忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[632] [631] [629] [628] [627] [626] [625] [624] [623] [622] [621]
ドミノ倒しは罪ですよ風の神  奥山晴生


  伊藤博文

伊藤博文は周防国の貧しい農家に生まれる。
9歳の時に家族とともに萩に移り、17歳で松下村塾に入門。
松陰の推薦を受け、山縣有朋らと京都へ情勢視察に赴いたのを機に、
「尊皇攘夷」の必要性を痛感。
文久2年、玄瑞らと、公武合体論を主張する長井雅楽の暗殺を画策。
品川御殿山の「英国公使館焼き討ち事件」に参加。
ロンドン留学後は開国、富国強兵論者に転じ、「武力倒幕運動」に参加。

大久保利通の死後、内務卿を継ぎ、政府の中心的位置を確保。
明治18年、内閣制度を創設し初代・内閣総理大臣に就任。
大日本帝国憲法の制定を指導。
枢密院議長、貴族院議長、内閣総理大臣、初代韓国統監等を歴任。
伊藤は国際協調派ともいえる考えの持ち主で、
韓国併合には
反対の立場だったが、明治42年ハルビン駅頭で、
韓国の独立運動家・安重根により暗殺される。
明治天皇の信任は厚く、明治期を通じて元老中第一の実力者として、
内外政策に大きな影響力を行使した。

出る杭は打たれ出ない杭は腐る  福井民雄

「それからの長州」

明冶4年7月14日、「廃藩置県」が行なわれた。

文字通り藩をなくし、新たに3府302県を設置。

知藩事となっていた旧藩主たちは、東京に移住させられ、

各県には中央政府から県令が送り込まれた。

こうして新しい官制を確立していくと、

維新の原動力となった長州と薩摩に
土佐、肥前を加えた4藩の出身者が、

参議や各省の卿(大臣)や大輔(次官)を独占した。


その後、岩倉具視を特命全権大使とした岩倉使節団が欧米を

歴訪している間、
国内では「征韓論」の嵐が吹き荒れた。

それにより、土佐や肥前の出身者の多くが政府中枢から離脱し、

下野してしまう。

その結果、薩長派閥と言われる権力構造が出来上がっていくのである。

フィクションに薄く桃色塗っておく  中川隆充


   井上 馨

井上馨桂小五郎高杉晋作らとともに「尊皇攘夷運動」で活躍。
維新後は参与、大蔵大輔、参議兼工部卿、外務卿などを歴任する。
第一次伊藤内閣では外相就任。不平等条約改正に奔走する。

派閥政治はしばしば、情に流されてしまうことがある。

それだけでなく、さまざまな癒着構造を生み出してしまい勝ちだ。

その一方で政治家と官僚、さらには軍部にいたるまで、

円滑な人間関係を構築することができるという利点もある。

実際、一刻も早く国力を増強したかった当時の日本にとっては、

物事がスムーズに運ぶことは、得難いことであった。

だが議会政治を目指す勢力にとっては、

藩閥政治は許しがたいことなので、その専横をおおいに攻撃。

そうした状況においても、「国会開設や憲法の発布」など、

近代国家としての体裁を整えていったのである。

ニッポンはひとつと書いて裏返す  湊圭史


  山縣有朋

奇兵隊を組織した高杉晋作は身分に関係なく有望な人材を登用。
足軽以下と低い身分の生まれだった山縣有朋などが、
立身出世するきっかけを与えた。

山縣自身は、久坂玄瑞の紹介で松下村塾に入門。
在塾期間こそ短いが松陰から薫陶を受け、生涯にわたって深く畏敬した。
明治末期に伊藤が暗殺されると、山縣は大きな発言力を持つ元老として、
政界に君臨。首相選定の主導権をも握る。
大正初期には陸軍や政界の黒幕となり、「日本軍閥の祖」の異名をとった。
死後、昭和天皇は軍人の一面において山縣を高く評価した。

そして藩閥政治を最も利用したのが、長州出身の山縣有朋であった。

山縣は政界のみならず、官僚や軍部においても、

自らが領袖となる強大な長州閥.を築きあげた。

しかも長きに渡って影響力を発揮し続けたため山縣閥とも呼ばれた。

同じ長州出身者で、初代・内閣総理大臣を務めた伊藤博文は、

こうした藩出身者にこだわるちころはなかったと言われている。

そして山縣が築いた長州閥は桂太郎に引き継がれて行く。

桂が大きく出世する要因になったのは、

彼の叔父である中谷正亮が吉田松陰の友人であり、

なおかつ、松下村塾を支援してくれたことも大きな理由となった。

舌の届く距離を知ってるカメレオン  加藤吉一


   桂太郎

桂太郎松陰が刑死したとき、13歳だったが、
叔父の中谷正亮が松下村塾のスポンサーだったことから、
「至誠」の精神は、十分学んで育った。
戊辰戦争に従軍後、明冶3年にドイツ留学。
帰国後、山縣有朋の下で「兵制、陸軍官制の改革」に従事。
第三次伊藤内閣で陸相となる。
日英同盟、日露戦争などを首相として主導した。


桂太郎は、明冶34年に総理大臣となった際、

閣僚の多くを山縣閥の人脈で埋めた。

そのため世間からは冷ややかな目で見られたが、

伊藤博文、山縣有朋、井上馨といった長州の元勲たちに支えられ、

日露戦争という未曾有の国難をよく乗り切ることが出来た。

割りばしがあると落ち着くレストラン  落合文彦


  寺内 正毅

寺内 正毅明治元年、御楯隊隊士として戊辰戦争に従軍し、
箱館五稜郭まで転戦。
明冶4年、山田顕義の推薦によって陸軍少尉に任官。

その後、西南戦争・田原坂の戦いで右手の自由をなくす。
フランス留学後、陸軍士官学校長に就任、初代教育総督などを歴任。
第一次、第二次桂、第一次・西園寺内閣で陸相。
大正5年に首相に就任する。

長州維新後の山口県出身の総理大臣は、

2015年12月現在で、
他府県を圧倒する9人である。

2位は東京の5人、それに引きかえ、旧薩摩藩であった鹿児島県は3人。

一説によれば長州人は金と権力、

薩摩は女性と酒が好き という性質が影響しているという。

藩閥の影響が残っていた戦前は、長州閥から5人の首相が誕生している。

そして薩長の藩閥は、

総理大臣のポストだけに止まっているものではなかった。

その周囲を固める閣僚クラスの政治家も、薩長出身が多い。

消しゴムで消せるとしたら何を消す  嶌清五郎


  乃木希典

乃木希典松陰の叔父・玉木文之進に学ぶ。
明冶4年、陸軍少佐に任官。萩の乱、西南戦争に従軍する。
日清戦争では、歩兵第一旅団長として旅順を占領。
日露戦争で第三軍司令官として旅順攻略を指揮し、多大な被害を生む。
明治天皇に殉死する。


政治の世界と並んで薩長藩閥が顕著であったのが、

陸海軍のトップである。

とくに明治から昭和にかけて、日本陸軍幹部は長州人によって

形成されていた。

                                     まさたけ
この頃に陸軍の実権を握っていた山縣有朋、桂太郎、寺内正毅、

田中義一らはみな長州出身者であった。

実力がなくてもこの系列であれば、約束されていたようなものであった。

海は分解してトラックで運ぶ  井上一筒


  児玉源太郎

児玉源太郎は戊辰戦争に参加した後、陸軍へ入る。
佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争に従軍。
日露戦争では満州軍総参謀長として活躍し、
大山巌満州軍総司令官をよく補佐した。

薩摩閥が強かった海軍がいち早く能力主義、合理主義を取り入れ、

人材も広く求めたのに対し、

長州閥の陸軍では精神主義と規律主義、


さらには形式主義をもって、その特徴としていた。

長州陸軍の代表する人物といえば、乃木希典が挙げられる。

そして規律主義・形式主義は、山縣有朋、寺内正毅だ。

こうした特色は、太平洋戦争に敗北し、陸海軍が解体されるまで続いた。

雁首を並べてトーテムポールかな  本多洋子


   山田顕義(あきよし)

山田顕義松下村塾に学び、尊皇攘夷運動に奔走。
維新後は兵部大丞に就任。 
佐賀の乱、西南戦争に従軍。
伊藤内閣では司法相に就任し、
黒田清隆、山縣有朋、松方正義内閣でも留任。

日本法律学校設立に関与。  

戦後になって、総理大臣を務めた岸信介の曽祖父、佐藤信寛は、

松陰「兵要録」を授けた人物。

佐藤栄作は岸の実弟である。

歴代の総理大臣の中で、最長の連続期間を誇っている。

そして現総理である安倍晋三にとって、

岸は母方の祖父、
佐藤は大叔父である。

そして安倍首相は松陰の

「至誠にして動かざるもの、これいまだあらざるなり」


を座右の銘にしている。

綴じ紐に結を委ねているページ  上田 仁


因みに長州・薩摩の歴代首相をあげてみると次のようになる。

「長州」
伊藤博文     5・710
山縣有朋     
桂太郎      11・13・15
寺内正毅     18
田中義一     26
岸信介         56・57
佐藤栄作        61・62・63
菅直人            94
安倍晋三              90・96・97
「薩摩」
黒田清隆        
松方正義        4・6
山本権兵衛    16・22   
「肥前」
大隈重信         17

肥前の大隈重信が8代、12代の二回、
西園寺公望が12代14代の2回間にはさまっているものの、
ほぼ18代まで、長州・薩摩が交合に総理大臣を務めている。

スイッチを押すと電池がハイという  筒井祥文

その他の長州閥



  品川弥二郎
松下村塾で学ぶ。文久2年イギリス公使館焼討事件に参加。
戊辰戦争では奥羽鎮撫総督参謀、整部隊参謀を務める。
明冶3年欧州に留学し、帰国後、内務内書記官、内務少輔、
農商務大輔などを歴任する。


三浦梧楼
藩校・明倫館に学ぶ。奇兵隊へ入隊し第二次長州征伐、
戊辰戦争で活躍。維新後は兵部権大丞、東京鎮台司令官、
広島鎮台司令官を歴任。明冶21年、学習院長に就任。


佐久間 左馬太
奇兵隊に入隊し、大村益次郎の下で西洋兵学を学ぶ。
明冶5年陸軍に入って大尉に任官。
佐賀の乱、台湾出兵、西南戦争に参加。

日清戦争では威海衛を攻略し、占領地総督を務めた。

雑魚盛って今日一日の笑いとす  河村啓子

拍手[2回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開