忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85]

一生に一度の今日へ何遺そう  前田伍健

「天皇の起源は神話にある」ー天皇の正月

P1070712.jpg

祭祀が執り行われる皇居内の宮中三殿

皇居御所がある吹上御苑の森の東南に、『宮中三殿』と称される「三つの祭殿」がある。

それぞれの回廊で結ばれ、

真ん中の一番高くひと回り大きいのが、天照大神を祭る「賢所」。

左側が歴代天皇・皇后・皇族の御霊を祭る「皇霊殿」。

右側が百万(やおよろず)の神々を祭る「神殿」である。

この聖域の中心にある賢所のご神体は、『三種の神器』のひとつ、

「八咫鏡(やたのかがみ)」である。

≪三種の神器とは、八咫鏡草薙剣、八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)をいう)≫

中でも、天皇の祖先である“天照大神の魂”を宿した鏡が、

別格に重要なものとされ、

剣と玉が、天皇のお住まいである御所の寝室の隣の、

「剣壐の間」けんじのま)にあるのに対し、

「鏡」は、「賢所」の奥深くに安置され、滅多に動かされない。

≪皇居の神器のうち、鏡と剣は「分身」、「八咫鏡」の本体は、伊勢神宮に、

「草薙剣」の本体は、熱田神宮にある≫

[分身]=レプリカとか複製と説明されることが多いが、「模造品」ということではない。

 神道における「分祀」が、ろうそくの火を分けるように、

神様の分身を増やすのと同様、[分身]も本体に準ずる神器なのである。

P1070711.jpg

左から、皇霊殿・賢所・神殿

スサノオノミコトの乱暴狼藉に恐れをなした天照大神は、

「天の岩戸」に引きこもり、世界は闇に包まれてしまった。

そこで神々は、一計を案じ、「鏡」「曲玉」を作って、

天の香具山から掘り起こしてきた榊に掛け、祝詞を唱えて祝福した。

そして、アメノウズメノミコトが神がかりして踊ると、高天原が鳴りとどろくばかりに、

八百万(やおよろず)神々が、どっと一斉に笑った。

天照大神は、それを不思議に思われて、

「私がここにこもって、すべて暗闇となっているのに、

どういうわけでアメノウズメは舞楽をし、神々はみな笑っているのか?」

「あなた様にもまさる貴い神が、おいでになりますので、喜び笑っております」

そういう間に、鏡を差し出し天照大神にお見せすると・・・

天照大神は、ますます不思議に思って、鏡の中を覗こうとする。

その瞬間、戸のそばに隠れていたアメノタジカラオが、天照大神の手をとって、

外に引き出し、フトダマノミコトが注連縄を張った。

こうして太陽が戻り世界は明るくなった。

一方、高天原を追放されたスサノオノミコトは、出雲の国に降り、

クシナダヒメを救うために、「ヤマタノオロチ」の退治を引き受ける。

酒に酔いつぶれたヤマタノオロチを、スサノオはズタズタに切る。

そして、オロチの中ほどの尾を切ったときに、剣の刃がこぼれた。

不審に思って尾を裂いてみると、すばらしい「剣」が出てきた。

スサノオノミコトは、この剣を天照大神に献上した。

この神話に登場する「神鏡」・「曲玉」・「宝剣」『三種の神器』である。

その後、天照大神の孫である二ニギノミコトが、高天原から地上に降臨する際、

「この鏡は私の御霊として私を拝むのと同じように、敬ってお祭りしなさい」

天照大神は、そう言って剣、玉とともに授けた。

太陽が日本へ出ると拝まれる  岸本水府

二ニギノミコトのひ孫が、初代・神武天皇であり、

「三種の神器」は以降、代々の天皇が受け継ぎ、

現在も鏡は伊勢に、剣は熱田に、玉は皇居にある。

≪宮中の「神器」は記録によれば、

 平安時代以来、何度も火災に遭って、原形を留めていないと言われているが、

 実際にどういう形状になっているかは、誰も知らない≫

聖なるものは、世俗の者の目に触れてはならない。

触れた途端に、聖は俗に堕ちてしまう。

宮中三殿を内掌典が厳しく、「清」・「次」を分けて守っているように、

俗との交わりに厳しく、制限をかけた『聖域』を作ることによって、

神聖さは保たれる。

「豆辞典」

 ef0d7493.jpeg

   昭和天皇の新嘗祭

皇室祭祀は、天皇自らが「祭祀」を行う『大祭』と、

男性神職の掌天長(しょうてんちょう)が、祭祀を行い、

天皇が拝礼する『小祭』に大別される。

≪一年で最も重要な大祭は、「新嘗祭」にいなめさい)(11月23日)で、

 これは、「神嘉殿」という専用の祭殿で行われる≫

天皇陛下は大祭・小祭合わせて、年間30回前後の祭祀にお出ましになる。

天皇は、「国民の安寧をい祈る祭祀王」だから、

欧州でいえば、王室よりもローマ法王に近い。

そもそも、「神話に起源を持つ祭主がいる国」というのが珍しい。

天皇は国民と、対立関係にないから日本では、革命が起らないのである。

44a39a00.jpeg

「新年参賀」

ボーイスカウトの子供たちから、日の丸の小旗を受け取り、

手荷物検査とボディチェックを受けた後、

島倉千代子の歌で知られた“ここがここが二重橋・・・”の二重橋を渡る。

≪本当は、我々が外から目にする、この橋は二重橋ではないらしい≫

皇居正門をくぐるともう一つの橋があり、じつはこれが「本当の二重橋」なのだ。

手入れされた木々を眺め、

いよいよ皇居の清浄な空気に触れつつ、

「長和殿」の前の東庭に向かって進んでいく。

そこにはすでに、すごい人々がひしめき合っている。

≪もともと、この一般参賀は、国民のほうが何も期待せずに始めたものであり、

 昭和天皇が厚意で、お出ましになったのである≫

(それが今では例年一日7回にも及ぶ 但し天皇の体調により減らす事もある)

74c0ed15.jpeg

      正 門

国民が、皇居の中に入れるようになったのは、

昭和20年の「皇居勤労奉仕」に起源がある。

GHQの占領が始まったこの年に、空襲で草が生い茂った皇居の、

「草刈をさせてほしい」

と宮内省に申し出た国民がいた。

62名の男女が自主的に上京してきて4日間奉仕したのが、

「皇居勤労奉仕」の最初である。

149a9674.jpeg

     長 和 殿


いよいよ、長和殿のバルコニーの後ろの襖が開き、皇族の方々がお出ましになる。

皇后・妃殿下・女王のドレスの色彩の明るさ、華やかさ、品のよさが目に心地よい。

天皇皇后両陛下共に、体調が万全でないことが、

ニュースで伝わっていたので心配だったが、

いつものように、あの慈愛に満ちた笑顔で、手を振っておられる。

「万歳!万歳!」・・・

それは天皇が万年までも永く栄えることを願う言葉。

自分のためにする格好ではない。

≪注) 万歳は手のひらを前に向けて挙げてはならない。

降参になってしまうからだ、両の手を向き合うように挙げねばならない。

一般参賀は10分くらいで終了して、ぞろぞろと混雑した道を歩いていく≫

「ある意味一番縁起のいい新年を迎えられた」

と、ほとんどの人は満足気な表情・顔で帰途につく。

ことしはいいぞ大盃をぐっとほす  岸本水府

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開