消炭を摑む男の意地の果て  森中惠美子
	
	
	閉塞作戦で沈められた報国丸
	「ロシア艦隊を旅順港内に封じ込めるため、
	  外洋へ出入り口である狭い海峡に船を沈めて、
	
	  出られないようにするという作戦。」
	≪21隻もの閉塞船を出したが、砲台からの攻撃にあって成功しなかった≫
	
	
	「旅順港を”閉鎖”せよ」  40分/ 5分
	仁川沖での勝利は、
	
	連合艦隊としては、別働隊というべき働きである。
	主力の仕事は、あくまでも「旅順港」の方だ。
	ロシア海軍は、「極東艦隊」と「バルチック艦隊」という2つの艦隊を持っていた。
	極東艦隊では、旅順と浦塩という2つの基地を持っていたが、
	この時期の浦塩港は、結氷期にあたるために、
	極東艦隊のほとんどが、旅順港に集結していた。 
	落ち葉踏む戦争なんて大嫌い  嶋澤喜八郎
	 
	
	閉塞作戦を示したパネル
	それを撃破しなければいけないものの、
	「要塞砲」で守られている港内にいる限りにおいては、
	攻撃の手段は、限られたものになってしまう。
	2月8日夜、まず駆逐艦による「水雷攻撃」が実行されたが、
	確たる成果は上げられなかった。
	翌9日には、二等巡洋艦・ディアーナの挑発を受けて、
	旅順港の外において、初めての主力決戦が行われた。
	後に「旅順口外の海戦」と呼ばれるものである。
	ここに来て運命線がゆがみだす  信次幸代
	
	 
       
	旅順監獄展示室に陳列された報国丸の錨
 
	しかし、両軍のダメージは小さなものである。
	日本側から見ても、勝利には程遠かった。
	言い換えれば、
	
	「旅順要塞」の威力が、それだけ凄まじいものだということだ。
	そこで、次なる作戦は、
	旅順港から艦隊を出られないようにすること、
	即ち「閉塞」となった。 
	表札を人に盗ませてはならぬ  山口ろっぱ
	
	
 
	   一時休戦の写真
	≪旅順要塞攻防戦の最中に、日露両軍の戦死者を収容するために一時休戦した≫
	「司馬氏記」
	≪ロシアと戦う場合、当然海軍の第1期作戦は旅順港との格闘になる。
	海軍軍司令部の案として、「閉塞」ということは早くからあった。
	旅順港に船を沈めて、その瓶の口をとざしてしまい、
	港内の敵艦隊を物理的に、閉じ込めてしまうのである。
	旅順の港口はじつに狭い、その幅は273メートルで、
	しかもその両側は底が浅いために巨艦が出入りできるのは、
	真ん中の91メートル幅しかない。
	そこへ古船を横に並べて5、6隻沈めてしまう。
	「それ以外にないのだ」 
	
	ということを、開戦の前から唱えていたのは、
	東郷の参謀のひとりである有馬良橘中佐と、
	戦艦朝日の水雷長である、広瀬武夫少佐である。
	引き際の美学 微妙に揺れている  山本昌乃
	ところが「閉塞」の権威であるはずの秋山真之は、
	
	実際には、にえきらなかった。
	彼は、「旅順要塞の事情」が分ってくるにつれ、
	「サンチアゴ港でこそできたが、旅順要塞はまるで違う。
	  サンチアゴ港の千倍の砲力をもっているし、
	  第一港内の艦隊が、スペイン艦隊でなくロシアの大艦隊だ。
	  やればかならず死ぬ」
	と、言い出した。 真之は、
	
	「流血のもっともすくない作戦こそ最良の作戦である」
	と平素言い、「閉塞には冷淡」になった。
	しかし、自分の先任参謀の有馬がみずからやるということを、
	まっこうから反対もできず、煮え切らなかった≫
	却下却下と澱粉質の声で  井上一筒
	天才・秋山真之にして決断できなかった「閉塞作戦」は、
	やはりうまくいかなかった。
	2月23日薄暮、閉塞隊の5隻は、円島の東南20海里の洋上に集合し、
	翌深夜作戦行動に出たが、
	先頭の天津丸が、猛烈な砲火と探照灯に目が眩み、
	進路を誤ったこともあって、2隻を除いて有効な閉塞は、
	出来ないままに沈没した。 
	ニアミスをしたこの世あの世の境目で  和田洋子
	 
	   
	ロシア船の甲板に横たわる広瀬中佐の遺体
   
	3月26日夜、「第二次・閉塞作戦」のための4隻が出発した。
	今回も、海岸にある砲台と艦艇からの猛射によって、
	
	予定位置の手前で沈没、完全な封鎖はできなかった。
	おまけに、後に、「軍神」としても謳われた広瀬武夫少佐が、
	壮烈な戦死を遂げることにもなった。 
	* 「軍神」=本来は武運を守る神様のこと。
	明治以降の日本は、日露戦争の広瀬少佐を初めに、
	戦死した軍人の中から模範となる者を神として扱い、国民が敬う対象とした。
 
	「広瀬の場合は、出身地の大分県竹田市に広瀬神社が造られた」
	人は皆生きてる途中で死ぬのだ  高橋謡子 
	
	 
     
	広瀬の遺体を確認する海軍・陸軍将校の二人
	「司馬氏記」
	≪広瀬はオーバーの上に引廻しを羽織り、
	
	    ボートの右舷最後部にすわって、
	    ともすれば恐怖で体が硬くなろうとする隊員をはげまし、
	    「みな、おれの顔をみておれ。見ながら漕ぐんだ」
	
	    と、言ったりした。
	  探照燈が、このボートを捕え続けていた。
	    砲弾から小銃弾までがまわりに落下し、海は煮えるようであった。
	  その時、広瀬が消えた。
	    巨砲の砲弾が飛び抜けたとき、広瀬ごともって行ってしまったらしい。
	    その隣りに座って、舵をとっていた飯牟礼ですら、
	
	    気づかなかったほどであった≫
	渡された切符は遠い海のいろ  清水すみれ      
	2日後の12月10日に続きます。
 [3回]
[3回]