


折り紙に命ふきこむ小さな手  寺島洋子

少し気分を変えようと、源氏は尼宮(女三宮)のところへ行くことにした。

尼宮は花を愛しむ気持ちなどはさらさらなく、とても幼いままの様である。

ちょうど仏前で経を読んでいた。

たいした信仰によって入った道でもなかったが、人生に何の不安もなく、

余裕のある身分であるために、専ら気まぐれに仏勤めができ、源氏は、

その他のことにも一切無関心でいられる様子が、はうらやましく思った。

浅い動機で仏の弟子になった人にも、劣る自分であると残念に思った。

裏返しのままで浮んでいる豆腐  平井美智子
あかだな
閼伽棚に置かれた花に、夕日が照って美しいのを見て、源氏は、

「春の好きだった人の亡くなってからは、庭の花も情がなく見えますが、

   こうした仏にお供えしてある花には、好意が持たれますね」

また、

「対の前の山吹は、ほかでは見られない山吹ですよ、

   花の房などがずいぶん大きいくて、品よく咲こうなどとは思っていない

   花と
見えますが、にぎやかな派手なほうでは、優れたものなのです。


 植えた人がいない春だとも知らずに、例年よりもまたきれいに咲いて

    いる
のが、哀れに思われます」 と言うと、女三宮は、

「谷には春も無縁です」と、勤行に専念しているようで冷たいあしらい。

「ほかに言い方もありそうなものを」と、源氏はそう心に思いながら、

紫の上なら、こんな思いやりのないことを絶対に言わない女であったと、

少女時代からの紫の上のことを追想するのだった。

価値観のちがう女とたそがれる  桜 風子

源氏はそこからすぐ明石の君を訪ねる。

さすがに彼女はたしなみ深く、すぐに感じよく席を設けてくれるなど、

傷心の源氏を気遣ってくれる。

この人のだれよりも怜悧な性質は見えるものの、紫の上は、

「こうでもない高雅な上品さがあった」と、思い比べては、

その幻ばかりを追いかけて、悲しみがさらに増す。

ときどきは深いところをかきまぜる  田村ひろ子


 出家を思う源氏

そして明石の君とは、昔の話などをする。

「若い頃は逆境も経験し、どんな野山の果てで、命を果たしてしまっても

   惜しくはないと思っていましたが、年がいって死期が近づく頃になって、

   いろいろな係累を増やすことになった為に、今まで出家も遂げることが

   できないでいるのが自分で歯がゆくてならなりません」


などと、紫の上と死別した悲しみとは関係ないように、言っているが、

明石の君には、源氏の内心は分かっている。

「昔の例を見ても、突然、心の傷つけられるような悲しみに会うとか、

   大きな失望をしたとか言うような時に、厭世的になって出家をする

   という
ことは、あまり褒められることではございません。


   もうしばらくご発心を延ばして、宮様がたも大人におなりになり

 不安なことなどが一切ないころまで、このままでご家族に動揺を

 与えないようにしていただけましたら、大変うれしく存じます」

ありふれた話でいいのもう少し  阪本こみち

「恋愛の深さ浅さと故人を惜しむ情とは、別なものだと思います。

    少女時代から自分が育ててきた人と、一緒に年をとり今になって、

   一人だけが残されて、一方が亡くなってしまったということに、

   自らを憐んで、また
故人について、その時あの時と、あの人の感情の

 美しさの現われた
時とか、あの人の芸術とか、複雑にいろいろなことが

 思い出されるたびに、
深い哀愁に落ちていくのです」 


など、亡き紫の上の昔のこと今のことを、語り合って夜は更けていく。

そして、このまま明石の君のところで、

「泊まっていってもよい夜であるが」とは
思いながら

源氏が帰っていくのを見て、明石の君は一抹の物足りなさを感じている。


源氏も自身のことを、怪しく変わってしまった心であると思うのだった。

野暮なこといいっこなしの膝と膝  田口和代

一周忌の法要が済んでも、かつてのような源氏は戻ってこない。

季節の風物を見ても何もかもが、紫の上と結びつけてしまう。

菊、雨、蓮の花・・・・・。

年末、源氏は女房などに形見の品を分け、紫の上の手紙も焼いた。

出家の覚悟ができたのだ。
    おぶつみょうえ
年末の御仏名会で、源氏は籠もっていた部屋から出て、

初めて人前に顔を見せた。

その姿は、

以前にも増して美しく、眩しいばかりの神々しさだったという。

これからの日々は淡彩画のように  新家完司

【辞典】 光る光源氏

約一年、紫の上を思いながら、ごく親しい人としか会わなかった光源氏が
やっと人前に顔をみせ、その素晴らしい容姿に周囲が感動したことを示し、
幻の巻は描かれている。これまでの憂鬱な日々を払拭してくれる華々しい
最後です。この幻には、「ご容姿、昔の御光にもまた多く添ひて、ありがたく
めでたく見えたまう」と源氏の美貌が表現されている。昔評判だった光輝く
姿よりも、もっと美しくなり見事だと言っているのである。
 女三宮の登場以来、源氏は慌てふためく姿や、悲しみにくれる姿ばかり
で源氏の美しさを示す描写は薄れがちだったが、紫式部は「やはり源氏は
美しかった」と締めくくり、源氏を主人公とした物語は終わるのです。

一幕の劇の終わりに見る夜景  中野六助

拍手[6回]

PR
ステゴザウルスの背にキューピットの矢 酒井かがり


夕霧から文を取り上げようとする雲居雁

のぼりにし 峰の煙に たちまじり 思わぬ方に なびかずもがな

亡くなった母の火葬の煙、あの昇っていく煙と一緒になってしまいたい。
思わぬ方向になびいていかないように。

「巻の39 【夕霧】」

夕霧の巻の冒頭は次のような文章で始まる。
「まめ人の名をとりて、さかしがりたまふ大将・・・」

(誠実でまめな人という評判があり、賢そうな態度をみせているお方、
  という意味で、父である光源氏とは対照的に、一途に雲居雁を求め、
  まず浮気などしない誠実な人として、夕霧を描いていた紫式部だが、
 やっぱり彼も男だった として、イケズな紫式部を垣間見せる)
                                   とうないしのすけ
とにかく前大臣の邪魔で雲居雁と会えない間にも、夕霧は藤典侍という

一人の
女性のもとにしか通わず、雲居雁と結ばれたあとは、

疎遠になっている。


ずっと妻である雲居雁を大切にしてきた。

今まで色恋ざたに疎かった夕霧だからか、落葉宮に恋心を覚えてからは、

大変な執心ぶり。

とはいえ、あまり無理強いできないのが夕霧の性格。

落葉宮のところを訪問するのは、あくまで親友・柏木が亡くなったのを

可哀想だと思い、そのお見舞いという名目である。

そのためいつも対応に出てくるのは、落葉宮の母・一条御息所で、

落葉宮とは、たいてい女房を介してのやりとりだけだった。

ふわふわの座布団だった外された  美馬りゅうこ

そうしているうちに一条御息所が、物の怪に煩い、

急遽、小野の山荘へ
と療養に行くことになった。

母のことが心配で落葉宮もついていく。

夕霧はそこへも何度もお見舞いに出向いた。

そこでは御息所は出てこれず、落葉宮が出迎えてくれるようになった。

そんなある日、山の霧が濃くなったのをチャンスだと考えた夕霧は、

「帰り道がおぼつかないので、この山荘に泊めて欲しい。

   同じことならこの御簾の前でお許し願いたい」 

と訴え、その口上を取り次ぎにいく女房の後についていき、

無遠慮に御簾の中に入り込んでしまう。

一輪車もうわたくしは迷わない  前中知栄

女房は驚いて振り返り、落葉宮は恐ろしくて襖の外へ逃げようとする。

夕霧は必死に引き留めて、胸のうちを訴えるが、それ以上のことはしない。

根が奥手の夕霧は無理はしたくなかった。

そして説得を続けたまま、明け方近くになってしまう。

拒み続けた落葉宮は、世間の噂になることを恐れ、

「夜が明けきる前に帰ってください」と泣きながら訴える。

夕霧はとても立ち去りたかったが、ここでいきなり事に及んだら

面目もないと
あきらめ、立ち込める朝霧に紛れて帰って行く。

化けの皮被りセリフが出てこない  山本昌乃

間が悪いことに、夕霧が朝方帰る姿を祈祷僧が見ていて、

それを一条御息所に報告してしまう。

それを聞いて御息所はびっくりする。

御息所も夕霧を珍しい至誠の人であると信頼し、来訪者が少なく、

寂れてゆく邸へ度々足を運んでくれる大将には、どれだけ感謝していたか。

「そこまで信頼していた夕霧にそんな魂胆があったのか。

    自分の知らないうちに、2人が男と女の関係になっていたとは」

まさかとも思う反面、御息所は裏切られた気持ちのほうが強い。


落葉宮は内気で、昨日のいきさつを問いただすことも出来ない。

その時、夕霧より手紙が届き、「どういう手紙か」と御息所が訊ねる。

御息所は気弱になって、夕霧は今日は来ないものと胸騒ぎがする。

そしてこの一件で衰弱が増した御息所は、身を奮い起こし、

震える手で夕霧への抗議の手紙を書き連ねた。

足し算を引き算にしたのは女  上田 仁

一度契りを結んだら、三日間通うという当時の習わしがある。

それが破られれば女性にとっては大変な屈辱。

でも今回はそんな関係には至らなかったので、夕霧は自邸で燻ぶっていた。

そこに一条御息所の手紙が届いた。

震える手で書かれた文なので読み憎く、明かりを寄せようとしたとき、

背後からそっと近づいてきた雲居雁に、その手紙を奪い取られてしまう。

雲居雁は手紙を取り上げてみたものの、さすがに中まで読もうとせず、

何処かに隠してしまう。

やっと隠し場所を見つけたのは翌日の夕方。

返事の遅れたことを気にしながら、御息所に夕霧は手紙を書いた。

思惑のなかへと雪をつもらせる  清水すみれ


  御息所の死

雲居雁と一夜を過し、三日間の通いもせず、手紙の返事も寄こさぬ夕霧。

「そんな男に娘が辱められたのか」

御息所の嘆きはひとしお心配が重なり、具合はどんどん悪くなる。

もはや危篤状態。

そうした中で、夕霧の返事が届けられる。

御息所は読み聞かせてもらっている内容を、かすかな意識の中で聞き、

やはり今夜も夕霧が来ないのかと絶望して、

夕霧を誤解したまま息を引き取ってしまう。

あなたから届いたふみはよく燃える  中野六助

御息所の甥の大和守が執り行う葬式の最中に、夕霧は慌てて駆けつける。

そこで落葉宮にお悔やみの言葉をかける。

しかし落葉宮にしてみれば母の死の
直接の原因を作ったのは、

夕霧だと思っているから、返答すらしない。


落葉宮はせめて亡骸だけでもしばらく側において、

母と別れを惜しみたいと
訴えるが、葬儀は滞りなく行われ、

遺体は跡形もなく灰となってしまう。


落葉宮は身悶えして嘆き悲しむ。

そうした中でも夕霧は抜かりなく、大勢の手伝いの者を差し出して、

大和守を感激させ、手なずけてしまう。

真っ白い雲に隠してみる柩  板野美子

その後、夕霧が何度手紙を送っても、落葉宮は返事を書かない。

どうしても会って話したい夕霧は、何度も小野まで足を運んだ。

それでも落葉宮は会おうとしない。

そうこうしているうちに、49日の法事の日を迎える。

夕霧がそれもすべて取り仕切った。

世間に自分が落葉宮の夫だと、思わせるためだった。

もちろん世間の人は落葉宮も合意の上のことだと思っている。

しかし、致仕大臣は非常に不快なことと思っていた。

自分の息子である柏木の妻だった落葉宮が、

同じ自分の娘である雲居雁から夕霧を奪ってしまったのだから。

水掻きも尻尾も沼に置いてきた  井上恵津子

源氏や紫の上もそうしたいろいろな噂を耳にするが、

夕霧のやることなら心配ないと、忠告はしなかった。

でも妻の雲居雁は腹を立てている。

そこで夕霧を問い詰めるが、なんだかんだと言い訳されて、

やり過ごされてしまう。


当の夕霧は、振り向いてくれない落葉宮に業を煮やし、

もう実力行使しかないと考えた。

まず落葉宮親子が居た邸の改装を行った。

落葉宮はまだ、母と住んだ山荘におり、そこで一生を過すと言っている。

それでも夕霧は、主人不在の邸を自分の邸のように改装を急いだ。

そうしておいて、落葉宮たちに声をかけ呼び寄せる。

山荘にいた女房など従者は皆、夕霧が手配した車に乗り新装の邸に入る。

落葉宮も嫌々ながら従った。

手の内を読むかのようにひょっこりと  新川弘子

夕霧は待っていた。
                              ぬりごめ
でも落葉宮は、引越しのあとも物置などに使う塗籠の閉じこもっている。

夕霧はなんとかそこに入り込み、ようやく夫婦の契りを結んだ。

いつまでも帰ってこない夕霧に、たまりかねたのが雲居雁であった。

もう限界と、実家の前大臣邸に幼い子たちを連れて里帰りしてしまう。

それを聞いて夕霧は、前大臣邸に行くが、雲居雁は戻ってはくれない。

栗はぜる小さな秋のはじまりに  和田洋子

雲居雁には、あの藤典侍からも慰めの手紙が届く。

そんな騒動をみて前大臣は、落葉宮に恨みがましい手紙を送る。

落葉宮は亡き夫の父親にそんな恨み言をこと言われ、

夕霧への不快感を深めるばかりだった。

今はどこからも睨まれ、落ち着く場所がない夕霧なのである。

手の届くところの虹が消えていく  笠嶋恵美子

辞典】  紫式部の意地悪

当時は、男が女性の元に三日間通い続け結婚の意志があると見なされた。
一条御息所は、2人の間に肉体関係がなかったとは知らないから、
一晩だけで通うこともせず、手紙で愛の言葉も寄越さない夕霧の仕打ちを、
一晩限りの遊びだったのかと恨んだ。
夕霧としては、
つれなく拒まれたのだから通い詰めるわけにはいかない
のは当然だった。


夕霧は源氏の家系には珍しく子沢山。
雲居雁との間に男4人と女4人の計8人。愛人の藤典侍との間に男2人、
女2人の計4人。式部は夕霧のマメさをこのように表現したのだろう。
雲居雁はいつも育児に追われ、真面目な夕霧が浮気などしないと
安心していたから、
いつのまにか太ってしまった。
こんな訳で雲居雁は色恋の対象から外れてしまった。


それが、ここにきてとんでもない恋のドタバタ劇。
しかも崩壊寸前の家庭は、幼い恋を成就させた雲居の雁と築いたもの。
夕霧はこのとき29歳。当時では中年と呼ばれるような年齢である。
そこまで真面目一本で通してきた男が、一度恋に落ちてしまうと
どうなるか
とんでもないというストーリーを紫式部は描いた。

真面目すぎて危ういということは、夕霧自身も自覚していて、
雲居雁との口喧嘩の中で「相応な地位についた男が、一人の妻を守り
続け
その妻にびくびくしているなんて笑い物だ」と言っている。


水をさすあなたはいつもそうなのよ  田中君子

拍手[4回]

戻れない場所へ忘れてきた帽子  山本昌乃


       宴の場面

おほかたの 秋をば憂しと 知りにしを ふり捨てがたき 鈴虫の声  

秋という季節はつらいものと分かっておりますが
やはり鈴虫の声だけは、飽きずに聴き続けていたいものです。中宮

「巻の38 【鈴虫】」

光源氏50歳の夏。源氏は女三宮のために持仏の開眼供養を行った。

ささやかに執り行うつもりだったが、今上帝朱雀院をはじめとして、

六条院の夫人たちからも多くのお布施が寄せられ、盛大な催しとなった。

源氏は女三宮の出家後も何かと気遣うが、当の女三宮はそれが疎ましい。

そこで朱雀帝は、出家した女三宮に

「源氏のもとを離れ三条宮に移り住むほうが、世間体もよい」 

と勧める、が源氏が

 「遠くなっては始終お目にかかることもできないので困ります。

   毎日逢ってお話をたり、あなたの用を聞いたりすることが、

   できなくなっては、
私の望んでいたことが皆、画餠になってしまいます。


   そういっても私に残された命はもう何ほどでもないのでしょうが、

   生きている間はせめて、その志だけでも尽くさせてほしい」

といって、六条院から女三宮を手放そうとしない。

入口に大きな石が置いてある  河村啓子

秋になり、源氏は女三宮がいる部屋近くの庭を秋の風情につくりかえ、

虫をその庭に放した。


8月15日の夜、源氏が鈴虫の声を聞きながら、琴を弾いていると、

さすがの女三宮もこの優美な音色には、耳を持っていかれてしまう。

そこに蛍宮夕霧がやってきて、にわか演奏会がはじまる。

そこへ冷泉院から月見の宴の誘いがあり、一同揃って参上して、

夜通し宴会が繰り広げられた。

珠玉のページにはわたくしのルージュ  田口和代


      宴ー2

宴のあと、源氏は、冷泉院の妻・秋好中宮を訪れる。

そして、ひと時、話しを交わした。

「今はこうして暇がありますから、始終お伺いして、思い出などを

   話したいものと
思っているのですが、なかなか果たすことが出来ません。


   出家をしたのでもなく、俗人でもない身の上で、かえって行動の窮屈な

   点が
あるものですから・・・そんな私も近頃は、心細くて、


 思いきって、田舎の寺へでも入ることにしようかとも思うですが」

と源氏はまじめな顔で、自身の出家の考えを語ろうとすると、中宮が

 「宮中住まいをしていた頃よりも、お目にかかって

       お話をする機会が少なくなっことは、ことのほか寂しいことです。

       皆さまが出家されるこの世というものから、私も離れてしまいたい

       望みを
持っていることも、相談のできる相手がいないのですから」


と、相手が源氏だからだろう、寂しげに本音を語りだす。

沖だった頃を思い出す両手  和田洋子
                            むび
母・六条御息所の霊は今もさ迷い、中宮の夢寐にもしばしば出てくる。

そんな母を悲しく思い、自分の人生そのものまでが厭わしく、思えてくる。

六条御息所が物の怪になったことを、自分の罪のように嘆く中宮は、

「母の霊魂が罪の深さに苦しんでおいでになることを、私は他から聞き、

   それが確かなことでなくとも、思慮さえあれば想像されることでした、

   が、
私はただ死に別れしたことだけを、悲しんでいるだけで、

   後世のことまでは
幼稚な心の私は考えようとしなかったのが、

   悪いことだと気づいたのです。


   これからは、私の力で及ぶだけの罪の炎を消して、お救いしたいのです」

と出家して償いたいという。

わたくしにだけはB面もみせて  安土理恵

「ただ今のお話ですが、さして厭世的になる理由のない人が、

   断然この世の中を捨てることは至難なことでしょう。

   我々でさえ、やはりいよいよといえば絆になることが、多いのですから。

   人真似の御道心はかえって、誤解を招くことになります。

   だから、断じてそれはいけません」

源氏は、自分の方が出家を告げるつもりだったのだが、

逆に中宮に出家の話しをを切り出され、引止め役になってしまった。

病葉も青葉もつなぎ花筏  みぎわはな

【辞典】 宴の中で語った冷泉院のこころ。

「松虫は人が聞かない奥山とか、遠い野の松原とかいう所では思う存分に
    鳴いて、人の庭ではよく鳴かない意地悪な虫だとも言えますね。
    鈴虫はそんなことがなくて、愛嬌のある虫だからかわいく思われます」

「心もて草の宿りを厭へどもなほ鈴虫の声ぞふりせぬ」冷泉院

とぼけなきゃ淋しいなんてよう言わん  徳山泰子

拍手[3回]

メロンの気持ち聞いてどうするのですか 畑 照代


中央、夕霧の妻・雲居雁がややに乳を飲ませ、
それを柱の陰から夕霧が様子を見ている。

うき節も 忘れずながら 呉竹の こは捨てがたき ものにぞありける

あのおぞましい出来事は忘れられないけれど、
この子はとても可愛くて捨ててはおけないものだ。

「巻の37 【横笛】」

季節は春。源氏49歳、夕霧28歳、女三宮23歳、そしては2歳になる。

柏木の一周忌、源氏は故人を惜しみ、100両ものお布施をした。
          ちじのおとど
事情を知らない致仕大臣(柏木の父・かつての頭中将)は、源氏や落葉の宮への

夕霧の誠意に感激し、それと同時に悲しみを新たにした。


そして薫は、今では、それが何であるか知らないまま、撫で回したり、

投げたり、歯がむず痒い歯で雫をたらしながら、噛んでみたりと、

朱雀院から贈られた筍をオモチャにして遊ぶほど順調に成長している。

おはじきのお金で買った夢がある  中川隆充


  筍で遊ぶ 薫

一方、夕霧も夫を亡くした落葉の宮の見舞いをまめに行い、

一条御息所の信頼も得た。

その日は亡き柏木が弾いていたものだろう、夕霧はその和琴を引き寄せ

1、2曲弾いていると、落葉の宮も風情に酔って合奏してくれた。

そして今度は自分で琵琶を取り寄せ、夫を思う女の曲・想夫恋の曲を弾く。

夕霧はますます落葉の宮に、惹きつけられていくのを感じた。

やがて外も暗くなり、落葉の宮の演奏も終わると夕霧は、

「あまり夜更けまで過させていただいたら、亡き人のお叱りを受けよう
                     いとま
   かと気が咎めますので、もうお暇しようと思います」 という。

すかさず、「今宵のような風流は、亡き人もお咎めになりませんわ」

と一条御息所がいい、贈り物に横笛を渡してくれた。

終楽章のタクトの先にひかるもの  大田のりこ

「この笛はまことに古い謂れが伝えられているのですが、

   このような草深い家に埋もれているのも、哀れですから」

夕霧が笛を受け取ってみると、柏木が肌身離さず愛用していたものである。

「私自身もこの笛を十分の音色で吹きこなすことができない。これを

   大事にしてくれる人があったら、ぜひ伝えたいと思っているのです」


と言っていた、柏木の言葉が思い出される。

夕霧はひとしお胸に迫る思いで、その笛を吹いた。

さっきから秋の微音を聞いている  雨森茂喜

その夜のこと、夕霧の夢に生前の姿のまま、柏木が現れ、

「私がこの笛を伝えたかったのは、あなたとは違うのですよ」 という。

「それは誰なのですか」と言おうとしたとき、

傍らに寝ていた子供が泣き、
夕霧は夢から目覚めた。

そして夕霧は、ついさっき見た夢を思い出す。

この笛はあなたに伝えるものではないと、

たしかにそのようなことを柏木は言った・・・誰のことだろう。

夕霧に思い当たることがあった。

この笛は実に厄介だ。

わざわざ一条御息所が謂れのあるものとして下さったのを、

すぐに寺に寄進するわけにはいかず、父・源氏に相談することにした。

鍵穴の回る角度で秋を知る  合田留美子

源氏は明石女御の部屋で落葉の宮と薫をあやしていた。

夕霧は薫をそのとき、はじめて見た。

色白で肌がつやつやしていて気高く、美しい。

夕霧は柏木と女三宮のことを疑っていた。

死ぬ間際に柏木が自分に伝えたかったのは、そのことではないか。

そう思って見るせいか、薫はやはりどこか柏木に似ている。

源氏が東の対に渡るので夕霧もついていき、昨夜の夢の話をした。

源氏はすぐには何も言わずに、しばらく考え込む様子だった。

痩身の鶴気高さと切なさと  井上恵津子


 夕霧と落葉の宮

やがて源氏がおもむろに口を開く。、

「その笛は、私のほうで預からなければいけないわけのある品です。

   あれは陽成院の笛なのです。

  それゆえ、故式部卿宮が大切にしていたのを柏木が子供の頃から

   際立って上手に吹き鳴らしていたものだから、それに感心して、

   贈られたものです」

そう言いながらも源氏は、たぶん夕霧は勘付いたのではないかと思った。

夕霧は父の表情をうかがいながら、今思い出した風に、

「そう言えば柏木がいよいよ臨終のとき、妙なことを言ったのです。

    六条院(源氏)に申し訳なく思っていることをくれぐれも伝えてくれと、

    繰り返していました。いったい何のことか、腑におちなくて」 という。

源氏は案の定と思ったが、

「何のことかわからない」 と逃げた。

それからを話せば白いものが舞う  河村啓子

【辞典】 平安時代の時間

到仕(ちじ)ー官職を辞すること。到仕大臣は引退した大臣。
想夫恋ー舞を伴わない雅楽で、男を思慕する女心を表す曲。

 平安時代の時刻の表し方。1日を6ッに分けた六時では、
晨朝(じんちょう)-午前6時頃 日中ー午後0時頃 日没ー午後6時頃
初夜(そや)-午後8時頃 中夜ー午後0時頃 後夜ー午前4時頃
 1日を12に分けた12時では、今でもおなじみの12支を使って、
子(ね)を午前0時頃として、以下、2時間ごとに、
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 と表した。
平安時代ではすでに深夜2時頃を「丑三つ時」と言っていた。

脳の奴三百六十五連休  ふじのひろし

拍手[3回]

時効になっても影に裁かれる  小林すみえ


 病床の柏木と夕霧

時しあれば 変わらぬ色に 匂ひけり 片枝枯れにし 宿の桜も

季節が巡ってくれば、いつもと変わらない色に染まり咲いてくれますね。
柏木が亡くなったように、片方の枝が枯れてしまった邸の桜の木にも。

「巻の36 【柏木】」

光源氏の冷たい眼にさらされた六条院での宴会以来、柏木は、

父である前大臣邸で病の床から抜けれなくなっていた。

人は誰でも死んでいく、ならば、

まだ少しでも憐れみをかけてくれる人がいるうちに、燃え尽きたい。


このうえ生きながらえていたなら、恥ずべき浮き名もたち、

自分にとっても、あの人にとっても、死ぬほどの煩悶が待っている。

自分が死んでしまえば源氏もそれに免じていくらかは許してくれるだろう。

それにしても、どうしてこんなことになってしまったのだろう。

柏木は思い乱れて、涙を止めることができない。

それでも柏木は女三宮への思いはすてきず、

看護の人々が側を離れた際に、力を振り絞って手紙を書いた。

身の底の水がさざなみ立っている  大葉美千代

いまはとて 燃えむ煙も むすぶほれ 絶えぬ思ひの なほや残らむ

この世の最後と私を葬る煙も燃え燻ぶって、空に立ち上がることのできない
あなたを思う火は、どこまでもこの世に残ることでしょう。

せめて不憫と思ってください。

その言葉だけを頼りに、私はあの世に旅立ちます。

柏木に憎しみさえ覚える女三宮は、返信などする気はない。

小侍従は柏木の死ぬ覚悟を聞くと、哀れで、泣きながら女三宮にいう。

「ご返事を差し上げてください。これが最後のお手紙になるでしょうから」

こ侍従の再三の説得に女三宮は、しぶしぶ手紙を書いた。

語らない心中お察しください  岡内知香

女三宮が元気な男の子を生んだのは、返事を書いた翌朝だった。

男の子だった。

事情を何も知らない人々は、

源氏の晩年にこのような高貴な男の子が生まれたので、

その若君への寵愛は、並ぶものがないだろうと思った。

だが不義の間に生まれた子である、父からも母からも望まれない子だった。

その子は、後に、と呼ばれることになる。

ただいまもお帰りもない風の家  ふじのひろし


  赤子を抱く源氏

源氏は人前では上手に繕うが、生まれた子供の顔を見ようともしない。

源氏は自分の過去を振り返り、

「これは、かつて不義の子をつくった罪の償いか」

と思い、複雑な気持ちになっていた。

「なんて冷たい態度でしょう。ずいぶん久しぶりでお生まれになった

    若君が、
恐ろしいほどお美しいというのに」


と年老いた女房が呟くのを小耳に挟んだ女三宮は、心が凍るのを覚えた。

そんな源氏の冷たい態度に女三宮は「出家させて欲しい」と言い出す。

尼になれば死んだとき、少しは罪が消えるかも知れないという思いだった。

源氏は心の中で「それも妙案」と思うが、口にせず早まるなと認めない。

モザイクがあって貴方が見えにくい  米山明日香

朱雀院は、女三宮が無事に出産したと聞き、合いたくてならなかなった。

ところがその後、気分のすぐれない状態が続いていると耳にする。

朱雀院は居ても立ってもいられなくなり、

出家の身にあるまじきことと知りながら、夜、闇に紛れて山を下りた。

源氏もいきなり朱雀院が訪ねて来たので、驚きつつ女三宮の前に通す。

女三宮は弱々しく泣きながら「どうか私を尼にしてください」と願い出る。
                  たぶら
「私が出家を取り合わなかったのは、物の怪が誑かせることだから」

と取り繕うように源氏が言うと、朱雀院は

「たとえ物の怪がすすめることにせよ、こんなに衰えた病人が願っている

   ことを聞き流してはあとで後悔し、つらい思いをするでしょう」

と言って、髪を切り女三宮を出家させてしまう。

鳩尾のあたりににがい花言葉  皆本 雅


柏木を見舞う夕霧

女三宮の出産と出家を聞いた柏木は、一層具合が悪くなり衰弱していく。

死を悟りはじめた柏木は、見舞いに訪れた夕霧に、

「あなた以外に誰にも言えない煩悶を抱えているのです。

   実は源氏の君とちょっとした行き違いがあって、この数ヶ月

   ずっとお詫びを
していたのですが、なかなか許していただけず、


   その挙句このような状態になってしまいました」

意を決したように出来事のあらましを語った。

夕霧は、「どうしてこんなに悩むまで私に相談しなかったのです。

   知っていれば、必ず2人の間に入って、うまく仲を取り持てたのに」

という。


「このことは胸の内にしまって、外には漏らさないように。

 一条においでになる落葉の君ことが気になって、

    何かにつけて見舞ってやってもらえないでしょうか」

と呼吸も切れ切れに柏木が言う。

シナリオを抜け出して海は凍える  山口ろっぱ

それから間もなくして、柏木は息を引き取った。

柏木の妻・落葉宮(女二宮)の悲しみは深く、

臨終にも立ち会えなかった
恨めしさが加わり、

一条の広い御殿でひっそりと暮らしていた。


夕霧は柏木との約束を守り、しばしば一条宮を訪れた。

4月になって、いつも応対している落葉の宮の母・一条御息所の体調が

すぐれず、初めて落葉宮の応対を受けた。

夕霧は初めのうちは柏木の頼みを果たすために一条宮を訪れいたのだが、

落葉の宮の奥ゆかしさに、夕霧はほのかに恋心を抱き始めるのである。

錯覚に酔って発芽をしてしまう  雨森茂喜

【辞典】 (子の祝い)

この時代、新生児の死亡率が高く、節目ごとにお祝いの催しが開かれた。
出生後まもなく行われるのは「産養」(うぶやしない)と呼ばれる祝賀で、
誕生してから五・七・九日目に行われる。そして50日めに催されるのが
「五十日の祝い」で、赤ん坊にお餅を与えるという儀式が行われる。
通常この役は、母方の祖父か父親が務めるが、祖父の朱雀院は出家、
父柏木は死んでいないので源氏が務めた。抱き上げる赤ん坊が源氏に
にこにこ笑いかけてくる顔は、柏木にそっくり。それには源氏も苦笑い。

めんどうになってきたのでみな許す  橋倉久美子

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開