忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[420] [419] [418] [411] [417] [416] [415] [414] [412] [413] [409]
旅ひとりどんどん水になってゆく  たむらあきこ

 

画像は大きくしてご覧下さい

(前列3人目が八重、左6人目より林権助・松平恒雄・松平保男・山川健次郎・柴五郎)

昭和3年、京都会津会の秋季例会が催された折、

松平保男恒雄を中心とした記念写真が撮られたのだが、

その写真の裏に八重は、数日後に詠んだ短歌を書き記している。
  ち よ ふ
”千代経ともいろもかわらぬ若松の 木に志たかげに遊ぶむれつる”

「61年目の慶事」

御所から半里、京師を俯瞰する黒谷の地に城構えの寺がある。
しうんざんこんかいこうみょうじ
「紫雲山金戒光明寺」である。

この寺の 塔頭西雲院において、

昭和3年11月17日、京都会津会の秋季例会が催された。

7日前、昭和天皇の御大典(即位の儀)が京都御所で執り行われた際、

その式典に会津若松の人々も招かれたことによる。

西雲院で催された理由は、

かって京都守護職・松平容保が、くろ谷を本陣としただけでなく、

当院のすぐ東に会津藩殉難者墓地が置かれているからだった。

人脈の真ん中へんに落ちがある  立蔵信子



秩父宮雍仁親王と勢津子妃ご成婚写真

御大典に先立つ9月28日、会津人にとって溜飲の下がった一事があった。
                              やすひと
昭和天皇の皇弟である秩父宮雍仁親王のご婚儀で、

その妃殿下として入輿されたのが、

松平恒雄の長女・節子(勢津子)だったからだ。

ただし、恒雄は平民籍だったため、

爵位を継いで貴族院子爵議員となっていた弟・保男の養女となり、

輿入れした。

思えば会津藩は理不尽にも逆賊の汚名を蒙り、

朝敵とされ、骨の髄まで痛め尽くされた。

それからちょうど61年目、ふたたび戊辰の年が巡り来てようやく、

崇敬し続けてきた皇室に会津の血が迎え入れられることになったのだから、

これに優る慶びはなかっただろう。

沈黙のしこりをついに笑わせる  岡内知香



  山川健次郎

「このたびは、ご苦労さまでございました」

八重が丁寧に頭を下げたのは、旧主松平家の家政顧問・山川健次郎である。

東大、九大、京大の総長も務めた人物で、

勢津子を入輿させるべく東奔西走したという話は、

八重の耳にも届いていた。

「お陰さまで、会津もようやく誉れを得ることができました」

「いいえ、八重さん」

もとはと言えば薩摩の樺山愛輔がいいだし、

たまたま林権助が宮内省御用掛に任じられ功をそうしたのだと、

健次郎は謙虚に答えた。

瘡蓋が剥がれるまでのノーサイド  寺川弘一

が、そのすぐ後、にわかに眉間を緊張させ、

「ご成婚が相成ったとはいえ、会津の戦いは終わっておりませんぞ」

と言い切った。

世間はいまだに会津軍を賊軍と呼んでいる。

この呼称が消えるまで戦わねばならぬのだ、というのである。

実際、大蔵浩は自らの見聞による「京都守護職始末」の草稿を、

記しているし、健次郎もまた兄の草稿を完成させるとともに、

己が体験をもとにした「会津戊辰戦史」の原稿に着手していた。

「わが東軍の義と志を、西軍はもとより世の中の人々に、

あまねく知らしめねばならぬのです」
                                                                     つづく

言葉にはならずにそっと肩を抱く  山田葉子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開