忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
枝分かれしたとき人間になった  井上一筒



「温厚篤実ー上杉景勝」

弘治元年(1555)、越後坂戸城主・長尾政景の次男として生まれる。

母は上杉輝虎(謙信)の実姉・仙桃院

輝虎の甥に当たる。


長兄が早世したので世子となるが、永禄7年(1564)父の死により、

9歳で春日山城に入って叔父・謙信の養子となる。

謙信没後、天正6年(1578)「御館の乱」で、

もう一人の謙信の養子・上杉景虎を滅ぼし、上杉家の家督を相続。

謙信の急死については、父・政景による暗殺説がまことしやかに流布し、

また、景勝による暗殺説も存在する。

ありったけの角にぶつかり別の顔  三村一子

景勝の人となりとして次のようなことが伝わる。

「家臣達も景勝の声を丸一日聞かないようなことがあった」

景勝が秀吉に招かれて上洛するとき、数百の供を連れ行軍。

家臣には景勝の意思が行き届き、道中は一切無駄口を叩かず

粛然として、人馬の歩む音がするだけだったという。

「右腕の直江兼続が、いつも景勝の意思を代弁していた」

「家臣の前で笑顔を見せたのはただ一度だけ」

「女嫌いであった」

大黒柱はもうパロディーになりました 美馬りゅうこ


川中島合戦の図

上杉氏が真田氏と遭遇するのは、川中島4郡をめぐっての抗争からだが、

天正10年(1582)武田氏が滅亡すると、織田軍に攻められ国内でも
しばたしげいえ
新発田重家の反乱にあったが、「本能寺の変」によって危機を脱した。

このころから真田氏とは直接的な関係が生じる。

織田氏旧領の国盗り合戦ともいう、いわゆる「天正壬午の乱」以後、

真田昌幸が巧みな動きを見せる。

はじめ上杉氏、次いで北条氏、さらに徳川氏に従属して、

生き残りを策したのである。

うすいなと思ううどんのかまぼこを  徳永政二

翌11年4月、昌幸は徳川家康の支持を背景に千曲川沿いの尼ヶ淵に、

「上田城」の築城をはじめた。

これが景勝を刺激した。

景勝は上杉方への攻勢だとみてとり、

川中島4郡の国衆の軍勢を集結させ
築城を妨害しようとしている。

しかし、徳川方が羽柴秀吉との対抗上、北条氏政と結ぶと昌幸に

西上野・沼田領を割譲するように迫った。

昌幸は「これは家康殿より与えられたものではなく、

我らが手柄によって取った沼田である」と主命を突っぱね家康と断交した。

百日紅の頭ごなしが嫌でした  杉浦多津子   

かといって単独では徳川・北条同盟に対決できない。

昌幸は一転して、それまで敵対していた景勝を頼ることにした。

景勝にしてみれば、信州進出ではたびたび苦杯を舐めさせられた

昌幸は
何とも小癪で目障りな存在だったが、服属してくれれば、逆に、

上杉方の勢力が小県まで伸び、徳川方に突きつけた匕首となると考えた。

このとき、温厚篤実な景勝は、

本領安堵のほか、佐久郡や甲州の一部を新知として与え、


さらに徳川や北条が攻めてきたら、

上田だけでなく沼田・吾妻まで援軍を送ると約束している。

鳩尾で軋む半分ほどの罪  上田 仁


  上杉景勝

天正13年8月、家康が大軍を上田に派遣する。

第一次上田合戦である。

昌幸は景勝に援軍を要請するとともに、信繁を人質として景勝に送った。

景勝は5千人近い援軍を上田周辺に派遣して約束を守った。

第一次上田合戦は景勝の支援があってはじめて勝利したものだった。

景勝は人質となった信繁主従を厚遇した。

第一次上田合戦のとき、北条方が矢沢頼綱の守る沼田城を攻めたとき、

景勝は信繁の軍代とされる矢沢頼幸に父・頼綱の加勢に向かわせている。

ここに景勝の真田氏への温情が感じられる。

首までにしとく情けに沈むのは  清水すみれ

また一方では、織田政権において台頭した羽柴秀吉と好を通じ、

「賤ヶ岳の戦い」(天正11年)では、柴田方・佐々成政と戦い、

「小牧・長久手の戦い」(天正12年)「富山の役」(天正13年)でも、

秀吉に味方している。

天正14年には、招聘を受け上洛して秀吉と会見し、

より親密に命脈を保ち、
秀吉の後ろ盾と協力を得た景勝は、

天正15年になると、長年目の上の瘤であった新発田重家を討ち、

再び、「越後統一」を果たす。

雲形定規春の隙間を塗り潰す  古田祐子

  
  上杉景勝        徳川家康

天正18年、前田利家真田昌幸らとともに小田原征伐に出兵し、

上野・武蔵の北条方諸城を攻略。

慶長2年(1597)6月、豊臣家5大老の一人小早川隆景が家督を

小早川秀秋に譲り隠居したため、五大老に景勝が任命される。

秀吉が死去すると5大老の1人・家康は政権をわがもののように扱い、

豊臣派の大名の振るい落としを図りだす。

この風潮の中、石田光成と好を通じていた景勝は、家康と敵対する。

慶長5年(1600)、景勝が会津で城の補修や新しい城の建設に乗り出すと、

家康は「謀反の疑いあり、上洛してその理由を説明せよ」

と景勝に迫った。 
が景勝はこれを拒否。

補助輪の急ブレーキに邪魔される  雨森茂樹

これに激怒した家康は、上杉家討伐の軍を起こして会津をめざした。

しかし、石田三成が反家康派の大名と旗揚げした事を知り、

直ちに進軍を中止して、三成らとの戦いのため軍を引いた。

引いて行く家康軍への追撃を主張する武将に対して景勝は、

「今回の事は家康が仕掛けて来た事であり、

  家康が引いた以上は、こちらも引き返すのが道理である。

  それを破れば先代の教えを否定する事になる」

と主張し、追撃を許さなかったと言われている。

景勝のこの言葉に「義に厚い上杉家の気質」と今も語り継がれている。

元和9年(1623)3月20日 景勝、米沢城で死去。 享年69。

私が寄り添う幹にサロンパス  中村幸彦

拍手[3回]

PR
草食の背骨を辛子和えにする  上嶋幸雀



「阿茶局」

阿茶局は弘治元年2月13日(1555)甲府で生まれる。

父は武田家の家臣・飯田直正。名は須和

須和は19歳のときに今川家家臣・神尾忠重に嫁ぎ2男をもうけたが、

23歳のときに夫と死別。

武田氏滅亡の天正10年に家康は2度、甲州に侵攻しており、

夫が戦死して後家となっていた彼女が、家康が黒駒を通過した際、

何ごとか訴えたのがきっかけとなり、

そのまま家康のもとに留めおかれて


側室・阿茶となったというのである。

阿茶25歳、家康38歳である。

後ろ向きの日々に終止符を打とう  樋口りゑ


  阿茶局

家康はよほど阿茶が気にいったらしく、

たびたび戦場にまで同行させているが、


それは彼女が単なる美貌のみの女でなく、

才知豊かな女人と知れたからである。

が、小牧・長久手の合戦の際、戦場で流産する不幸に見舞われて、

以来終生、懐胎することはなかった。

それでも美人で聡明な阿茶が、当時、

すでに数人いた家康の側室の中でも、
とりわけ家康の寵愛を受けたのは、

優れた政治的資質を持っていたからで、


次第に秘書的な役割を果たすようになる。

少し冷たい素質があって青い薔薇  本多洋子

慶長18年(1613)頃から隠密御用を務めたり、

大坂の陣の引き金になった「方広寺鐘銘事件」の陳謝のために、

大坂方から来た豊臣秀頼の使者たちを駿府で迎え、

応接したのもこの阿茶局であった。

「大坂冬の陣」には和睦の使者をつとめている。

それは慶長19年(1614)12月18日、

交渉は徳川軍の京極忠高の陣で行われた。

徳川軍からの使者は、本多正純・阿茶局

豊臣軍からの使者は、淀君の妹・常高院である。

豊臣方の使者が女性であったことが阿茶局が選ばれた要因でもあった。

団栗がコロンと落ちただけのこと  合田瑠美子

その日は話し合いだけで終わったが、翌19日には和議が纏まる。

盛りこまれた内容は次の通り。

 1:大坂城は本丸以外を破壊する。

 2:大野治長と織田有楽斎の二人は息子を人質として差し出す。

 3:豊臣軍の譜代・浪人問わず処罰しない。

というものであった。

阿茶局は淀殿から、この誓紙を受け取ってきている。

見た目では分からぬ人のうらおもて  大海幸生



阿茶局を信頼し愛した家康は、次のような遺言を書き遺している。

「自分が死んでも他の側室のように剃髪して尼になるな」

そのため、家康死後も阿茶局は仏門には入らず、

江戸城竹橋門内の屋敷に住み、生活費として300石を与えられ、

2代将軍・秀忠、3代将軍・家光に仕えた。

ことに生母のいない秀忠にとっては事実上の生母として頼りにされた。

秀忠の5女・和子御水尾天皇の中宮として入内する際には、

母親代わりとして始終付き添い従一位に叙任、神尾一位殿と通称された。

又、寛永9年の家光の上洛にも供奉している。

秀忠の死後は、落飾して雲光院と称し寛永14年正月、83歳で没した。

ほら流れ星おねがいごとはつたえてよ  田口和代



「本多正信」

本多正信、初めは鷹匠として家康の側近くに仕えた。

次第にその才が認められ家康に重用されるようになる。

しかし永禄6年(1563)に起こった三河一向一揆において、

一揆勢の武将として家康と敵対。

それが鎮圧されると徳川家を出奔し,

一時は大和の松永久秀の元に仕えた。

その後、久秀の元を去り諸国を放浪。

この間はどこで何をしていたかは不明。

帰参した時期についても諸説あるが、

遅くても「本能寺の変」の前には正式に徳川家に帰参している。

春だ春だと跳んだ蛙は肉離れ  大海幸生

その本能寺の変では、家康の「伊賀越え」に従っていたという説もある。

家康が小田原征伐後に関東に移封されると、

相模国玉縄1万石の領主となった。

そして慶長3年(1598)に秀吉が亡くなると、正信の本領が発揮される。

ここから「関が原の戦い」が起こるまで、

徳川家が仕掛けた様々な謀略は、その多くが正信によるものであった。

武田旧領をめぐっては、諸大名の駆け引きが活発になると、

真田家ら国衆たちの取り込みに腐心。

昌幸に翻弄される家康に卓抜した策を授け、甲斐・信濃の統治を助けた。

その後も徳川中枢を担い続ける。

家康との信頼関係は、

後年、「君臣の間、相遇ふこと水魚の如し」と言われた。

瓶の底叩いて過去をうやむやに  下林正夫

拍手[3回]

水ゴクリ危ない啖呵きりに行く  美馬りゅうこ


   真田昌幸

「油断がならない者」

混乱の中で、沼田城や岩櫃城を滝川から取り戻した真田昌幸は、

以後、自分自身を取り巻く情勢を的確に読み、

大大名を手玉にとって独立大名の地位へと躍進する。

この混乱を振り返ってみると、まず煮え湯を飲まされたのが北条であった。

信長横死後、北信濃を窺う上杉に従属した昌幸は、

7月中旬に
北条の大軍が信濃に侵攻してくると、

上杉から離れて北条に従う。


とりあえず醤油をかけて様子見る  竹内ゆみこ

しかし、昌幸は次の一手をすかさず打つ。

北条が上杉に挑まず、徳川と対峙すべく南に転進すると、

昌幸は上杉への備えを主張して信州小県に残留。

一見、北条の後顧の憂いを除く提案である。

しかし、昌幸の思惑は別にあった。

すなわち昌幸は独立に向けて自然な形で北条と距離を置いたのである。

そして北条と徳川が対峙すると徳川家康は、

昌幸の存在を奇貨として陣営に
誘い、昌幸はこれを受けて

北条から徳川へと鞍替えして、
北条の兵站を遮断する。

両面のテープもいつか風化する  高島啓子


  天正壬午の乱 (六文銭に対し北条の大軍の幟がはためく)

北条氏直にすれば見事に昌幸に急所を衝かれた格好で、

結果、形勢不利となり信濃からの撤退を余儀なくされた。

天正壬午の乱のキャスティングボートは、

正に真田が握っていたのである。


巧みに真田を取り込んだと思われた家康ですら、

実は掌の上で転がされているに過ぎなかった。

まず昌幸は家康に越後の上杉の脅威を訴え、

徳川の前面支援を受けて尼ヶ淵に築いた新城が上田城であった。

後に二度も徳川撃退の舞台となる上田城を昌幸は実は、

家康を利用して築いていたのだ。

手首から先は鴎になりたがる  八上桐子

ところが問題が起きる。

家康は北条との和睦の際、真田の沼田城の引渡しを勝手に約束していた。

しかし昌幸は断固としてこれを拒否。

家康は自分に従わぬ昌幸を亡き者にすべく信濃の国衆・室賀正武を使って

暗殺を試みるが、事前に計画を察知した昌幸は逆に室賀を討ち取った。

家康と断交間近と読んだ昌幸が新たな帰属先に選んだのが、

これまで対立を重ねてきた上杉景勝であった。

この時、真田が上杉と結びつくために差し出した人質が信繁である。

あの「うん」がこんな結果になるなんて 佐藤美はる



話は天正14年へととぶが、信濃の小さな大名に過ぎない真田氏が

東国で角逐する徳川・北条・上杉といった大大名を振り回していることを

秀吉もよく承知しており、天下統一のため、東国の支配秩序確立のために、

大大名優先の策をとった。

その一環として、家康と昌幸との懸案になっていた沼田・吾妻領問題で、

家康に味方し、真田氏討伐さえ許可するとともに、

真田氏の後ろ盾になっている景勝にも、

真田方の肩入れしないように牽制した。
     ひょうりひきょう
それが『表裏比興の者』という有名な文言である。

人だから人を欺くこともある  大海幸生

「真田事…表裏比興の者に候間、成敗を加えらるべき旨、仰せ出され候」

と昌幸名指しで非難し、成敗を加えてもよいと伝えている。

「表裏比興」とは裏表があって卑怯であり、信用できない人物という意味。

まさに悪名といってよいが、逆にいえば、

昌幸の油断ならぬ器量を秀吉が認めていたともいえる。

実際、家康の真田氏成敗は実施されず、

むしろ、真田氏を家康の与力大名に組み入れることで決着したのである。

有様もあらざるものも現世  山口ろっぱ

その後、北条と真田との沼田領分割問題でも、

秀吉は北条に有利な裁定を下したが、北条がその裁定に従わず、

真田方の名胡桃を奪ったため、一転して北条氏が成敗されることになった。

秀吉は一方の当事者である真田を前田利家、上杉景勝の北陸勢に

組み入れ、上州口からの侵攻にあたらせた。

秀吉の目指す東国平定で、真田はあくまで副次的な存在でしかなかったが、

徳川・上杉・北条といった大大名を服属させるうえで、

道具にも阻害物にもなった厄介な存在であった。

修正へ吹きこぼれるを待っている  山本早苗

拍手[2回]

えび芋の素質を棒鱈にたくす  田中博造


  矢沢頼綱
真田幸隆の弟。甥・昌幸の補佐役として活躍し、合戦では別働隊を率いた。
名胡桃城(なぐるみじょう)攻め、小川城攻めにも参戦。
天正8年から沼田城城代を務め、天正壬午の乱では北条から守り抜いた。
また天正13年の第一次上田合戦では徳川家康が上田城を攻めた際、
まず上杉景勝に援軍を求めたのが頼綱であった。
なお子の頼康も後の大坂冬の陣で信之の息子を助けるなどの奮戦をした。

不器用な分だけひたむきに生きる  須磨活恵


虚空蔵山城跡(こくぞうさんじょう)

鎌倉初期、小県郡の海野氏を祖とする会田氏の城。
会田氏は、麓の会田殿村に居館を置き、虚空蔵山の中腹に中の陣城や
秋吉砦などを配し、山頂には物見の砦などを設け、要害城とした。
真田の六文銭の家紋はもともと、海野氏の家紋だった。


「天正11年から12年」

北条氏直は甲斐・信濃における徳川家康の優先権を認め、

上野の切り取りを10月末に得ることで徳川方と講和を結んだ。

ここに「天正壬午の乱」は幕を閉じたが、

真田昌幸の戦いはこれで終わったわけではない。

天正11年(1583)3月、昌幸は小県の西の入口にあたる「虚空蔵山」

上杉勢を攻め、翌月甲斐の甲府に在陣中の家康に出仕した。

そこで昌幸は、上杉防衛の重要さを訴えたと思われる。

上田城築城がはじまったのだ。

やって来るいちばんずるい角度から  八上桐子

4月13日、昌幸の上田築城を知った上杉景勝は、
           あまがふち
「真田、海土淵(尼ヶ淵)取り立つるの由に候条、追い払うべき」

と阻止命令を下す。

海土淵というのは、上田城の直下を流れる千曲川の河畔の名だが、

そこに大量の兵を集められる城を築くことこそ肝要、

と昌幸は家康を説得し築城の許可を得たのだろう。

当初の上田城は東に大手を向け単純な方形の本丸を一重の堀で囲み、

その周囲は河川や沼を自然の外堀とした単純なものだったが、

それでも大軍の集結には十分な広さを持ち、

とりあえず翌年には粗粗完成したという。

突然の軟化へ裏が読みきれぬ  有田晴子


    沼田城図

北条との手切れ後、昌幸は沼田城に入っていた北条勢を追い払って

城を取り戻していたが、6月7日、矢沢頼綱を沼田城守備につかせる。

真田氏は徳川傘下で上田と沼田二つの大城を東西に持つ大勢力となった。

散るために咲いてまた散るくり返し  安土里恵

天正12年3月、織田信雄・徳川家康の連合軍は羽柴秀吉
かんか
干戈を交えることとなる。

その際、家康は北条にも援軍を求めている。

この時に棚上げとなっていた沼田城問題が話し合われた。

西に大兵力を待機させねばならない家康は、

北条側から条件履行を迫られるとこれを拒否できなかった。

そして北条への譲歩として家康は昌幸に沼田割譲を内々に打診した。

しかし昌幸は、「沼田は自らの力で切り取った領地、

家康殿から北条へ渡せと指図されるいわれはない」と突っぱねた。

6月家康は、室賀正武に昌幸謀殺を命じる。

「はかりごとを以って真田を討つべし」

歯ぎしりが聞こえる鳴き砂を踏んで  和田洋子

正武は上田近くの国人領主で、かって昌幸に敵対したあと

随身した人物だったが、「昌幸暗殺計画」を知った昌幸は、

逆に正武をだまし上田城に招いて暗殺する。

「近いうちに家康とは手切れになるだろう」

先を読んだ昌幸は、上杉軍に備えるという名目で新築した上田城に

本拠を移し、徳川と敵対したのであった。

その髭に触れたらきっと感電死  安土里恵

かといって、単独では「徳川・北条同盟」に対決できない。

昌幸は一転して、それまで敵対していた上杉景勝を頼ることにした。

景勝にしてみれば、

信州進出ではたびたび苦杯をなめさせられた昌幸は
なんとも

小癪で目障りな存在だったが、服属してくれれば、逆に、

上杉方勢力が小県まで伸び、徳川方に突きつけた匕首となると考えた。

景勝は昌幸に「九か条の起請文」を与えた。

本領安堵のほか、佐久郡や甲州の一部を新地として与えることを

確約するとともに徳川や北条が攻めてきたら、

上田だけでなく沼田、吾妻まで援軍を送ると約束している。

虫好かぬ奴だが敵に回せない  上田 仁

拍手[4回]

石投げて心に雨が降り止まぬ  上田 仁



「春日信達」

春日信達は、武田信玄を支えた重臣で信濃・梅津城の城代を務めた

香坂(高坂)弾正の二男。

兄が「長篠の戦い」で戦死したため、父亡きのち、家督を継ぐ。

主に上杉家との外交役で活躍し、上杉家と武田家の同盟に貢献。

武田家滅亡後、織田家家臣・森長可に仕える。

その後仕えた織田が信濃から撤退し、


途方にくれていた時に、上杉景勝に拾われて上杉家中となる。

景勝に恩義を感じているが、上杉家の処遇には不満があった。

その後、昌幸の意向を受けた真田信尹信繁の調略により、

北条方へ寝返るが、上杉家に発覚して誅殺される。

実際は誅殺というより、昌幸が信達を裏切り者に仕立てた謀殺であった。

信繁が良心の呵責を感じようと、謀略に加担したことに変わりはない。

信繁の心中には父・昌幸に対するわだかまりが残った。

七草に一つ足りない寒さかな  山本早苗



「直江兼続」

上杉景勝の実家・上田長尾家の家臣・樋口兼豊の長男。

景勝が家督を継いだのち、名門・直江家の婿養子となり家督を継ぎ、

与板城主となる。

景勝の重臣として内政・外交両面で辣腕をふるう。

織田信長の没後、各地で勢力争いが始まると、有力大名を天秤にかけて

生き残りを図る真田昌幸を警戒し、又人質として来た信繁の真意を測った。

彼は優れた武将であると同時に、詩歌や書物を好んだ文人であった。

さらに民政にも並々ならぬ才を発揮。 

まさに、知勇兼備の人であった。

梟は悟りの闇を直視する  有田一央

上杉家は、「関が原の戦い」で西軍敗北の報を受け、

撤退を余儀なくされたとき、
兼続は冷静に指揮をとり、

被害を最小限に抑えて次の手を講じた。


家康に歯向かった上杉家は、これまでの4分の1となる米沢30万石に

減封されたが、改易には至らず、減封だけで済んだ背景には、

兼続の政治工作があった。

兼続は一国の大名にひけをとらない知勇を持ちながら、

上杉景勝を生涯ただ一人の君主とし、政治経済、軍事すべての面で支え、

己の人生を捧げた。

焦げても焦げても紅鮭のムニエル  井上一筒

 
  太鼓門(本丸への正門)    水堀と本丸南東端櫓台


「海津城~松代城」

甲州流築城の模範になったといわれる名城・梅津城は、

永禄3年(1560)武田信玄によって築かれ、

高坂昌信(春日虎綱)を城代とした。

この虎綱の次男として生まれたのが信達である。

川中島平全体をにらむ、戦略的に重要な地点にあり、

三方を山に囲まれ、西は南北に流れる千曲川という自然の地形を利用

激戦となった第4回川中島合戦では、信玄がここを基地として出撃する。

『甲陽軍鑑』によると、上杉謙信との合戦に備えて信玄は築城を急ぎ、

山本勘助80日で普請したという。

戦争を直訳すれば人殺し  三村 舞

天正10年、武田氏滅亡後に森長可が城主となったが、

信長が本能寺に斃れると上杉景勝の支配するところなり、

天正12年に須田満親が城代となった。

慶長3年、上杉景勝の会津移封によりこの地は秀吉直轄地となるが、

慶長5年の「関ヶ原の合戦」前に森忠政が城主となった。 

忠政は、関ヶ原の戦功により美作津山に移り、

慶長8年に家康の六男・松平忠輝が城主となった。 

松平忠輝改易後、甥の松平忠昌が城主となるが、

元和5年に越後高田へ移り、交替に酒井忠勝が10万石で入封する。

とつとつと雨にどうでもよい話  前中知栄

それから3年、元和8年(1622)10月、

真田信之は信州上田から江戸に呼び出されて


松代(梅津)へのを転封を命じられる。

突然の命令である。

信之には意外以上に不満であった。

上田は父祖伝来の地である。

しかも上田城は父・昌幸の作品でもある。

大阪の陣の結末以後からずっと、城代として信之が守る城である。


家臣団も不満を顕にした。

だが幕府の命令には従わねばならない。

黙祷の体が少し揺れている  青砥たかこ

転封といっても松代は、上田から峠ひとつ越えただけの隣藩。

「善光寺や姥捨といった名所も領内にあり、

   信濃の中心地である場所を
所領としたのだ」

と前向きに捉えるように、と家臣団に諭した。


しかも松代の前身は、武田信玄山本勘助に築かせ、

「川中島合戦」の主要地でもあった「海津城」である。

こうした経過から実は幕府は、松代はきわめて重要な場所としていた。

そこで3万5千石を加増され、これで信之は13万石になった。

この後、真田家は明治まで松代を支配しつづける。

なんでやねん手の平が少し湿っている  酒井かがり

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開