忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148]

   

       
          

                     2014年 1月1日

                             茶助
             
                       画像はクリックすれば大きくなります

拍手[5回]

PR
咲くときの顔になるまで火の匂い  前中知栄



   樋口一葉

樋口一葉が「萩の舎」に学んだ当時は、

「平民組」のひとりとされ、大勢を占める上層家庭出身の門人らとの

生活格差に悩むことも多かったという。

「女流文学ー②」

樋口一葉 明治5年、東京府の官吏だった樋口則義・滝子の次女。

15歳のとき「萩の舎」に入塾して和歌を学ぶ。

だが父が他界し、戸主として一家を支えていくため、

筆一本で食う決意を固める。
        か ほ
同門の花圃が女性初の小説『薮の鴬』を発表した事に刺激を受けたのだ。

『東京朝日新聞』の作家・半井桃水の門を叩いた一葉は、

小説の指導を受ける。  桃水は、

「女性の書き手による女性の登場人物の言葉づかいは女らしさに欠ける」

と指摘。

一葉は、この「言葉づかいが女らしくなるよう」に書くのに苦労したという。

バラ描いたのにカーネーションと言われ  俣野登志子

その後、桃水が主宰する雑誌『武蔵野』

処女作『闇桜』などの短編を発表したが、筆一本で食うことができず、

本郷菊坂町から下谷龍泉寺に転居して雑貨屋を開業。

上野図書館に通って書を読み、創作をつづけた。

やがて雑貨屋も畳み、本郷丸山福山町に転居。

肺結核に冒されながら24年半の生涯を閉じるまでの1年余りのあいだに、

一葉は、『たけくらべ』・『にごりえ』など、

井原西鶴に影響を受けた文語体で代表作を生んだ。

生きていますと門燈をつけに行く  徳山みつこ



   与謝野晶子

生活の困窮を支える為の精力的な文芸活動のかたわらで、

夫や西村伊作とともに男女平等教育など、

自由な方針を掲げる専修学校・文化学院の創設にも関わっていた。

与謝野晶子 明治11年大阪で和菓子屋を営む鳳宗七・つね

三女として生れた。 一葉よりも6歳年下。

家業を手伝いながら『源氏物語』など古典を独学し、

東京新詩社・「明星」に加入。

主宰者・与謝野寛(鉄幹)と不倫関係に陥った。

誹謗中傷を浴びながらも上京して寛と同居、やがて結婚。

背徳のほのかな匂い人を魅す  前岡由美子

「くろ髪の千すじの髪のみだれ髪 かつ おもひみだれおもひみだるる」

などを収めた歌集・『みだれ髪』は、ストレートな恋愛表現のため、

世間からは不道徳と謗りを受けたが、評価もまた高かった。

日露戦争に従軍する弟を思って書いた詩・「君死にたまふことなかれ」は、

反戦詩として世間を騒がせた。

外遊中の夫を追って欧州に渡ったり、『源氏物語』の口語訳をしたり、
 せいとう
『青鞜』の賛助員として作品を寄せるなど、

昭和17年に他界するまで、精力的に生きつづけた。

秋風ものせてあなたに流れます  辻部さと子



   平塚らいてう

文学の枠におさまらない広範かつ精力的な活動で女性の地位向上に貢献した。

平塚らいてう 昌子より8年後、明治19年東京において、

高級官吏の父・平塚定二郎さやの三女として生れた。

日本女子大学校家政科に入ったのち、英語を学んだ。

父との葛藤に悩み、ナショナリズムの高揚にも疑問を抱いて参禅。

心の自由を得る。
 けいしゅう
「閨秀文学会」で知った作家・森田草平との「塩原心中未遂事件」で、

スキャンダル渦中の人となり、謹慎。
              
文学の師・生田長江に勧められ、婦人文芸集団「青鞜社」を興し、

同人誌・『青鞜』を発刊する。

創刊号に書いた女権宣言-「元始、女性は実に太陽であった」が有名。

わたくしの息で曇った窓ガラス  古久保和子



    青鞜社の面々

(後列左から2番目がらいてう)

青鞜社は文京区の千駄ヶ谷にあって、らいてうら20代の女性人5名を

発起人として明治44年に発足。

諸々の事情があり5年で閉社される。

寄稿を乞われた与謝野晶子は、賛助員として、たびたび詩歌を寄せている。

性を語ることがタブーだった当時、

「姦通」「貞操」「堕胎」「廃娼」「性欲」「同性愛」などをテーマにしたことで、

青鞜はたびたび発売禁止処分を受けた。

青鞜社が「新しい女の集団」と非難されると、

らいてうはみずから「新しい女」と名乗り、

古い道徳、習慣、法律を破壊すると宣言。

画家・奥村博史と同棲し、「結婚」に反対し、入籍を拒否した。

癖のある影ですたぶん私です  オカダキキ

「女流文学のすえ」

一葉、昌子、らいてう以後、野上弥生子、宮本百合子、林芙美子、円地文子、

宇野千代、中里恒子、岡本かの子、平林たい子、佐多稲子らが、

女流文学の中心にいた。

戦後になってようやく女性が自由にものを書く時代を迎え、

昭和21年に「女流文学者賞」が設立されたが、

平成12年にその幕を閉じた。

もう女流文学の四文字を必要としない時代になったのかもしれない。

僕が逝ったあとも続いてゆくこの世  たむらあきこ

拍手[2回]

向きあってあなたのなかの旅人よ  定金冬二



「萩の舎」発会記念の集合写真

「萩の舎」は歌人の中島歌子が開いた歌塾。

比較的上層の婦人が多く集まっていた。

最盛期には門弟が1000人を超えたという。

2列目中央が中島歌子その左が三宅花圃、3列目左から3番目が樋口一葉

「萩の舎」は10代の樋口一葉が入門寄宿し、

やがて頭角をあらわす契機となった場所。

中島歌子は歌人としてより、樋口一葉、三宅花圃の師匠として名が残る。

1枚の紙に私が咲いている  植野美津江

「女流文学」

「女流文学」という四文字を広辞苑で引くと

女性によって作られた文学―とある。

平安時代、清少納言は宮中でのあれこれを、

ツイッターで呟くように『徒然草』に綴った。

紫式部は、恋愛妄想を爆発させながら『源氏物語』を書いた。

その後も、女流文学の伝統は細々とつながれたものの、

封建社会が発達した江戸時代、

文学に携わる専門職を男性が占めるようになると、

女性たちは家に閉じ込められた。

雪もよい遠い電話を待つばかり  森中惠美子

明治維新を機に、女性の社会的地位が少しずつ向上すると、

それまで男性によって独占されていた「文壇」に、

家庭内で束縛されていた女性たちが解き放たれていった。

樋口一葉が明治時代の女流文学を代表していることは間違いない。
    
だが一葉以前の揺籃期、女流文学のレールを敷いた3人の女性がいた。
                           すそ
きみ恋わむ式部納言の裔として  大西泰世



中島湘烟と書簡

若いころより深い教養を周囲に認められた人物。

政治運動に関わった際には男女同権を主張し全国各地を遊説したという。
     しょうえん
中島湘烟―文久3年(1863)、京都生まれ。

呉服商の家に生まれ、宮中に出仕。

皇后に漢学を進講したのち、高知で自由党員らと知り合う。

政治運動に関わったのち、神奈川県令・中川信行の後妻となった。

『女学雑誌』に論説、漢詩を発表した。

ことばの海へ宝さがしの旅ひとり  木村徑子

木村曙―明治5年兵庫生まれ。

牛鍋チェーン店・「いろは」木村荘平の愛人の子。

東京高等女学校(お茶の水女子大付属高)を卒業後,

父に海外留学を拒否され,法科学生との交際も断たれ,

迎えた養子との結婚も破綻した。

母といろはの支店に住み込みで働きながら、

曙がなしえなかった海外留学する女性を描いた小説・「婦女の鑑」

満16歳で『読売新聞』に連載。

他に『操くらべ』『わか松』などの作品があるが,18歳の若さで没する。

落葉なら新芽の心描けます  徳山みつこ



 三宅花圃と夫・三宅雪嶺

後列左端が花圃、中央が夫・雪嶺でほかは夫妻の子どもたちである。
      かほ
三宅花圃―明治元年、東京生まれ。

幼少より和歌を学び、中島歌子「萩の舎」に入っただけでなく、
かわなべぎょうさい
河鍋暁斎の門に入って浮世絵も学んだ。

また明治21年には、女性初の小説ー『薮の鴬』を発表。

明治開花期の女学生の軽薄な欧化主義を風刺した作品。

この花圃が萩の舎の後輩・樋口一葉に、

創刊間近のの『文学界』を紹介することになる。

次回予告ー樋口一葉、与謝野晶子、平塚らいてう、から現代へ。

紫のちょっと手前の薄紫  河村啓子

拍手[4回]

耐えてきた言葉ねとても丸いもの  河村啓子



 八重の和歌と綴る半生

”めずらしと誰か見ざらん世の中の 春に先だつ梅の初花”

                       (画像は拡大してご覧ください)


「村雲の晴れて嬉しき光をぞ見る」

数日後―。

「健次郎さんはそのように申されましたが・・・」

八重は薄茶を点てながら静に口を開いた。

客は、茶友の栗田宗近

「人は誰でも還暦に至れば、赤子に還ります。

新たな人生が始まるのです。記念写真を撮ったあの日、

会津の血を引くすべての方々が、

今また新たな歴史を始めるのだと胸に誓われたに相違ございません」

「そういうものでしょうか」

「しょういうものです」
                                           じゃくちゅうあん
炉が切られているのは、自邸の庭に建てた『寂中庵』である。

しみじみと聞くしみじみとした話  前田咲二



八重が裏千家のお茶を習うようになったのは、

夫の襄が他界して四年後となる明治27年日清戦争の頃だった。
                               ゆうみょうさい          えんのうさい
当時、裏千家の宗匠は12世の又玅斎から13世の圓能斎へ、

代替わりしつつあったが、実際に手ほどきしたのは、
              せんゆかこ
圓能斎の母・千猶鹿子であるらしい。

八重は明治5年から女紅場に権舎長兼機織教導試補として、

奉職しており、猶鹿子はそこの同僚だった。

素質もあったのだろう。

八重は茶の心を解し、やがて師範となり、宗竹なる茶名も授かった。

一日が始まるようにお湯が湧く  藤本鈴菜
 


   茶を教える八重
           
だが茶は金がかかる、
つきがま
月釜をかけようにも道具がなければ格好がつかない。

しかし、八重のふところ事情は厳しかった。

明治の末、土地も家屋もなにもかも同志社に寄付してしまい、

その代わりに同志社から 年毎に養老金は貰っていたものの、

すべて茶道具に費やされていたからだ。

このため、手元に入るのは茶道教室の月謝くらいで、

決して余裕のある暮らしぶりではなかった。
                           したた
だから 床に掛ける短冊も、ときにはみずから認めた。

ひらがなで話すと流れだす小川  和田洋子

いくとせかみねにかかれる村雲の 晴れて嬉しき光をぞ見る 

                                  「八重84歳」

御慶事というのは無論、雍仁親王のご成婚であろう。

たしかに八重は、会津よりも京都の暮らしの方が長く、

兄の覚馬が洋学所に夢を託していたように、

夫の新島襄とともに同志社の設立と発展を常に念頭に置いて生きてきた。

京都初のキリスト教式結婚式を挙げ、洋装に身を包み、洋館に住し、

生姜菓子を焼き、レディ・ファーストを実戦した。

そうしたありようは、ときに旧い慣わしに包まれた京の町衆の反感を買い、

悪妻という陰口も叩かれたが、八重はいっこうに頓着せず、

同志社の建設と運営に邁進した。

新しいうたを歌いに行きましょう  南野耕平

 

       八重が蘇峰に宛てた6通の手紙

明治9年、蘇峰は師・新島襄を呼び捨てにする八重を蘇峰は敵視し、

鵺と言い放ったことで二人に少しながらわだかまりがあった。

そんな八重と蘇峰は明治23年、襄の臨終の場で和解した。

6通の手紙はこの年から大正12年までの30年間に及んだもの。

煩悩が断ち切れないのです かしこ  竹内ゆみこ

もっとも、洋風のみを目指したかといえばそうではなく、

芯にあるのは山川兄弟などと等しく会津人の矜持だったろう。

それが証拠に、ほんの3ヶ月前、

会津高等女学校から修学旅行生が来たときも、

八重は「ご本陣にご案内しましょう」と女生徒とともに黒谷へ赴き、

西雲院本堂において、『日新館童子訓』を暗誦して聴かせている。

八重はどこまでも会津藩士の娘だった。

武家の娘である以上、嗜みとして茶道や華道を学ぶのは当然のことであったし、

ことあるたびに歌も詠んだ。

日本語にもてなしという宝物  早泉早人



八重の愛用した赤楽茶碗

「お歌とお茶を続けていなければ安らげる時もなく、

お国には尽くせななかったでしょう」

「看護のあれこれでございますか」

宗近の問いに八重は、こっくい頷いた。

たしかに矢絵の人生をふりかえるに、それはさながら、

ナイチンゲールのようでもある。

最初は会津戦争だった。

かのおり、八重は戦死した弟・三郎の衣装を纏って断髪、

手にスペンサー銃、腰に太刀、帯に銃弾百発を備え、

敢然と敵に立ち向かったものだが、後方においても懸命に働いた。

兵糧を炊き、負傷兵の看護にあたったことだ。
    しゅうか
が、衆寡敵せず、城は落ちた。

戦争の罪を語れる高齢者  大西將文

この折の体験と、京へ上ってから兄・覚馬と夫・の看護を続けたことが、

八重をして看護の道に進ませる引鉄になったといっていい。

襄が同志社に看護婦学校を設立したのも、八重の助言があったに違いない。

実際、その後も八重は看護の道を歩んでいる。

襄が他界した明治23年には日本赤十字社の正会員となり、

翌々年まで覚馬の介護を続け、最期を看取り、

明治27年に日清戦争が勃発した際には、

4ヶ月間、広島の陸軍予備病院に篤志勘合として従軍し、

40人の看護婦の取締役を務めている。

この風に乗ってみようと決めました  合田瑠美子

 

       茶とともに絵もした八重

「ちょうど、裏千家のお手前を習い始めたときでした。

お茶の心得がなければ、

目まぐるしい病院勤務に身も心も疲れ果てていたことでしょう。

このお茶が、私のこころをなんとか平穏に保ってくれたのです」

そういいつつ、八重は、みずから点てた薄茶を喫した。

ただ咲いてそれから揺れただけのこと  八上桐子

日清戦争の後も、八重は看護とともにあった。

看護学校の助教を勤め、明治37年の日露戦争のおりも、2ヶ月間、

大阪の陸軍予備病院で篤志看護婦として従軍している。

こうした活動が認められ、やがて八重は銀杯を下賜されたが、

そのおりも歌を詠んだ。

"数ならぬ身もながらへて大君の 恵みの露にかかるうれしさ"

砂山をかける損を損と思わずに  墨作二郎

「それにしても会津のお友達は日を追うごとに少なくなってまいりました」

たしかにそうであろう。

八重とともに会津戦争を戦った人々はほとんど先に逝き、

京都会津会のも皆、八重よりも年若の人々が後を継いでいる。

昭和の御代となった今、若き日の八重を知るものは、

ほとんどいなくなってしまった。

"六十とせの昔を語る友もなく あわれさみしきこほろぎの声"

一瓶の夜景ごろんと転がりぬ  筒井祥文



  八重直筆の和歌

昭和6年初秋、八重は会津若松へ帰省した。

大龍寺に実家の山本家の墓を建てるのが目的で、

墓石の裏には

「昭和六年九月合葬山本権八娘京都住新島八重子建乃八七歳」

と刻ませた。

八重がその帰郷の折り詠んだ歌である。

"若松のわが古郷に来てみれば さき立ものはなみだなりけり"

"たらちねの御墓のあとをとふことも 今日をかぎりとなくほとゝぎす"

おしまいの縫い目は銀河系になった  清水すみれ

これが八重にとって最後の帰郷となったのだが、

流石に会津の娘だと感心させる挿話がひとつある。

死に支度である。

宗近の証言によれば、八重は日頃から、

「夏に死んだらこの帯、冬ならこれ」

となにひとつ怠りなく用意していたらしい。

遺言のようなものだが、宗近ら茶友はそのとおりにし、

死化粧も綺麗に施したという。

「もういいかい!」くしゃみをしてはいけません  百々寿子



第三の人生を茶の生徒とー八重

永眠は、昭和7年6月14日午後7時40分。

享年88歳。

墓は京都若王子。

兄・覚馬や父母を葬った同志社共葬墓地の静寂の中で、

夫・襄と寄り添っている。

別れがたき女は夕焼けから生れ  森中惠美子

拍手[3回]

旅ひとりどんどん水になってゆく  たむらあきこ

 

画像は大きくしてご覧下さい

(前列3人目が八重、左6人目より林権助・松平恒雄・松平保男・山川健次郎・柴五郎)

昭和3年、京都会津会の秋季例会が催された折、

松平保男恒雄を中心とした記念写真が撮られたのだが、

その写真の裏に八重は、数日後に詠んだ短歌を書き記している。
  ち よ ふ
”千代経ともいろもかわらぬ若松の 木に志たかげに遊ぶむれつる”

「61年目の慶事」

御所から半里、京師を俯瞰する黒谷の地に城構えの寺がある。
しうんざんこんかいこうみょうじ
「紫雲山金戒光明寺」である。

この寺の 塔頭西雲院において、

昭和3年11月17日、京都会津会の秋季例会が催された。

7日前、昭和天皇の御大典(即位の儀)が京都御所で執り行われた際、

その式典に会津若松の人々も招かれたことによる。

西雲院で催された理由は、

かって京都守護職・松平容保が、くろ谷を本陣としただけでなく、

当院のすぐ東に会津藩殉難者墓地が置かれているからだった。

人脈の真ん中へんに落ちがある  立蔵信子



秩父宮雍仁親王と勢津子妃ご成婚写真

御大典に先立つ9月28日、会津人にとって溜飲の下がった一事があった。
                              やすひと
昭和天皇の皇弟である秩父宮雍仁親王のご婚儀で、

その妃殿下として入輿されたのが、

松平恒雄の長女・節子(勢津子)だったからだ。

ただし、恒雄は平民籍だったため、

爵位を継いで貴族院子爵議員となっていた弟・保男の養女となり、

輿入れした。

思えば会津藩は理不尽にも逆賊の汚名を蒙り、

朝敵とされ、骨の髄まで痛め尽くされた。

それからちょうど61年目、ふたたび戊辰の年が巡り来てようやく、

崇敬し続けてきた皇室に会津の血が迎え入れられることになったのだから、

これに優る慶びはなかっただろう。

沈黙のしこりをついに笑わせる  岡内知香



  山川健次郎

「このたびは、ご苦労さまでございました」

八重が丁寧に頭を下げたのは、旧主松平家の家政顧問・山川健次郎である。

東大、九大、京大の総長も務めた人物で、

勢津子を入輿させるべく東奔西走したという話は、

八重の耳にも届いていた。

「お陰さまで、会津もようやく誉れを得ることができました」

「いいえ、八重さん」

もとはと言えば薩摩の樺山愛輔がいいだし、

たまたま林権助が宮内省御用掛に任じられ功をそうしたのだと、

健次郎は謙虚に答えた。

瘡蓋が剥がれるまでのノーサイド  寺川弘一

が、そのすぐ後、にわかに眉間を緊張させ、

「ご成婚が相成ったとはいえ、会津の戦いは終わっておりませんぞ」

と言い切った。

世間はいまだに会津軍を賊軍と呼んでいる。

この呼称が消えるまで戦わねばならぬのだ、というのである。

実際、大蔵浩は自らの見聞による「京都守護職始末」の草稿を、

記しているし、健次郎もまた兄の草稿を完成させるとともに、

己が体験をもとにした「会津戊辰戦史」の原稿に着手していた。

「わが東軍の義と志を、西軍はもとより世の中の人々に、

あまねく知らしめねばならぬのです」
                                                                     つづく

言葉にはならずにそっと肩を抱く  山田葉子

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開