忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
号泣や修験の道の蝉しぐれ  大西泰世


  柴田勝家

「柴田勝家の場合」

柴田勝家の北陸方面隊に「本能寺の変」の報が届くのは、

上杉景勝の支配する越中・魚津城を6月3日早朝に陥落させ、

その余勢を駆って、越後へ向かおうとしていた矢先であった。

一方、死に体になっていた能登・畠山氏の旧臣たちが、

この本能寺の変を聞き、上杉氏の支援を受けて、

能登奪回の巻き返しを狙ってくる。

勝家はすぐにでも京都に取って返したいところだが、

前田利家佐久間盛政らとも領国から離れられなくなってしまった。

戦局が落ち着いたところで、勝家は後事を利家・成政らに託し、

居城の越前・北庄城に帰り、光秀討伐の準備を開始した。

先発隊として、甥の柴田勝豊や従兄弟の柴田勝政を送り出し、

6月18日に近江長浜に到着した。

が、時すでに遅し、この5日前の12日に光秀は、

秀吉によって討滅させらていた。

世間みな見てきたつもり象の足  三村一子

「滝川一益・織田信雄の場合」

滝川一益は上野厩橋城を本拠として北条氏と対峙しながら、

東国の新領土の経営に奮闘しており、

本能寺の変の報せが届くのも大幅に遅れた。

信長の次男・織田信雄は、その時、本領の伊勢松ヶ島城にいた。

しかし、その兵の大部分は織田信孝の四国征討軍に従軍していたので、

信雄の周囲にはわずかな兵しかなく、

光秀討伐には動くことはできなかった。

じわじわのうちはなめくじでいよう  田中博造


  丹羽長秀

「丹羽長秀・織田信孝の場合」

丹羽長秀織田信孝が本能寺の報を聞いたのは、

四国へ渡る準備中の時で、毛利氏と交戦中の秀吉に比べれば、

距離的にも状況からも、摂津という、

信長の仇を討つにはベストな位置にいた。

しかし、長秀も信孝も摂津に留まって、

畿内の状況を静観するのみであった。

行動の全権は信孝にあったため、

凡庸な信孝が、光秀との戦いを渋った、

というのが正しい見方になっている。

畿内にいた長秀と信孝は秀吉の中国大返しを知り、

秀吉軍に合流して、やっと光秀との戦いに臨んだという。

手が二本足二本しか無いのです  山口ろっぱ

「徳川家康の場合」

徳川家康は、甲州征伐の際に駿河を拝領した礼をのべるため、

武田旧臣の穴山梅雪をともなって、

5月29日に安土城の信長に面会した後、

信長の勧めにより京都や和泉、堺を遊覧中であった。

堺で代官・松井友閑や豪商達の饗応を受けていたが、

6月2日の午前に変の報を聞くと、上洛と称してすぐさま堺を出奔。

その日は近江信楽の宿に隠れ、

3日朝、「伊賀越え」の道より伊賀に入り、

領国への最短距離となる間道を抜け、

伊勢の白子から船に乗り、領国・三河の大浜に到着。

命からがら本拠の岡崎城にたどりついたのは6月4日であった。

トトロとすれ違う暗渠の中ほど  井上一筒

これら、織田の主力の将の出遅れは、

2週間後に待っている「清洲会議」に大きな影をおとすことになる。

そして、先輩の将の出遅れを尻目に発言権を得た秀吉は、

いよいよ天下を手繰り寄せていく。

明智討伐は秀吉、中川清秀、高山右近、丹羽長秀・織田信孝

連合軍で行われている。

その中で、誰を「総指揮官」にするかにおいても、

家格で織田信孝または信長の家老級の順位で丹羽長秀というのが、

順当であったが、秀吉は最大の兵力を持つこと、

現地へ一番乗りしたことを述べ、指揮権を我がものにしている。

新しい風にただいま乗車中  立蔵信子

長秀は智は秀でてはいるが、戦国武将には珍しく野心がない人物。

秀吉の力量等を考慮し、秀吉が総指揮をとったほうが、

勝利の可能性が高いと判断し、遊軍にまわったのだとされる。

また同じ戦線に働いていた信孝は、

野心だけは人並み以上だが、

自主性はなく凡庸で、長秀の説得に従順に従ったものとされる。

君らしく咲いてくれればそれで良い  杉山太郎

拍手[5回]

PR
足の裏だけが知ってる空がある  八上桐子



 高松から山崎へ大返し

時間帯は官兵衛が行軍したもの。(各写真は拡大してご覧下さい)

6/6、高松城を夕刻出発、同夜、沼城で秀吉隊と合流。

6/7、姫路城に秀吉本隊到着、

6/9、姫路を早朝出発。
(尼崎の4里ほど手前で、毛利の旗を掲げたという)

6/11、前日夜に到着した隊は、早朝には尼崎を出発。

6/12、夜、富田到着、

6/13、昼前後に出発「山崎の戦い」へ残り12キロ。


姫路から尼崎間を2日で走破するのは、

長距離ランナーに匹敵する体力を要するといわれる。
(そのため、秀吉軍はかなり軽装だったと推察される)

マラソンの独走罪を背負うかに  三條東洋樹



 中国大返しの図

「中国大返し」

備中・高松から姫路への道中、官兵衛秀吉は緊張の頂点にあった。

信長の斃れたことに一度は講和が成立したものの、

吉川元春を筆頭に武闘派がどう反転してくるかもしれない。

光秀の討伐も急がねばならない。

そのタイミングを失すれば、

官兵衛の囁いた秀吉による天下統一の足がかりが、

決定的に失われることになる。

とりわけその動静を気にしていたのが、

信長の筆頭家老だった北陸の柴田勝家だった。

勝家は上杉との戦いの最中だったが、

主君の悲報を聞けば、直ちに光秀を討ちに行くことは間違いない。

それに先んじて、秀吉が光秀の首を獲る事は、

天下を収めるための必須条件なのだ。

「中国大返し」は、まさに限界を超えた強行軍となった。

俎板のくぼみに理由を詰めておく  笠嶋恵美子

そしてこの時、秀吉の胸中には様々の思いが去来していた。

考えも及ばなかった天下統一への道筋が目の前に開けたこと、

それに対して、直ちに目の据えた官兵衛という男の恐ろしさ。

「鋭利な刃物のごとき官兵衛という男は、

   やがて切っ先をこちらに向けてくるかも知れない」

そんな不安を持つようになっても不思議ではない。

ただ光秀討伐に待ったなしの状況で、

秀吉に熟慮する時間など、あろうはずはなかった。

ふあんのふ ふしぎふしぎのふもありぬ 高橋かづき



  天王山に陣取る秀吉軍

秀吉・秀長、黒田官兵衛、中川清秀、堀秀政の姿が見える。

左端、中村一氏の横に毛利・隆景、元春の旗が見える。

官兵衛と秀吉は明智側の動きを読んだ。

秀吉上洛を聞きつければ、

光秀もすぐさま安土を発って、京に向かうはず。

しかし京は陣を張った場合、防御するのが困難な場所。

必勝を期する光秀なら、

京の手前のどこかで秀吉軍を迎え撃とうとするに違いない。

明智軍との決戦が近付く、両軍の位置関係から戦場は、

山城と攝津の国境である「山崎の辺り」になる公算が大きかった。

地理的に山崎の西に位置してこの地を一望できる

天王山を制したほうが、この戦いに勝利することは間違いなかった。

官兵衛はあらゆる策を講じ、決戦前夜には、

秀吉の弟・秀長とともに、天王山を押さえた。

方位磁石は西を向かない  下谷憲子


 毛利の旗・一文字三星紋

いよいよ、秀吉軍と明智軍は山崎で向かい合った。

官兵衛がこの「山崎合戦」の折に、

毛利方から借りた吉川・小早川の旗指物を秀吉の陣営に並べたという。

「秀吉軍には、毛利勢も参陣しているとみせるため」

だったという。 (『名将言行録』)

これに明智軍はたじろいだ。

光秀も、ここに秀吉軍がいる以上、

毛利との講和が成立しているとは察したが、

毛利軍が早くも、秀吉のために挙兵していることに、驚いたのである。

心が折れた明智軍は総崩れとなり、支城である勝竜寺城に籠城する。

これを一気に制しようとした秀吉軍だったが、

明智軍は頑強に抵抗した。

しょせん私の私になんか負けないわ  徳永政二



  坂本城の鐘

籠城した軍勢を力任せに潰したとしても、

こちらの被害も大きくなる。

そこで官兵衛は勝竜寺城の北側にあえて隙を作り、

敗戦濃厚な明智側の者たちが、そこから逃げだして来るのを待った。

光秀は、わずかな近臣を従えて城を脱出、京方面に姿をくらました。

主を失った城内の将兵もまた相次いで、

官兵衛の作った道へ逃げてくる・・・。

天王山を押さえた時に、官兵衛の目には、

天下人の道を進む主君・秀吉の姿が見えていたに違いない。

壁の向こうは紅色の雪である  井上一筒

拍手[3回]

どの足も使いこなしているムカデ  竹内ゆみこ    



天王山の陶板画に描かれた「山崎の戦い」

「山崎の戦い」

本能寺の変で信長が天下を目前に無念の死を遂げたすぐあとのこと。

官兵衛はただちに街道を封鎖して、毛利軍への情報を遮断し。

何事もなかったかのように平静を装いながら、

毛利の相談役・安国寺恵瓊と講和をとりまとめた。

これまで難航をしていた和睦を、

わずか一日半で成立させた手腕はさることながら、

その交渉の席で、毛利氏の旗を借り受けたという先見性が、

数日後に起こる「山崎の戦い」の趨勢を決定づけるのである。

水玉模様ですか新しい羽根  森田律子

備中高松城の・清水宗治が切腹して和睦が成立した直後、

信長の死が毛利軍の知るところとなる。

毛利の追撃を警戒した秀吉が官兵衛に相談すると、

「水攻めに使用した堤防を切れば敵は水が引くまで、

    軍をすすめることができなくなる」

と答え、殿軍を買って出る。

また、毛利輝元に人質を返すようにも進言する。

ぶれない覚悟をブランコの風から  飛永ふりこ

それは、光秀との決戦に勝てば天下は秀吉のものとなって、

人質などいなくても、輝元に反抗する力はなくなり、

もし、光秀との決戦に負ければ、秀吉は生きていないので、

いずれにしても人質は必要なく、

ここで毛利氏に対して寛容な態度を見せておいたほうが、

のちにプラスになるという官兵衛の考えであった。

2番線ホームの熊の足跡よ  井上一筒



   官兵衛

世に言う「中国大返し」で京都方面へ進軍する際、

秀吉軍は官兵衛が講和のときに借りた毛利氏の旗や、

備前で別れた宇喜多氏の旗を随所に靡かせた。

光秀の間諜に、毛利や宇喜多の助成まで参加している、

と思わせるためだ。

それだけで相手は士気が低下する。

まだどちらに加勢するか決めかねていた、

近畿の諸大名への影響力も大きいからだ。

実際、中川清秀、高山右近、池田恒興ら諸将は、

秀吉からの書状を受け取ると、与することを約束している。

命ある限りと書いた一ページ  岩佐ダン吉



   勝龍寺城跡

そして、13日には山崎と攝津の国境である山崎の地に両軍が集結。

ここは天王山の麓近くまで淀川が迫り、

地峡を成しているため古来より京を守る要地とされてきた。

夕刻、光秀軍の右翼が天王山の東麓に布陣していた黒田隊に、

攻撃を仕掛けてきたことで、山崎の戦いの火蓋が切られた。

光秀軍は1万、対する秀吉軍は4万。

光秀軍は善戦したが、やがて総崩れとなり、

勝龍寺城に落ち延びていく。

四方から道化の顔のマスゲーム  岩田多佳子

拍手[6回]

黄金糖の角で磨いている言葉  河村啓子

    

                         黒田家譜にある官兵衛の言葉

「弔い合戦」

「殿には武将としての御武運が開ける機会が巡ってきました。

  ここを切り抜けた後に待っている大事に懸けようではありませんか」

官兵衛の言葉は、秀吉軍の将兵にも、

「この窮地を脱すれば、我らが殿が天下人になる」

という希望と勇気を与えることになった。

官兵衛は安国寺恵瓊を呼び、和睦を急いだ。

「毛利方を欺き通し和睦して上方に急反転して信長様の仇を討つ」

恵瓊は、将来を見据え、

また官兵衛の腹の内を読んで、この提案に乗った。

がっちりとこの世の端に命綱  新家完司

あとは小早川隆景が応ずるかどうかにかかっている。

恵瓊がすでに説得にかかっていたが、

官兵衛は夜道を駆けて,隆景に目通りを願った。

「信長公は毛利を滅ぼすおつもりで、出陣されました。

   御到着ののちには、もはや和睦はかないませぬ」

「なぜ和睦を急ぐのか?」 

と首をひねる隆景。

「すべては天下のためでございます。

   和睦がなれば必ずや乱世は終わり、

   毛利は生き延びることができまする」

返答を迫る官兵衛に、とうとう隆景は頷いた。

もどれない場所で揺れている尻尾  山本昌乃



     本能寺の焼け跡に残った信長の壷

これが官兵衛の瀬戸際外交の骨子である。

官兵衛が信長の死を知って数時間後のことであった。

そして―6月4日。

正式に和睦が成立し、清水宗治が切腹して果てた。

官兵衛の人並み外れた胆力、人の機微を見抜く洞察力、

「この男なら」という信頼があればこそ結実した和睦であった。
                どんじり
そして、官兵衛は秀吉に殿軍を申し出たのち、

ふたたび小早川の陣へ赴き、隆景に奇妙な要請をする。

「これにて、我らは兵を引きます。つきましてはお願いがございます。

   毛利のお旗を20本ほどお貸し願いたい」

「なんのためだ?

   毛利が織田に味方すると、明智に思わせるためか?」


蓮ひらく今日の心のかたちして  八上桐子



官兵衛と恵瓊は、ハッとした。

すでに隆景のもとに「信長を討った」との書状が届いていたのである。

しかし逆賊と手を組み、事を構えて遺恨を残すより、

天下人に最も近い秀吉に恩を売るほうが、

毛利のためになると考え、隆景は官兵衛の頼みに応じた。

そして、兄・吉川元春がこのことを知る前に立ち去るよう勧めた。

やがて、信長の死を知った吉川元春は、

講和を破棄して追撃を主張したが、隆景はただ、

「誓詞を守るのが毛利の家訓」 としてこれを許さなかった。

食べてすぐ偽装を見抜く舌を持つ  ふじのひろし



   沼城古図

城の周辺は湿地帯。城山は亀の様に見えることから亀山城とも呼ばれた。

秀吉軍の大移動が開始されたのは、6月6日の午後のことだった。

殿軍を任された官兵衛は、高松城から22キロほど東にある沼城で、

最初の休息をとる秀吉軍と合流、

その後、姫路城まで55キロをほぼ一日半で踏破した。

将兵を一旦城下に帰して休ませようという幹部たちの案に官兵衛は、

「ここで気を緩めてはならない。

    勝機を掴むためには休息など与えてはいけない」

と主張。

しかし、その一方で疲れている将兵のために、

多くの粥を煮て与える配慮を見せることも忘れなかった。

ころがして掬う一日黄金糖  徳山泰子

6月9日、姫路城を発った秀吉軍は、

11日には尼崎、12日には富田に着陣。

約80キロ余りの道を三日で駆け抜けてきたのである。

50~100日で畿内を制圧出来ると考えていた光秀は、

予想を遥かに上回る速さで、秀吉の軍が迫ってきたことに驚く。

畿内各地の武将や織田と対立していた有力大名に書状を送り、

協力を仰いだが、結果ははかばかしくなかった。

それどころか光秀麾下の摂津・丹後・大和の諸将は、

秀吉からの書状を受け取ると与することを約束している。

秀吉軍がこれほおどの短時間で戻ってくるとは、

思ってもいなかった光秀軍が、慌てたのは必然であった。

こわれる理由持っているんだシャボン玉  和田洋子

拍手[5回]

時々水漏れする私の方程式  近藤真奈



「本能寺の変ー視点を変えてみる」

「本能寺の変前夜」の信長の兵団の分布図を見てみると。

「北陸」方面では、越中東部に於いて「魚津城の戦い」の真っ最中、

越前の柴田勝家、勝家の甥である加賀の佐久間盛政

能登の前田利家、越中の佐々木成政らは、越後の上杉軍と対峙し、

本拠の春日山城まであとわあずか、

魚津城を攻めとすところまで迫っていた。

「畿内」では、近江・坂本の明智光秀が丹後の細川藤孝

大和の筒井順慶を率い丹波を攻略後、

遊軍として各地の戦地に赴いていた。

「関東」では、相模の北条家と対峙する上野の滝川一益

ここは陣を組んで2ヶ月、兵団としての機能は出来ていなかった。

「四国」へは、信長の三男・信孝丹羽長秀長宗我部討伐に進駐。

「中国」では、羽柴秀吉が高松の清水宗治に降伏を迫り、

あとは毛利軍との最後の決戦をまつばかりになっていた。

二ツ目の角を曲がって鰓呼吸  酒井かがり



「本能寺の変」の前夜の状況は、柴田隊も羽柴隊も滝川隊も、

うかつには動けない。

それぞれ上杉、毛利、北条の反撃を受けて、

兵団が壊滅する恐れがあった。

事実、上野に入って日の浅かった滝川は、北条氏政の軍に完敗し、

旧領の伊勢長島に、ほうほうの体で逃げ帰っている。

また丹羽隊は編成の途中、信長の求心力なしでは、

満足に戦えない。

そして信長の同盟者・徳川家康は、

僅かな家来だけを連れて上洛していたから、

徳川領に帰り着く前に、落武者狩りの農民などに、

闇討ちされる可能性がある。

実際に、家康と同行していた穴山梅雪は別ルートをとって、

帰国の途についたが落武者狩りに襲われ、

木津河畔で殺害されている。

まさに、これらの兵団の状況を知った上での、

光秀の行動であった。

過ちの数だけ欲しい数珠である  山本芳男



   「兼見卿記」

「光秀の背後にいたとされる黒幕説を紐解く」

まずは、「朝廷黒幕説」である。

朝廷黒幕説には、「三職推任問題」が伏線にある。

貴族の日記・「晴豊公記」によると、本能寺の変の1っヶ月前、

朝廷は信長に対し、「太政大臣か関白か将軍に就任しないか」

と持ちかけ、信長は即答しなかったとある。

信長の意中の官職は何だったのか、それとも、

信長は既存の官職を不要とし、

天皇に並ぶような地位を欲していたのか。

天皇の家来という立場に自分を置きたくなかった節もある。

「三職推任工作」が天正10年5月に始まり、

そして、本能寺の変が6月。

この工作の失敗が、本能寺の変の原因 ではないかという見方である。

舞いこんできたのはとてつもない話  吉岡 民

黒幕容疑者の一人公家・吉田兼見は、朝廷に仕える公家。

朝廷と信長の交渉では中心的な役割だった。

三職推任の工作にもかかわっている。

信長は朝廷を保護する見返りに官位を受け権威を高めたが、

天下統一が目前になると、

朝廷が作った暦にケチつけたり、強行な態度を取り始めた。

それに危機感を抱いた兼見は、親しかった光秀に接触。

本能寺の変の前にも会っていた。

来客の辞して残していくドラマ  徳山泰子



兼見は、本能寺の変直後からの行動を日記に記録している。
かねみきょうき
「兼見卿記」である。

本能寺の変が起こった6月2日、信長を討ち果たした光秀が、

大津通りを近江へ下向することを知った兼見は、

粟田口までわざわざ馬で駆けつけ、

光秀に対面すると

「在所の儀、万端頼みいる」の由を申し入れている。

また変後、朝廷では光秀との折衝に兼見をあてている。

6日、兼見は、誠仁親王より、光秀への使者を命じられ、

翌日、近江安土城に光秀を訪問したが、

その際、光秀が兼見に向かって、

「この度、謀反の存分を雑談」したとある。

壁のなかで一度光った風景画  前田一石



そして9日に光秀が上洛すると、兼見自ら白川まで迎えに出向いた。

その後光秀は兼見の屋敷を訪問し、

朝廷よりの使者の礼に来た旨を述べ、

朝廷に銀子五百枚、五山と大徳寺にも、各百枚ずつ、

さらに吉田神社修理の名目で兼見にも五十枚を献上、

それを兼見に託している。

光秀はその日の夕食を兼見邸で振舞われている。

だませそうな指とゆびきりをした誤算  岡田幸子

また、本能寺の変の一級史料である「兼見卿記」の原本内容が、

「本能寺の変」の前後1か月について欠けており、

天正10年の項目は、「新たに書き直していた」 という点も、

「朝廷黒幕説」を支える根拠とされている。

この日記の不審なところは、天正10年の分が、

2分割され1冊目は、

光秀が山崎で斃れた6月12日で終わっていること。

その時刻には沈黙を手向ける  居谷真理子

天正10年6月13日、山崎の戦いで光秀軍が秀吉軍に敗北した。

すると兼見は、

光秀が敗れる前日6月12日まで書いた日記を脇に置き、

この年の正月からもう一度新しく日記を書き始めた。

新しい日記は、光秀と会ったことなどをすべて書き換えられていた。

そこでは本能寺の変、当日の午後、「在所の儀」を頼んだことや、

6月7日に安土城で光秀が兼見に「謀反の存分」を語った

というような、二人の親しい交流を示す部分は裏帳にしているのだ。

しかし、なぜ兼見は、

光秀との親密な関係が書かれた古い日記を残したのか。

月明り背にしてこころ隠しきる  石橋能里子



「2013年1月4日の読売新聞夕刊 」ー「兼見卿記」

戦国時代・吉田兼見の日記「兼見卿記」のうち、

これまで知られていなかった文書(筆写)69点が、

東京大学史料編纂所で「発見」された。

2011年に編纂所の中で、

「兼見紙背」と書かれた茶封筒を見つかり、

中には、原本を写した原稿用紙がたくさん入っていた。

編纂所の金子拓助教、遠藤珠紀助教が調べたところ、

「兼見卿記」の紙の裏に書かれた文書を写したものとわかった。

そこにいたでしょう見つめていたでしょう  八上桐子

古い日記は、本能寺の変の前年天正9年から書き始められ、

9月17日まで書かれている。

兼見は紙を節約するため残りのページに、

天正10年の日記を書き、

紙切れで光秀が敗北の前日6月12日までで終わっている。

書き換えの理由は紙切れ、光秀に関する部分以外にも、

30ヶ所以上内容が変更されているのが明らかになった。

2つの日記の違いは書き写すとき、

内容を整理する中で生まれた誤差ではないかとされている。

寝返りを打って矛盾を裏がえす  松本征子

拍手[6回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開