忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206]

萌え系のウツボのぼんのくぼの垢  井上一筒

534638c7.jpeg

      若一神社(にゃくいち)

”歴史の記憶”

清盛の居住地といえば、まず六波羅、次に福原が浮かぶが、

もう一つ京の西八条を見落としてはならない。

清盛は都の南西部に位置するその地にも、邸をかまえ晩年を過している。

「平氏盛衰の流れ」

平氏は、源氏とともに、その武力を院に重用されて朝廷に仕えたが、

「保元・平治の乱」で源氏が衰退すると、

平氏の棟梁・平清盛は急速に勢力をのばし、

朝廷での高位高官を独占し、

1179年、後白河法皇を幽閉して、

クーデターを決行、「平氏政権」を樹立した。

平氏が朝廷内で台頭するきっかけになったのは、

清盛祖父・正盛白河上皇に領地を寄進し、

院の近臣に取り立てられたことにあった。 

青空をぎゅっとつかんで立ち上がる  竹内ゆみこ

 

やがて正盛は、「追捕使」として武名をあげ、

その子・忠盛「海賊の征討」で勇名をはせ、

白河上皇の側近として仕えた。

忠盛はその後、鳥羽上皇に寵愛され、

武士としては、異例の昇殿を認められた。 

象がやってくるうらうら昼下がり  山口ろっぱ

 

父祖の遺産を継いだ清盛、「保元・平治の乱」に勝利して、

後白河法皇のもとで「公卿」に就任、

それからわずか数年で

「従一位太政大臣」にまで駆けのぼった。

それにしても、異常な昇進スピードである。 

水を得た魚がパンを焼いている  神野節子

 

これには理由があった。

実は、清盛忠盛の子ではなく、白河上皇「御落胤」というのだ。

忠盛は、上皇から祇園女御の妹を賜るが、

そのとき彼女は、上皇の子をはらんでおり、

それを知りつつ、忠盛は彼女をもらいうけ、

生まれた子(清盛)をわが子としたという・・・?。 

街に男がいましたとさ おしまい  中野六助

d9720f7f.jpeg

 

『清盛御落胤説』

元永元年(1118)、平清盛忠盛の長子として生れたとされる。

はたして、清盛は忠盛の実子なのか・・・?、

一方で白河法皇のご落胤という説がある。  

「祇園女御説」

  

『平家物語』の語り本系の諸本は、

白河天皇の寵姫・祇園女御を清盛の母親とする。 

「女御は三千の鍾愛、一人のみなりけり、ただの人にはおわせざるべし」

 

といわれるほど法皇の愛情を一身に受けていた。『今鏡』 

≪女御は、法皇の乳母二位・藤原親子の娘で、

   夫は、源仲宗の子・惟清と推定されている≫

 

女御は不妊であったらしく、

法皇とのあいだに子を儲けることはなかった。

そのため、待賢門院(崇徳・後白河天皇の母)や仁和寺の僧禅覚

清盛を猶子とした。 

湧き水できれいに洗う両目蓋  井上しのぶ

 

「祇園女御の妹説」

滋賀県好胡宮神社の「仏舎利相承系図」によれば、

女御の妹が、法皇に召されて懐妊し、

忠盛が賜って生れたのが清盛で、

女御が清盛を猶子にしたとする。 

≪またその後、「姉」・「妹」が後筆で作為があることがわかり、

    姉妹であることを簡単に肯定できなくなった≫

おもい思いの想いを混ぜて日が昏れる  黒田忠昭

彼女が母なら、清盛は3歳で母と死別したことになる。

清盛の御落胤説は、

こうした白河法皇との関わりのなかから生れた説で、

清盛が平治の乱から10年にも満たない期間に、

武家として初めて、人臣の最高官位である「従一位太政大臣」

昇りつめたことなど、

その立身出世が背景にあったと考えられる。 

出生地いまだにどこか分からない  新家完司

 

「清盛クーデター」

治承3年(1179)11月14日、

清盛は福原から、数千騎の軍兵を率いて上洛し、

クーデターを励行、平氏政権を樹立する。

関白・藤原基房を罷免、配流に処し、院近臣ら39名を解官、

後白河法皇「鳥羽殿」に幽閉、全権を掌握する。 

汗一つかかず獲物をかっさらう  三村一子

 

翌・治承4年2月、高倉天皇が譲位し、

3歳の安徳天皇が皇位を嗣ぎ、「高倉院政」が始まった。

こうして高倉院政を基軸に、安徳天皇の「外祖父」として

摂政・基道を補佐し、一族を議政官に配置し、

全国の半ば近くの国々を手中に収め、

独裁的な政権を作り上げた。 

≪このクーデターが、清盛悪人説となった理由だろう≫

 

沈黙を破って椅子の叫び声  山本芳男

「何故、清盛はクーデターを起こさなければならなかったのだろう?」

清盛は武門の出身である。

祖父・正盛、父・忠盛は院の北面として、

京都の治安維持に活躍し、

一方、「海賊追討」を通して、西国の在地武士との間に私的な

支配関係・主従関係を作り上げた。

平家は西国武士の棟梁として、

その多くを家人にして、武士団の統合を進めていた。

その西国の地盤を引き継ぎ、

「保元・平治の乱」に勝利したのが清盛であった。 

うしろ髪自分で引けば気持ちいい  湊 圭史

 

武家が公卿に列することさえ異例の時代、

清盛は、従一位太政大臣に叙任され、

娘・徳子が高倉天皇の女御として入内、

ついで、「中宮」となっている。

このような栄達は、貴族たち、とくに院近臣たちの平家に

対する反感を高める結果となった。 

≪これは、武家である平家が、古くからの「貴族政権」のなかに入り込み、

  栄達を求めたことに起因する、歴史的必然であったと考えられる≫

 

謎かけのもぐら競わす西日部屋  阪本きりり

ac1be646.jpeg


西大路通りに面して聳え立つ若一神社前の大樹

≪中央の楠の大樹は清盛お手植えと伝えられる神木≫

 

「盛衰」

こうして極官についた清盛は、

平氏一門をどんどん高位高官に取り立てた。

結果、公卿16人、殿上人30余人に達し、

平時忠などは、「平氏でなければ人ではない」 と豪語した。

また、平氏一門の知行国は30ヵ所を超え、

所有する荘園は、500ヵ所以上におよんだと伝えられ、 

日本の半分以上が、平氏の持領となり、盤石な経済的基盤が確立された。 

 

* 知行国=朝廷から与えられた国

 

花園を探しに行った春眼鏡  清水すみれ

くわえて、宋(中国)との貿易を積極的に行い、

莫大な富を手中におさめた。

さらに清盛は、摂関家同様、

娘の徳子高倉天皇に輿入れさせ、

念願の皇子(のちの安徳天皇)が誕生すると、すぐに皇太子とし、

1178年に帝位につけて、外戚として権力をふるった。

同時に、摂関家の反感を買わぬよう、

娘の盛子関白・基実の妻にしている。 

目の前の小鳥を掴む前祝い  筒井祥文

 

ただ、平氏は朝廷での栄進に強く執着したため、

武士としての性質が薄れて貴族化し、

地方武士とのつながりが弱まってしまった。

清盛はこの弱点を補うため、

諸国の荘園・国衙領(公領)の地頭の任免権を獲得、

畿内や西日本の武士たちを地頭に任命して、

組織化をはかったが、

鎌倉幕府のように徹底されなかったために、

「治承・寿永の乱」で源氏に敗れ去り、

わずか数年で、平氏政権は崩壊してしまった。 

くしゃくしゃとぐちゃぐちゃ車庫入れの時間  岩根彰子

 

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開