忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[741] [740] [739] [738] [737] [736] [735] [734] [630] [733] [732]
△× もあったさ 人生さ  田口和代


槍を手にした次郎法師・直虎
許婚が失踪してしまい途方にくれた井伊家の姫は、
密かに出家することに決めた。


次郎法師槍持ち姿
徳政令を受け入れた直虎は、永禄11年に龍潭寺の松岳院に入った。
この一ヶ月ご徳川家康が井伊領に侵攻してくる。

「おんな城主-直虎」の予習―③

永禄3年(1560)全盛期を迎えていた今川義元は西へ勢力を拡大するため、

2万5千という大軍を率いて尾張国へ侵攻を開始した。

この遠征には、井伊直盛義元本隊に属し従軍。

この当時、尾張一国を統一した織田信長と、駿河、遠江、三河3ヶ国を

支配下に置いた義元では、著しく兵力差があった。

戦いは今川軍圧勝以外、考えられなかった。

ところが義元の本隊が桶狭間で休憩しているところに、

荒天をついて織田軍
奇襲を仕掛けてきた。

それにより、総大将の義元は首級をあげられてしまう。

本隊に属していた直盛も討死を遂げてしまった。

今川方にとっては、信じられないような完膚なきまでの大敗北である。

くしゃみした弾みにプライドが消える  谷口 義


井伊直親と青葉の笛
身を隠してから実に10年、亀之丞は青年武将となって井伊谷に帰還。

そして取り決めの通り、井伊直盛の養子となり「直親」と名乗る。
この空白の期間に唯一、亀之丞を慰めたのが「青葉の笛」である。

義元の死は、周辺の小大名や豪族たちに、多大なる影響を与える。

なかでも今川家に臣従していた三河の松平元康(後の家康)が独立し、

信長と同盟を結び、今川家と敵対したことは、

隣接する井伊家にとって
抜き差しならないことであった。

そんな状況下、さらに井伊家に不幸が襲いかかる。

永禄5年、讒言を用いて井伊直満直義の命を奪った小野道高の子・道好

が、
今川氏真「直親が松平元康が通じている」

という讒言を吹き込んだのである。


井伊直親は申し開きをすべく、氏真の元へ向かう途中、

掛川城主の朝比奈泰朝
軍勢に襲われ、命を落としてしまったのである。

やたら目にとびこんでくる戒名  酒井かがり

直親が朝比奈泰朝に殺される前年の永禄4年、

「虎松」という井伊家にとっては待望の世継ぎ
が生まれている。

名を虎松と名付け 後の、徳川四天王に数えられる「井伊直政」である。

かって直満が謀反を疑われ誅殺された際、亀之丞と呼ばれていた直親も

処罰されそうになった。その直親が殺されると。

「虎松も亡きものにせよ」という命が下される。
                     ちかのり
しかし、井伊家の縁戚で直親とも交流があった新野親矩今川氏真らに

虎松の助命を嘆願、その必死の願いが聞き入れられ、

虎松は新野家に
引き取られ養育されることとなり、命が救われたのである。

偶然が分ける幸せ不幸せ  真鍋心平太

ところが永禄6年には、井伊一族の長老で虎松の後見人の井伊直平が、

今川氏から離反した天野影貫の籠る犬居城を攻めに行く途中、川名で急死。

さらに永禄7年には、同じく今川氏に反旗を翻した曳馬城(浜松城)の飯尾氏

攻めに参陣した新野親矩までもが討死してしまった。

こうして幼い虎松は、後ろ盾をすべて失ってしまう。
                 
もはや井伊家の命運も尽きようとしていた時、
りゅうたんじ
龍潭寺の南渓和尚
奇策に打って出たのである。

それは出家していた次郎法師を呼び戻し井伊家の当主に据えるというもの。

さらに 虎松の後見人を務めさせることだった。

次郎法師は、名を「井伊直虎」と改めた。

こうして女城主・直虎が誕生したのである。

曇天をどう生きようか思案する  柴田比呂志

主君筋にあたる今川家でも、直虎が井伊家当主になることを認めはした。

しかし永禄9年、今川家はひとつの陰謀を張り巡らせた。

それは井伊谷とその周辺地域を対象に「徳政令発布」を命じたのである。

徳政令とは、借金を帳消しにすること。

この頃の井伊谷は相次ぐ戦乱と不
作により疲弊していた。

そこに徳政令が施行されると、
借り手である領民は確かに救われるが、

貸し手の商人たちはたちまち困窮し、
下手をすれば領内から商人が

いなくなってしまう。


それは井伊家の経済基盤が著しく弱体化することに繋がる。

今川家の狙いは借り手の領民を守ることではなく、

こうして潰すことにあった。


今川家は力を要せず井伊谷を奪い取ろうと考えていたのである。

隙間から覗くさかさまの世界  加納美津子


歴代の井伊氏を祀る龍潭寺

しかし、直虎は徳政令の施行を、故意に遅らせたのである。

それはすなわち、主君の命に従わない、ということである。

すぐさま今川家からは徳政令施行を促す圧力がかかる。

だが直虎はなんだかんだと理由をつけては、この要求をやり過ごした。

そのおかげで商人たちは守られ、領内で混乱は起こることはなかった。

商人と同じように貸金業の役割を担っていた龍潭寺にも、

徳政令を免除する印状を出した。

井伊家の菩提寺であり、出家した自らも世話になった寺を守ったのである。

越境した落葉お隣へ返す  淡路獏眠


松岳院跡地(直虎の母が住んでいた)

だが、永禄11年になると、今川家は家臣を井伊谷に直接派遣して、

本腰を入れて介入してきたのだ。

この2年の間に、商人や寺社の土地や資産が守られる手立てを

つけていた直虎は
遂に凍結していた徳政令を施行する。

こうして領地で起こることが予測された混乱を最小限に

抑えることに成功した。


しかし、この一連の直虎のなすことに憤慨した今川家は、

間もなく井伊谷に介入、
直虎の統治権をも剥奪してしまう。

身に危険を感じた直虎は、ふたたび龍潭寺に身を寄せたのであった。

感情と理性イクサは終わらない  下谷憲子

拍手[2回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開