忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[422] [421] [420] [419] [418] [411] [417] [416] [415] [414] [412]
向きあってあなたのなかの旅人よ  定金冬二



「萩の舎」発会記念の集合写真

「萩の舎」は歌人の中島歌子が開いた歌塾。

比較的上層の婦人が多く集まっていた。

最盛期には門弟が1000人を超えたという。

2列目中央が中島歌子その左が三宅花圃、3列目左から3番目が樋口一葉

「萩の舎」は10代の樋口一葉が入門寄宿し、

やがて頭角をあらわす契機となった場所。

中島歌子は歌人としてより、樋口一葉、三宅花圃の師匠として名が残る。

1枚の紙に私が咲いている  植野美津江

「女流文学」

「女流文学」という四文字を広辞苑で引くと

女性によって作られた文学―とある。

平安時代、清少納言は宮中でのあれこれを、

ツイッターで呟くように『徒然草』に綴った。

紫式部は、恋愛妄想を爆発させながら『源氏物語』を書いた。

その後も、女流文学の伝統は細々とつながれたものの、

封建社会が発達した江戸時代、

文学に携わる専門職を男性が占めるようになると、

女性たちは家に閉じ込められた。

雪もよい遠い電話を待つばかり  森中惠美子

明治維新を機に、女性の社会的地位が少しずつ向上すると、

それまで男性によって独占されていた「文壇」に、

家庭内で束縛されていた女性たちが解き放たれていった。

樋口一葉が明治時代の女流文学を代表していることは間違いない。
    
だが一葉以前の揺籃期、女流文学のレールを敷いた3人の女性がいた。
                           すそ
きみ恋わむ式部納言の裔として  大西泰世



中島湘烟と書簡

若いころより深い教養を周囲に認められた人物。

政治運動に関わった際には男女同権を主張し全国各地を遊説したという。
     しょうえん
中島湘烟―文久3年(1863)、京都生まれ。

呉服商の家に生まれ、宮中に出仕。

皇后に漢学を進講したのち、高知で自由党員らと知り合う。

政治運動に関わったのち、神奈川県令・中川信行の後妻となった。

『女学雑誌』に論説、漢詩を発表した。

ことばの海へ宝さがしの旅ひとり  木村徑子

木村曙―明治5年兵庫生まれ。

牛鍋チェーン店・「いろは」木村荘平の愛人の子。

東京高等女学校(お茶の水女子大付属高)を卒業後,

父に海外留学を拒否され,法科学生との交際も断たれ,

迎えた養子との結婚も破綻した。

母といろはの支店に住み込みで働きながら、

曙がなしえなかった海外留学する女性を描いた小説・「婦女の鑑」

満16歳で『読売新聞』に連載。

他に『操くらべ』『わか松』などの作品があるが,18歳の若さで没する。

落葉なら新芽の心描けます  徳山みつこ



 三宅花圃と夫・三宅雪嶺

後列左端が花圃、中央が夫・雪嶺でほかは夫妻の子どもたちである。
      かほ
三宅花圃―明治元年、東京生まれ。

幼少より和歌を学び、中島歌子「萩の舎」に入っただけでなく、
かわなべぎょうさい
河鍋暁斎の門に入って浮世絵も学んだ。

また明治21年には、女性初の小説ー『薮の鴬』を発表。

明治開花期の女学生の軽薄な欧化主義を風刺した作品。

この花圃が萩の舎の後輩・樋口一葉に、

創刊間近のの『文学界』を紹介することになる。

次回予告ー樋口一葉、与謝野晶子、平塚らいてう、から現代へ。

紫のちょっと手前の薄紫  河村啓子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開