忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
天かすになり天麩羅を離脱した  井上一筒


  真田信尹

「真田生き残りの陰の立役者」

北条・徳川・上杉という三大勢力がせめぎあった「天正壬午の乱」に於て、

巧みに陣営を替えつつ、自らの所領を守りぬいた真田昌幸

その鮮やかな手腕を影で支援した人物がいる。

昌幸の実弟・加津野昌春信尹)である。

昌春は昌幸同様、幼くして武田家の人質となり、

信玄の命で甲斐の名族・加津野氏の名跡を継承。

槍奉行を務め、武田家臣団の一翼を担う存在であった。

そして、武田家滅亡後は兄・昌幸と別行動をとりつつ、

昌幸の意を汲んで、真田本家のために暗躍するのである。

暗雲にそなえ寝息を溜めている  清水すみれ

本能寺の変後、上野の滝川一益が北条氏に追われると、

昌幸は一時的に上杉景勝に従属し、北条氏直の信濃侵攻を前に、

北条に鞍替えした。

この時、上杉陣営に残り、北条に与する兄のために、

上杉方将士へ調略を仕掛けたのが、昌春である。

おそらくそれは昌幸の指示であったろう。

しかし調略が露見すると、昌春は上杉領から退去した。

三分間のアリバイがないのです  森田律子

ほどなく北条と徳川の対立が信濃・甲斐で始まると、

昌春は次に徳川家に身を投じる。

これもまた、昌幸の指示であった可能性が高い。

そして昌春の存在が、昌幸の運命に大きく影響する。

北条の大軍を前に苦境に立つ徳川家康は、
       よだのぶしげ
武田旧臣・依田信蕃らの進言もあり、

北条に与する昌幸を陣営に迎えることを望んだ。

この時、そのパイプ役を果たしたのが、昌春であった。

善悪の手前に損得があって  中村幸彦



その後、昌幸は、徳川と手を切るが、昌春は残留。

紆余曲折を経て、その子孫は徳川の旗本となった。

なお大阪の陣の折、信繁に徳川につくことを誘ったという。

                         参照・平山優『天正壬午の乱』

手を打って鬼に知らせる鬼ごっこ  青砥たかこ

拍手[4回]

PR
隙間の件でよせてもろてもいいですか 竹内ゆみこ


天正壬午の乱勢力図  (画像は拡大してご覧ください)

天正10年6月2日、京で「本能寺の変」勃発。

天下統一を目前にしていた織田信長の死を千載一遇の好機とみて、

上杉景勝、北条氏政、氏直父子、さらに徳川家康が甲信・上野などの
     さんだつ
旧武田領簒奪に向けて動き始めた。

「天正壬午の乱」と呼ばれる争乱の始まりで、

信濃・上野に拠点を持つ真田氏は、大大名たちの侵攻に直面する。

こうした混乱の中で真田昌幸は、自身を取り巻く情勢を的確に読み、

大大名たちを次々に手玉にとって、独立大名として生き残っていく。

それはまさに神業だった。

煽てたら行進曲になりました  美馬りゅうこ  


   岩 櫃 城


「天正壬午の乱ー概略」

『天正10年6月末~7月中旬』

上野を領する滝川一益は北条氏に追われた。

滝川に帰属していた真田昌幸は沼田城・岩櫃城を取り戻す。

沼田・吾妻領を固めた昌幸は、北信濃を窺う上杉に従属するが、

7月中旬に北条の大軍が信濃に侵攻してくると、

上杉から離れて北条に従う

善人の貌へ修正液こぼす  笠嶋恵美子

矛先を変え、碓氷峠を越えて信濃に入った北条軍2万は、

川中島まで進み、
海津城に入っていた上杉景勝軍8千と対峙。

しかし海津城の内通工作に失敗した北条氏直は、

徳川家康が進出中の甲斐に転進する。

昌幸は上杉への備えを主張して、小県に残留。

一見、北条の後顧の憂いを除く提案である。

しかし、昌幸の思惑は別にあった。

すなわち昌幸は独立に向けて、自然な形で北条と距離を置いたのである。

この辺で飛んでみなはれ運だめし  前中知栄

『7月下旬~10月末』

甲斐に入った北条氏直は、若神子城に拠り、新府城の家康と対峙。

一方、北条軍別働隊が御坂城に入り、家康の腹背を衝く構えを見せた。
                   きか
劣勢の家康は、昌幸の存在を奇貨として陣営に誘うと、昌幸はこれを受けて、

沼田城・岩櫃城に固執する氏直を見限って、10月下旬に手切れを通告。

徳川に与する。

氏直は昌幸を牽制すべく、配下に岩櫃城攻撃を命じるが、
    よだ のぶしげ
昌幸は依田信蕃とともに碓氷峠を占領。

北条軍の補給路と人馬の往来を遮断した。

氏直にすれば見事に昌幸に急所を衝かれた格好で、

結果、形勢不利となった氏直は、信濃から撤退、

同時に家康と和解し、
徳川・北条同盟が結ばれる。

指切りの指落ちつかず長い夜  藤原邦栄

『閏12月~天正12年6月』

巧みに真田を取り込んだと思われた家康ですら、

実は、昌幸の掌の上で転がされているに過ぎなかった。

北条が信濃より去ると、昌幸は小県を完全掌握するとともに、

家康に上杉の脅威を訴え、

徳川の支援を得て尼ヶ淵に新城を築く。


上田城であった。

押さえられなくて踊っているハミング  畑 照代


 尼ヶ淵から見た上田城

ところが問題が起きる。

家康が北条との和睦を結ぶ際に、

家康は真田の沼田・吾妻領の北条への引渡しを条件にしていた。

しかし、昌幸は断固としてこれを拒否。

家康は自分に従わぬ昌幸を亡き者にすべく、天正12年6月、

信濃の国衆・室賀正武を使って暗殺を画策するが失敗し、

真田と徳川の関係は悪化する。

昌幸は家康との断交を視野に、

新たな帰属先に選んだのが上杉景勝であった。

つついてもつついても沈まない箱  森田律子

『天正13年7月』

天正13年4月、昌幸は家康からの正式の使者に対し、

「沼田は徳川や北条からいただいた領地ではない。

    自分の武功によって得たものを、北条に渡せるものか」

と大見得を切って見せた。

言うまでもなくその背景には、上杉という「保障」がある。

徳川と決裂した昌幸は正式に、上杉への帰属を申し入れ、

7月15日に寝返りが決定する。

景勝は昌幸に対し小県・沼田・吾妻への援軍派遣を保障し、

大幅な加増も約束していた。

昌幸側からは、二男の信繁が人質に出され、

閏8月2日、「第一次上田合戦」が始まる。

犬の小便ごときに負けぬタンポポ  雨森茂喜

拍手[6回]

踊り場はあんたの脳の表面積  河村啓子


    真 田 丸
信繁は大坂城南東の惣構外側に、のちに真田丸と呼ばれる出城を築いて
徳川家康と対峙した。


大河ドラマ「真田丸」で脚本家・三谷幸喜が意図としていること、

何を思い、
何を見て欲しい、何を見せたいかを知って、

ドラマに接すれば、
一層、面白くこのドラマを見ることが出来る。



「真田丸の脚本家・三谷幸喜が語る真田丸」

物語りの序盤は、そこに至るまでの戦国版「三国志」と言うべき、

「天正壬午の乱」を丹念に描きます。

全く先が読めない、緊張の連続。

視聴者の皆さんも、アドレナリン出まくりだと思いますよ。

物語りの前半は信繁と兄・信幸が、強烈な個性の父・昌幸を見て、

何を感じ、
何を学んでいくのかが、主題になってきます。

哲学と神話はきっと紙一重  岡田陽一



大河ドラマでは主人公の父親は、

とても大事な役割として描かれることが
多いですが、

昌幸は歴代父親の中でも、桁外れなキャラです。


息子たちにとって、恩師でもあり反面教師でもある。

しかしどこか「俺は俺の道を行く、お前らは勝手にしろ」

と突き放している
ようにも思えるし、

とても温かく息子たちに接している風でもある。


とにかく、枠にはまらない父親像です。

発想の転換はせぬ唐辛子  皆本 雅



一方、息子たちですが信繁の影に隠れがちな兄・信幸も、

今回はきちんと描きたい。

真面目で堅物で信繁に比べると、地味なイメージがありますけれど、

彼には彼のドラマがある。

父親に翻弄され、父親の破天荒なところを受け継いだ弟に振り回され、

さらには、徳川側の猛将・本多忠勝の娘・小松姫を妻にもらう。

それはもうストレス抱えまくりの人生です。

耐えに耐えたその先に、彼が見つけたものは何だったのか。

それを僕もこれから探っていこうと思います。

そして彼は、そうやって学んだことを糧とし、

やがては天下一の知将となっていくのです。

歳月や埃にだってある誇り  徳山泰子



信繁が積極的に関わってくるのは「大阪の陣」から。

それまでは信繁が体験していないこと、見ていないことは、

どんなに大きな歴史上の事柄でも、極力描かないようにするつもり。

その分、信繁が見たであろう出来事は細かく描きます。

ですから、秀吉、北政所、茶々(淀)といった大坂城の人々も、

信繁の目線から見た人間像という、今までにない描き方になると思います。

また若き信繁が出会う石田三成大谷行部加藤清正といった人たちが、

「関が原」以前のなんでもない日常の中で、

何を考え生きていたのかも、
ポイントです。


そこで信繁が見聞きし感じたことが、後年、「大阪の陣」で、

なぜ、命を懸けてまで
大坂城を守ろうとしたのか、

その答えにつながっていくと思うからです。


六のとき七になるのを待っている  福尾圭司



敗者に惹かれると言いましたが、

「滅びの美学」はあまり好きではありません。


信繁は、死に花を咲かせるためではなく、

あくまでも勝つつもりで大坂城に入ったと思いたい。

彼がどんな思いで兵を動かして、家康を追い詰めていったのか、

考えただけでワクワクして眠れなくなります。

ひょっとしたら今回の「夏の陣」は、豊臣方が勝つんじゃないか

と思ってしまうような、それぐらい希望に満ちたクライマックスを

描きたいと思っているんです。

私以外立入禁止の道を往く  下谷憲子



また最終回に至るまで、

信繁の家族に対する思いは、決して薄まることはありません。

無念のうちに死んでいった父への思い、

最後まで自分についてきた、妻や子に対する思い。

そして今は敵となった兄・信幸への思い。

たとえ喧嘩をしても一緒にいなくても、家族というのは切れないものです。

真田家の面々も「家族」を常に心の隅に抱えて生きていくことになります。

タイトルの「真田丸」「大阪の陣」のときに信繁が守った出城のこと

ですが、
同時に一族を「船」に例えたものであります。

家族については、名前すら残っていない女性たちを含め、

一人ひとりのドラマをきちんと作っていくつもりです。

チャレンジを続けることに意義がある  吉岡 民



「真田丸」は信繁が主人公ではありますが、同時に偶像劇です。

信繁と家族、信繁と「天正壬午の乱」に関わる武将たち、

信繁と秀吉を取り囲む人々、信繁と大坂城に籠もった牢人たちと、

物語りが進むにつれ、

偶像劇の「偶像」は次々とメンバーが入れ替わります。


また信繁もそうですが、武田勝頼、上杉景勝、豊臣秀次といった、

偉大なる先代の跡を引き継いだ「ジュニア」の悲喜劇も、

しっかりと描きたいところ。


描きたいものが多すぎますね。

でもそれが描けてしまうのが、大河ドラマの醍醐味。

一年間、毎週リアルタイムで見る人だけが味わえる楽しさを、

ちゃんと届けられるドラマにしたい。

いよいよ「天正壬午の乱」が佳境にはいります。どうぞお楽しみに。

らくがきとはこんなに愉しいことなのか  庄田潤子

拍手[4回]

運だけでここまで来れぬ大河の一滴  小林満寿夫


 上杉  徳川   北条    (拡大してご覧ください)

「大勢力の狭間で」

武田滅亡後、真田昌幸は武田の旧領は北条氏政が手中に収めると考え、

北条氏政の弟である武蔵鉢形領主の北条氏邦と通じた。

だが予測に反して甲斐は河尻秀隆、信濃の佐久郡と小県郡は、

滝川一益が領した。

両名とも織田信長の重臣である。
                     よしみ
そこで昌幸は信長に名馬を贈り、好を通じることにしたのだ。
                                   こうづけ
こうして昌幸は信長に臣従し、信濃小県郡内の所領と上野国内の沼田領を

領した滝川一益に従うことになった。

そうした矢先に、信長が本能寺で配下の明智光秀に謀殺されてしまう。

大吉を引いた帰りに蹴躓く  合田瑠美子


 北条氏直
小田原を本拠に関東を統べる北条5代目当主。
信州を中心とする旧武田領をめぐり、徳川、上杉らが対立した、
天正壬午の乱において、昌幸は最初に北条氏に与した。

天正10年(1582)6月2日に起こった「本能寺の変」のおかげで、

織田領となっていた甲斐・信濃・上野は混乱をきたし、

一気に勢力の空白地帯となってしまう。

その旧武田領を狙って徳川家康、北条氏直、上杉景勝らが、

触手を伸ばしてきた。

駿河から甲斐、そして信濃へと進軍した徳川軍と、

相模から武蔵を通り甲斐・信濃へ進軍した北条軍。

この時の昌幸は北条方に与し、信濃への進軍を手助けし、

難なく川中島まで攻め入った。

だがそこには、北信濃を手中にしていた上杉軍がいた。

大大吉と凶は談合してはった  田口和代


 上杉景勝
越後の戦国大名。徳川家と決別した昌幸が次に手を結んだのが
上杉家だった。これを契機に徳川家との間で第一次上田合戦が
勃発。神川合戦とも呼ぶ。

徳川と上杉に挟撃されたくない北条は、

上杉方にすかさず講和を持ちかける。


その結果、北条は上杉の北部4郡の所領化を認め、

上杉は川中以南へ出兵しないと約束。

北部を除く信濃に関しては、北条軍の切り取り次第とした。

この講和を受け、北条は主力4万を、

対徳川に向けることができるようになった。


南へと転進した北条軍は8月12日、甲斐の黒駒で徳川軍と激突する。

1万の大軍で攻め込んだ北条軍に対し、徳川軍はわずか2千で果敢に応戦。

遂には北条勢300を討ち取り、これを撃退した。

この敗北により、北条に味方していた信濃諸将に動揺が起こった。

8月22日には木曾義昌、9月に入ると真田が徳川方に寝返ったのである。

運勢もやっぱり渦を巻いていた  森田律子


  徳川家康
信州のキーマンたる昌幸との連携を強く望む家康に応え、
昌幸は北条家と手を切った後、徳川家に従属した。
昌幸は対上杉の拠点として上田城築城を要請している。

昌幸は北条方が入城していた自分の城・沼田城を急襲してこれを奪取する。

この事態に北条方は攻略目標を真田方の岩櫃城や沼田城に定め、

大軍をもって真田の諸砦を攻め落としていく。

だが沼田城代の矢沢頼綱に撃退されたり、

昌幸の嫡男である信之が率いた800の手勢に、

5千の守備兵を置いた手子丸城が一日で奪還されたりと、

肝心の戦いで、北条軍は真田勢に負けてしまうのであった。

忙しいようだな運も素っ気ない  今井弘之
          おだのぶかつ
10月になると織田信雄の仲介により、

徳川と北条の間に講和が結ばれることになった。

その条件は、


「氏直に家康の娘督姫を娶らせる」

「甲斐と信濃は家康、上野は北条の切り取り次第としお互いに干渉しない」

というものであった。

信濃と上野の両方に領地を持っていた昌幸にとって、

この講和条件の二項目は承服しかねる。 

しかしこの時は、

さすがに家康も昌幸からすぐに沼田城を取り上げることはなかった。

気がかりを形にすれば干しぶどう  嶋沢喜八郎

上方では信長の仇をとった羽柴秀吉の勢力が増し、

同じ織田家の重臣であった柴田勝家と敵対する。

柴田に対抗するため秀吉は上杉景勝に接近。

家康にとっては上杉への抑えとして、昌幸の存在が大きかったのである。

家康は北条との和睦の仲介をしてくれた織田信雄に接近し、

秀吉に対抗していた。

虫好かぬ奴だが敵に回せない  上田 仁


   沼田城跡
天正年間の初め頃、沼田氏によって築城された沼田城。
現在は公園となっているが当時を忍ばせてくれる。
                                      かんか
天正12年3月、織田信雄・徳川家康の連合軍は秀吉と、干戈を、

交えることとなった。


その際、家康は北条にも援軍を求めている。

この時に棚上げとなっていた沼田城の問題が話し合われた。

北条への譲歩として、

家康は昌幸に沼田を北条へ明け渡すことを求めたのである。

しかし昌幸は、「沼田は自らの力で切り取った領地。

家康殿から北条へ渡せと指図されるいわれはない」 と突っぱねた。

さらに上杉軍に備えるという名目で新築した上田城に本拠を移し、

そのまま上杉方に寝返ったうえ、徳川と敵対したのであった。

運試しトサカを青に塗り替える  森吉瑠里惠

拍手[5回]

十字架を背負う男は祈らない  くんじろう


    歩き巫女
左手に扇子を持ち、右手で鈴を打ち鳴らしている歩き巫女

「真田家に関わる人々―②」

権謀術数の渦巻く戦国時代、国を守り、生き残るためには、

迅速で的確な情報が必要だった。

その情報収集を担ったのが「忍び」である。


忍びは諜報、謀略、攪乱などを役割とする専門集団だった。
      すっぱ  らっぱ  とっぱ    のきざる かまり
忍びは「透波・乱波・突波・草・軒猿・奸」などさまざまに呼ばれるが、

任務に大きい差はない。

忍びの出身地は近江の甲賀と伊勢の伊賀
有名だが、

紀伊や相模など、忍びの発祥地は全国に散らばっている。


甲賀と伊賀が特に有名なのは、彼らが忍びの術に優れていたことに加えて

本拠地が都に近く、中央政府の情報に接したことが大きい。

(家康の家臣となった服部半蔵は伊賀の忍者と言われる。
「本能寺の変」が起きた時、家康が敵の多い伊賀を通って堺から三河へ
 無事に帰れたのは、半蔵や伊賀者の働きのおかげという)


歴史書の隅でしているボタン付け  大沼和子


  「出浦昌相」 (盛清)
出浦昌相は、昌幸や室賀正武の本領がある信濃の小県郡の一角を治める。
武田氏のライバルの村上氏の一族だとされ、
信玄、森長可(信長家臣)
に仕えた後に、表裏比興(裏切り者)真田昌幸という
男に惚れ込み、真田
の臣下となり、更級郡上平の城を預かる。
信玄に臣従した折、武田家の素っ
(忍者)を預かり、
武田忍者集団・「甲州透破」を統率。
昌幸の臣下として働く
ようになると、この経歴も活かし佐助ら隠密集団を
統率。豊臣秀吉の関東
平定においても真田軍として奮戦し、
影となり真田を支えた。


(文庫などの物語の影響で真田家は忍びと深く結びついていると見られるが
   現実にそう考えられる背景があった。真田家が属する信濃の滋野一族は、
   山岳信仰医術歩き巫女といった芸能などと関係が深かったため、
   真田家に注がれる目もその影響を受けていたと考えられる)

青汁は石を搾っただけのこと  井上一筒


    「佐助」
昌幸に才能を見いだされ、真田の忍びとなる。
信玄のもとで素っ破の集団を
率いた出浦昌相に甲賀流忍術の鍛錬を受ける。
武田家滅亡後他家の情報
を、どれだけ早くつかめるかが生き残りのカギと
なる中、佐助はその重要な役
割を担った。
また、真田家の者たちの護衛も務めた。


「立川文庫」によって著された『真田の十勇士』の中に佐助の名が見える。
甲賀流忍者・猿飛佐助である。
はたして佐助はこの猿飛佐助なのだろうか。

十勇士は、真田家に仕えて昌幸の九度山配流の頃から大坂の夏の陣・
冬の陣までの間で、家康の動静を探りながら縦横無尽に動き活躍をした。


江戸時代中期頃に刊行された軍記物語り『真田三代記』『難波戦記』
猿飛佐助以外の9人が登場し、佐助の名前は、江戸時代に描かれた「大阪
の陣図」のなかに見える。また真田家の一族の海野、禰津、望月、穴山など
実在した名前もある。ところから見ると、少年向け『真田の十勇士』は、
あながち作り話ばかりでないと考えるべきだろう。


かかとから滑り火打ち石になった  森田律子


  「本多忠勝」
本多忠勝酒井忠次・榊原康政・井伊直政らと共に徳川四天王の一人。
また、本多忠勝・榊原康政・井伊直政の3人を徳川三傑とも呼んでいる。
ともかく、忠勝にまつわる英雄伝は数々ある。
鹿角脇立兜と呼ばれる兜を
かぶり、肩から大数珠を袈裟懸けに巻き、
三国黒と呼ばれる馬に跨り、
戦場に出陣していた。
得物は、「天下三名槍」の一つ、
刃長43.8cmの笹穂型の大身槍。
その切れ味から刃先に止まったトン
ボが真っ二つに切れたという逸話から、
「名槍・蜻蛉切」と呼ばれている。


天正10年(1682)「本能寺の変」が起きたとき、
家康は忠勝ら少数の随行
とともに堺に滞在していたが、
家康が京都に行って織田信長の後を追おう
と、取り乱したのを忠勝が諌めて、
「伊賀越え」を行わせたという。
このとき、
帰路の途中の木津川で船に乗った際、
渡し終わった船の船底を槍の石突
で突き破り、追手が使用するのを
防いだという逸話もある。

天正12年4月の「小牧・長久手の戦い」では、
忠勝は留守を任されたのだが、
豊臣方16万の大軍の前に、
「徳川軍が苦戦して崩れかけている」ことを聞き、

わずか500名の兵を率いて小牧から駆けつけ、
5町(約500メートル)
先で豊臣の大軍の前に立ちはだかり、
さらに龍泉寺川で単騎乗り入れて
悠々と馬の口を洗わせたが、
この振舞いを見た豊臣軍は逆に進撃を躊躇い
戦機は去った。
生涯参加した57の合戦において全て無傷で生還し、
「戦国
最強の武人」として伝えられる。

「徳川には過ぎたるものが二つあり、唐のかしらに本多平八」と武田が、
「花実兼備の勇士」信長は称え、秀吉は
「東に本多忠勝という天下無双の
大将がいるように、
    西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」
と褒めている。

踊りたいから操り糸を全部切る  みつ木もも花


  「室賀正武」
天正11年(1583年)、本能寺の変により武田遺領の甲斐・信濃をめぐる
「天正壬午の乱」が発生し、武田遺臣の真田昌幸らが相模国の北条氏直
に属すなか、室賀正武徳川家康によって信濃豪族とともに所領の安堵
を受けている。
一方、真田昌幸は、織田、上杉、北条へとと主を替えながら
吾妻郡から
上野西部の沼田まで自領を守っていた。その後、昌幸は家康
に寝返り
本領を安堵されると、対立する室賀正武への圧力を強めていった。
正武
は守戦で自ら出撃して対戦したが、間もなく和睦する。
不本意ながら昌幸に
属することになる。
その後、家康は正武が昌幸に対する不満を延べていることを聞きつけ、

「謀りごとを持って真田を討つべし」と昌幸暗殺を命じた。
というのも、
沼田領土引渡し問題で家康は、反抗的な昌幸に
激怒していたからである。

しかし、この暗殺計画は内応していた正武の家臣の室賀孫右衛門から
昌幸
の知るところとなる。
それから間もなくして昌幸から上田城へ招待を受けた正武は、
計略が
漏れているとも知らず、のこのこ昌幸の城へ参上。
書院に通され、そこで待ち
構えていた真田の家臣・長野舎人
木村渡右衛門に斬り殺されてしまう。


腹式呼吸の途中で賛美歌をうたう  前中知栄

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開