[ 84]
[ 85]
[ 86]
[ 87]
[ 88]
[ 89]
[ 90]
[ 91]
[ 92]
[ 93]
[ 94]
海峡よイソギンチャクは義理堅い くんじろう
秀吉時代の大坂城
「大坂暮らし」
人質として来た大坂での信繁の生活は、上杉での人質時代よりも、
その後の信繁の人生にとって大きなものをもたらした。
上杉家で暮らした1年足らずの間で最も多く学んだのは「義」であり、
戦さ人としての「心得」であり、「学問の大切さ」であった。
先ず「五常の徳」(仁,義,礼,智,信)を教えられた。
「この五常の徳目を守って生きることによって、
父子・君臣・夫婦・長幼・朋友の五倫の道が全うされるのだ。
わけても私は、この五徳目のうち義が最も大事であると思っている」
直江兼続は「義」を正義という言葉に代表される理念であり、
人として最も大事な生き方であろうと考えていた。
眼差しはいつでも前を向いている 日下部敦世
上杉家で兼続から薫陶を受けた「義」への思いを、
信繁はさらに純化するほどの影響を大坂で受けることになる。
この時期には、秀吉の側近として石田三成、大谷吉継など近江出身の
家臣団がいた。
頭脳明晰で臨機応変に物事を処理する能力に長けている側近たちである。
主君の秀吉をはじめ彼らのような存在は、
甲府で生まれ育った信繁には、これまで出会ったことのない
タイプの人物ばかりである。
天正14年(1586)というこの時期、三成は27歳、吉継28歳、
20歳の信繁には、やや年の離れた兄ともいえる年齢であった。
振り向いたところにいつもいる仲間 谷口 義
秀吉は、吉継に「武人」としての器を見ており、
「百万の兵を与えて采配を振るわせてみたい男だ」
と賞したほどで、信頼も厚かった。
事実、吉継は兵法に長けており、
後の関が原合戦でも孤軍奮闘して東軍を圧倒している。
また兵法ばかりでなく、経済的な見通しにも明るく、
他家や敵方との交渉に臨んでも、一歩も引けをとらなかった。
あらゆる面で他人よりも秀でていた武将であった。
そして何よりも「義」に厚く「情」にも厚かった。
横なぐりの雨で口をゆすぐ奴 酒井かがり
一方、三成は秀吉に最も信頼され愛された武将であった。
その待遇も福島正則、加藤清正など秀吉の縁につながる「子飼い」として、
厚遇された武将たちとは違って、主に裏方の仕事に従事し、
戦を陰で支える役目が多かった。
だが三成は、秀吉に命じられた仕事はその期待以上の成果を常に挙げた。
そして三成の秀吉の心底には「義」があり、
誰に対しても「義」という判断基準で測った。
これを吉継は「三成の道徳観」であり、正義感が為せるものと見ていた。
それだけに他人には偏屈に映ることもあり「へいくわい者」(傲慢な男)とも
陰口を言われてきた。
結び目に私の色を足しておく 合田瑠美子
信繁は大坂に来て、三成が兼続とも厚い友情で結ばれていることを知った。
上杉景勝が秀吉に従う時の上杉の窓口を兼続が、
豊臣の窓口を三成が務めてきた結果であるという。
さらに、信繁と三成との縁はまだある。
しばらく後のことになるが、
信繁の妹(昌幸の5女)が嫁いだ宇多頼次の妹が三成の後妻であった。
これにより頼次は信繁の義兄弟となり、その関係で三成とも頼次を挟んで、
義兄弟になるという複雑な繋がりが生じる。
そして三成も恐らくは、真田の血筋、礼儀正しく慇懃で物静かな信繁に
触れ、その人間性を認め、信愛の友ともとれる接し方をした。
たまに逢う友達だから仲が良い 立蔵信子
さらに信繁の人柄は、主君である秀吉にも愛された。
秀吉は信繁を「小姓」として使った。
秀吉が信繁を重んじていた証拠として、吉継の娘を妻に娶らせている。
さらに秀吉は、信繁に「豊臣」の姓を名乗らせることを許し、
叙位任官させた。
さえもんのすけ
「従五位下、左衛門佐」である。
以後、信繁は「豊臣左衛門佐」を名乗るのである。
ほんの駆け出しです雲を見ています 田口和代[3回]
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|