[ 61]
[ 62]
[ 63]
[ 64]
[ 65]
[ 66]
[ 67]
[ 68]
[ 69]
[ 70]
[ 71]
耳たぶもうなじもきっとナルシスト 美馬りゅうこ
薫物 精製中の源氏
限りとて 忘れがたきを 忘るるも こや世になびく 心なるらむ
私のことは決して忘れないと言っていたあなたなのに、忘れられていく私。
きっとあなたの心も、この世に生きる普通の人と同じ儚さを持っているのね。
「巻の32 梅枝】」
光源氏39歳、明石の姫11歳の冬。
明石の姫の東宮への入内も間近に迫る。
それに先駆け1月末には、明石の姫の裳着も行われる。
源氏はその「裳着」の準備に余念がない。
六条院では、来客に贈る品や、入内の調度品などの準備をしている。
たきもの
なかでも香を楽しんでもらう「薫物」は、源氏自ら調合などするので、
女房たちはじめ紫の上も、競って香りのよい薫物づくりに励んでいる。
裳着の儀を明日に控えた梅の盛りの2月10日、
蛍宮が挨拶に来たのをいい機会に、宮を判者として薫物の品定めが始まる。
そして誰の薫物が一番いい調合か決めることになったが、
結局、みんなそれぞれにすばらしいと勝負はつかない。
結論を左脳ばかりで出すなんて 森田律子
六条院ははそんななごやかな雰囲気のなかで、姫の裳着を迎える。
今回の腰結役には、源氏のたっての希望で、秋好中宮が務め華を添えた。
しかし実母の明石の君は、身分を考えて出席させてもらえない。
裳着の儀を行なう西の町へ、朝の8時頃に、源氏と紫の上と姫は入った。
中宮のいる御殿の西の離れに式の設けがされてあって、
姫のお髪上げ役の内侍なども、一緒である。
紫の上は、このついでに中宮にお目にかかり挨拶を交わす。
そこでは、中宮付き、夫人付き、姫付きの盛装した女房らが座し、
着飾った来客の数も多くいて、自然と式場は華やかに盛り上がってくる。
右股関節から水になるわたし 井上恵津子
儀式は12時に始まった。
ほのかな灯の光の中ではあるが、姫は大そう美しいと中宮は思った。
「お見捨てになるまいと期待して、失礼な姿をお目にかけました。
これも後世の前例になろうかと、狭い料簡から密かに考えております。
また尊貴なあなた様が、かようなお世話をくださいますことなどは、
例もないことであろうと感激に堪えません」
と源氏の言葉に、中宮は、
「経験の少ない私が何も分からずにいたしておりますことに、
そんな御挨拶をしてくださいましては、かえって困ります」
謙遜して喋る中宮の様子は、若々しく愛嬌に富んでいるのを見て、
源氏は、この美しい人たちが皆、自身の一家族であるという幸福を感じた。
家族の一人である明石が、蔭にいて、
この晴れの式に出れないことを、悲しむ風であったのを哀れに思い、
こちらへ呼んでよろうとも源氏は思ったが、
やはり外聞をはばかって実行はしなかった。
思い当たる節に包帯まいておく 谷口 義
東宮の元服は20日過ぎにあった。
立派な大人になった東宮に、誰もが娘を後宮へ入れたい志望を持つが、
源氏が自信を持って、姫を東宮へ奉ろうとしているのを知っては、
強大な競争者のあるこの宮仕えは、返って娘を不幸にするのではないか、
と、左大臣、左大将などもまた躊躇している。
これを源氏は聞いて源氏は、
「それではお上へ済まないことになる。
宮仕えは多数のうちで、ただ少しの御愛寵の差を競うのに意義がある。
貴族がたのりっぱな姫がお出にならないでは、こちらも張り合いがない」
東宮の元服後、すぐにも明石の姫が入内する予定だったが、
自分の姫の入内の時期を4月に延ばした。
これを聞き、左大臣が三女を東宮へ入れ、麗景殿と呼ばれることになる。
添え木して虚ろな愛を繋ぎ止め 上田 仁
これで源氏の方は、持参する調度品の準備期間が増えたと喜び、
巻き物や書などを揃えたり、姫の手道具類なども、もとからあるのにまた
新しく作り添えて、源氏自身が型を考えたり、図案をこしらえたりしては
専門家の名人を集めて、美術的な製作を命じたり、昔の宿直所の桐壺の
室内装飾などを直させることなどで、意義のある時間を費やしていた。
内大臣は、そうした明石の姫の動向を耳にするたびに、
娘の雲居雁の処遇を思い、気分が晴れない。
夕霧からはいまだ求婚されずに、中途半端な状態が続いている。
夕霧と話をつけたいと思うのだが、自分からは言い出せない。
泳ぐほど沖はだんだん遠くなる 寺川弘一
内大臣は、そんなこんなの悩みを愚痴るように雲居雁にこぼした。
「夕霧は冷たい人だよな…自分から言い出してくれればいいのに…
別の縁談の話も噂されているし…」
それを聞いた雲居雁は思わず涙を流す。
夕霧は今も、密かに恋文を送ってくれているのだ。
雲居雁は今来た夕霧からの恋文の返事に、
夕霧の縁談の噂をきいてその恨み言を返して寄越してくる。
手紙を受け取った夕霧は寝耳に水。
何のことだかわからず、困惑するばかりだった。
のど飴が右の頬っぺにへばりつく 田口和代
【辞典】 薫物(たきもの)合わせ
薫物とは、各種の香木を粉にひいて、それを混ぜ練り合わせたもの。
主に衣服に香りをしみ込ませるために、これを焚いて用いた。
この調合方法には、代々秘伝として受け継いでいるものが多く、
この梅枝でも、源氏は人払いして、周囲に見られないように薫物をした
作っている。当時はそうした苦労して作った薫物の優劣を競う遊びが
流行り、薫物合わせと呼んだ。ここで品定めされたのは、女房たちの
作ったもののほかに、紫の上、花散里、朝顔、明石の君、そして源氏
が調合した薫物合わせだった。
すっぱさも尖りも青いレモンゆえ 永見心咲[5回]
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|