忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[636] [635] [634] [633] [632] [631] [629] [628] [627] [626] [625]
  天王寺での富突

現在の谷中天王寺(東京台東区)。天王寺は天保4年まで感応寺と称した。
当り番号が決まるのを見物する観衆が大勢描かれ、
富くじの盛んな様が伺える。



   富突用具

番号が書かれた札(右写真)が、天辺に穴の空いた箱に詰められ、
錐でついて当り番号が決められる。

「富くじ」
                            きり
時代劇を見ていると、木製の番号札(富札)を錐でついて、

当りを決めるシーンが出てくることがある。

その後、当り札をめぐって悲喜こもごものドラマが展開されるのが、

時代劇ではお決まりのパターンになっているが、

このイベントこそ、「富突」とも呼ばれた『富くじ』である。

富くじを興行できたのは、幕府の許可を得た寺社のみである。

そのため、富くじは富くじは「御免富」とも呼ばれた。


  江戸大富集(賞金が百両の記載が見える)

当りの最高額、つまり一の富についてみると、

千両から百両までかなり幅があった。

二の富、三の富のほか、一の富の前後賞や組違い賞まであった。

高額賞金に魅かれて、江戸っ子のあいだでは富くじは大人気であり、

最盛期には二日に一度くらいの割合で興行された。

特に感応寺、湯島天神、目黒不動の三ヶ所のが大変な賑わいをみせた。


    富 札  

富札の価格だが、寺社によってかなりのばらつきがある。

金一朱(一両の16分の1)、あるいは銀二匁五分(一両の16分の1)という

事例が多かったが、裏長屋住まいが多かった江戸っ子の立場でいうと、

奮発して一枚買うのがせいぜいだった。

現代の貨幣相場に換算すると、5千円前後だろう。

(現在宝くじ一枚300円が相場だから、結構高額である)

そのため、高額賞金を夢見て富札を数多く買いこんでしまうと、

やがては身代を潰すことになる。

身代だけでなく、みずから命を絶つものも出てくる。

借金までして富札を無理して買ったからである。

富くじが招いた悲劇が社会問題化することで、

幕府は富くじの全面禁止を決断する。

時に天保13年(1842)3月6日のことであった。

(さて皆様の10億円のジャンボ宝籤は如何だったでしょうか)

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開