忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[637] [636] [635] [634] [633] [632] [631] [629] [628] [627] [626]
ジェラシー風味なンよプロローグのコロン  山ろっ


   真田24将

「真田家ー遠望」

『智謀は七日の後れあり』

かの上杉謙信が、智謀の面で自分は後れをとっていると認めたのが、

真田幸隆であった。

信州の真田氏といえば、一般に知られるのは、知将・真田信繁(幸村)である。

しかし信繁の活躍は、祖父・幸隆、父、昌幸の存在なしにはあり得なかった。

武田信玄篤く信頼された幸隆。

その幸隆の鬼謀の才を受け渡され、信玄から軍略用兵の妙を学び、

精強徳川軍を撃退して独立大名に至った昌幸。

真田家のルーツはずっと古く存在するが、

明治へと続く真田家の歴史を形づけたのは、

幸隆と昌幸であることに異論を挟む余地はない。

「という時」のあなたの背骨  徳山泰子


     真田幸隆

天文10年(1541)、信州小県・真田の地を本拠としていた真田幸隆が、


「海野平合戦」村上義清・武田信虎らの連合軍に破れ、

故郷を追われたときを起点にして、真田家の名前が歴史の1ページに

登場してくる。

この時、幸隆とともに落ち延びたのが、縁戚関係にもあった海野氏宗家・

海野棟綱の一族で、彼らの多くは当時権勢を誇る関東管領・上杉憲政

を頼ったが、幸隆は、
        そくぶん
「信州で仄聞していたが、憲政がうつけたる大将だというのは間違いない。

   いかに関東管領の高位にあるとは、あまりにも事々しい。

   上杉家は危うく見える」

として、幸隆が最終的に頼ったのが、甲斐の武田信玄であった。

風を聴く心になってきましたね  森田律子

幸隆にとっては武田氏は武田信虎の代に村上義清とともに自分たちを、

故郷から追い払った仇敵である。

しかし、幸隆は、信虎を家中から放逐した信玄が、

杉氏を上回る勢力を持つこと、

また真田の地を占拠する村上義清と対立関係に入ったという情報を入手し、

失地回復の望みを信玄に託し帰属するのである。

やがて関東管領・上杉氏が没落し、武田氏が大躍進を遂げたことからも、

幸隆の眼力が正しかったことは、歴史が証明している。

方程式が生んだ答えにまだ何か  山本昌乃


     武田昌幸

幸隆の活躍もあり、真田氏は武田家家臣の中でも極めて特異な存在となる。

というのも、外様で真田氏ほど取り立てられた一族は、皆無だからである。

幸隆の三男が官僚機構を担う奉行を務めたのも顕著な例である。

この三男が武田昌幸である。

昌幸は当初、人質として信玄のもとに送られたが、

信玄の身の回りをする奥近習衆に取り立てられて、

頭角を現し、奉行を任されるに至ったのである。

信玄は昌幸を、「武田の宿老分にしたい」 とまで語ったというが、

幼い頃から、昌幸の将才は抜きん出ていた。

笑い声二重とびらの向こうから  合田瑠美子

そして昌幸は15歳の時、「第4次川中島合戦」で初陣を果たす。

初陣以後、昌幸は信玄の側にあって「風林火山」の実践を学んだ。

父・幸隆の戦略からは、調略による寡兵ならではの戦い方を覚えていく。
                                        みませとうげ
永禄12年(1569)10月、北条氏照との「三増峠の戦い」で、
                             ごけんし
昌幸は信玄より馬場信春隊に御検使として派遣され、

攻撃にも加わり一番槍の戦功をあげた。

翌元亀元年(1570)1月の「駿河花沢城攻め」では3番槍をつけている。

わたし臼あなたは杵でええ仕事  田口和代

天正元年(1573)4月、育ての親ともいうべき信玄が病没。

そして、信玄の後を追うように、武田家にあって譜代並みの待遇を受けた

幸隆が、その一年後62歳で死去。

真田家を相続をした長兄・信綱も「信州先方衆」のひとりとなり、

騎馬「200騎」を率い、「武田24将」に数えられた武将である。

信玄が没し、武田勝頼が家督を継いだが、信綱の真田家は安泰であり

昌幸は武田家に仕え重職の務めを果たすことに何ら変りはなかった。

逢える日の種なしぶどうを舌先に  奥山晴生


   武田勝頼

そんな昌幸の運命を変えたのが、

天正3年武田勝頼による「長篠の戦い」である。

威厳に満ちた信玄に比べ、勝頼の存在はやはり薄かった。

さらに直情型で一本気な性格は父に負けまいとする意識から、

強引な決断を下し、重臣の顔を曇らせた。

織田信長・徳川家康との「長篠の戦い」で、

重臣たちの撤退の主張を聞き入れず、大敗する。

勝頼は馬場晴信、山県昌景ら重臣の多くを一挙に失い、

真田家も長兄・信綱と次兄・昌輝が奮戦の末に戦死した。

この後、図らずも昌幸が真田の家を継ぐことになる。

力学のはじめ小豆の花咲けり  河村啓子

当主となった昌幸の任務は幸隆・信綱同様、上野に拠点をおき

吾妻領を支配する一方、甲府に出向き武田家奉行人として

朱印状発給に携わる「奉者」の重責を努め、
                      とうおみ
さらに勝頼の求めに応じ、駿河や遠江に出陣するなど、

昌幸の背負った責任は父兄にも増して、厳しく重かった。

しかし勝頼の器量では武田家のの軍事力は維持できず、急速に衰えていた。

戦い続けても好転する見込みは乏しい。

「武田家はやがて滅びるのではないか」

昌幸はそんな不吉な思いに駆られながら、勝頼を支えていかねばならない。

しかし、昌幸の思いは一つ、

幸隆が興した「真田家を守らねばならない」であった。

星のカフェ 星が星生む話聴く  西田雅子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開