忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]

むしりとったイボがまたまた顔を出す  宮井元伸



真ん中の右奥で長い刀を振るっている女性が濃姫(帰蝶)


『信長公記』の著者・太田牛一は、織田信長の側近として仕えた武将で、
本能寺の変後一時隠棲するが、ほどなくして豊臣秀吉に仕え、晩年に信
長の一代記として84歳までに『信長公記』を書き上げた。
牛一は、戦国乱世にあって、見るべきものを、すべて見てきた男である。
この第一級史料としても有名な「信長公記」にさえ、信長の正妻・濃姫
(帰蝶)に関する記述は、ほとんどない。以って帰蝶は謎の多い女性と
いわれる。

諸説あります かのこりょうらん  酒井かがり


「麒麟がくる」 帰蝶は謎だらけの女性





   濃姫(川口春奈)


「濃姫」とは、「美濃から来た姫」という意味で、名前ではない。
でもってここからは、帰蝶の名で進めていきたいと思う。
数少ない帰蝶に関する記録を布いていうならば、日本滞在中に信長から
丁重なもてなしを受けたルイス・フロイスの一文である。フロイスは、
信長が帰蝶のために建てた「濃姫の館」を訪れ、、庭園を見た後、金で
彩られた濃姫の部屋を訪れ、「他を圧倒する素晴らしいもの」と率直な
気持ちを「日本史」に記している。

ちゃんと名はあります花も咲かせます 八田灯子





金箔御殿ニュースを報じる新聞

【朝日新聞デジタル2016年2月20日01時13分のニュースから】
織田信長が、かつて斉藤道三の居城であった稲葉山城(後の岐阜城)の
ある金華山のふもとに妻である帰蝶のために「金箔瓦の御殿」を建てた
裏付けとなる金箔瓦の破片や庭園跡が、発掘調査でみつかったと2016年
2月19日、岐阜市教育委員会が発表した。
ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは、著書「日本史」の中で、庭園
を見た後、金で彩られた二階にある濃姫の部屋を訪れたと書いている。
この話を裏付けるような瓦の出土である。
また、造成時期の異なる石垣がみつかり、信長が当初の計画を変更して
まで、妻、濃姫の御殿を建てたのではないかと思われるという。1567年
に美濃を攻略した信長は、入城してすぐに工事を始めたが、途中で設計
を変更して、庭園に隣接するよう濃姫の御殿の敷地を拡張したとみられ
ている。(本当は、帰蝶と信長は仲睦まじかった?…)

四角い仁鶴ほんとはまあるい師匠やでー オオカダキキ




 
    濃姫のための居館


 残された池と、今回発見された池の形状が似ているから、庭園に隣接
する中心建物に濃姫の部屋があったと推定。市教委は「濃姫の部屋には
中国製の金の幕が掛かっていたとされ、(金箔瓦が使われていた点と)
豪華さという面でも符合する」としている。
今回の調査では、中心建物を建てるため大規模に敷地を拡張した痕跡を
発見。盛り土で高さ3.5m以上かさ上げするなど、大掛かりな工事を
行っていた。史跡岐阜城跡整備委員会委員長で滋賀県立大の中井均教授
(日本城郭史)は、「断定はできないが、フロイスの記述から、信長が
奥方のため、複数の庭が見渡せる一等地に御殿を築いたと想像できる」
と語った。(本当は信長は、恐妻家だった?)

意味深なふくみ笑いの片えくぼ  堀川正博




【名前】

濃姫の名は、帰蝶と先に書いたが、これは、江戸時代の『美濃国記』
いう書物に書かれた名前で、後世につけられたものであり、古文書群の
中心的な家伝史料である前野家文書『武功夜話』には、「胡蝶」と記さ
れている。また「あっち(安土)の方」という呼び名もある。
『美濃国諸旧記』では、斎藤道三(利政)が天文17年(1548)に
稲葉山城を子・義龍に譲って出家。鷺山城に居を移した翌年、この城か
ら古渡城の信長のもとに嫁いだため鷺山殿(さぎやまどの)と呼ばれた。

耳掃除ばかりしている春の欝  笠嶋恵美子





 土岐頼純(矢野聖人)

「帰蝶はバツイチ」
元々、美濃国の守護大名は、土岐氏、斉藤道三の主君であった。土岐
氏が家督相続をめぐり争っている隙に、道三は国主の座を乗っ取り土岐
氏を追放し、これにより事実上の美濃国の実権を握った。この事態に美
濃の治安は乱れ、国は荒れたが、道三は息子の義龍土岐頼芸の落胤で
あるとして、美濃国主に据えることで安定をはかった。その時に守護大
名だった頼芸は、織田信秀を頼った。それに応えて、斉藤軍と交戦中だ
った信秀は、頼芸の甥であり、朝倉孝景の保護にあった頼純(よりずみ)
を味方にして美濃へ侵攻。そして頼芸は甲揖北方城を奪い、頼純は革手
城への復帰をはたした。

真っ黒な貨車で戦がやってくる  嶋沢喜八郎

苦戦を強いられた道三は、頼芸信秀の切り離しを考え、信秀の嫡男で
ある信長帰蝶の結婚を約束し、朝倉家と土岐家の婚儀も整えて、和睦
することになる。和睦の条件に、土岐頼芸が守護職を頼純に譲ることが
盛り込まれ、頼純に道三の娘・帰蝶が、人質として(表向きは 美濃守護
土岐頼純の正室)嫁ぐことになる。 帰蝶はまだ12歳のときであった。
しかし、頼純と帰蝶が結婚して一年後、頼純は24歳で急死したために
帰蝶は、道三の元に帰されることになる。

どこか哀愁どこか投げやりハーモニカ  雨森茂樹





織田信長(染谷将太)

天文13年(1544)、道三信秀が和睦した条件の一つに「帰蝶
が信長に輿入れするという項目がある。天文16年から翌年にかけて、
道三と信秀は大垣城を巡って、相変わらず戦いを続けていた。
しかし、なかなか決着が付かず、再び和睦の話になり、先年の縁組の約
束が持ち上がる。それに奔走したのが、信長の傳役・平手政秀である。
道三方は「信秀は病気がちとなっていたために、誓約の履行を督促して
きた」(美濃国諸旧記)と書き、信秀方『信長公記』には、「政秀の胆
力と政治力で、和睦と信長と帰蝶との縁組みがまとめられたと書いて、
道三の息女は信長に降嫁した」と記している。
 こうして天文18年2月24日、媒酌人を明智光安に15歳の帰蝶は、
信長に嫁ぐこととなった。
(平手政秀とは、信長の教育係で、奇行の絶えない信長に切腹をして諫
めたという人物で、さすがにこれには参った信長も「政秀寺」を建立し、
政秀の霊を弔ったという記録が公記に残る)

うす墨のはがきに泣いたあとがある  桑原すゞ代

※ エピソード
帰蝶信長に嫁ぐことが決まって、父・道三「信長が噂通りのうつ
けならば、これで刺せ」と短刀を渡すと帰蝶は「もしかしたら、これで
父上を刺すかもしれません」と答えたという。これは創作で帰蝶の気の
強さを江戸の作家が、このように表した。
信長には、11男5女(長男・信忠は、生駒吉乃の子で帰蝶の養子)
いたと伝わる。が、帰蝶との間には、子はひとりも出来ていない。信長
は敵愾心を露わにする帰蝶に心を許さなかったのではないか、と江戸の
作家は二人の仲を推測したのであろう。
兄妹に当たる斎藤義龍の死後、義龍の妻が持っていた壺を信長がしつ
こく要求したとき、帰蝶は自害をほのめかして強く抵抗した。
斎藤氏時代からの家臣の美濃衆を代表し、夫に毅然とした態度をとった
という話もある。
信長帰蝶は、本当に不仲だったのか? 冒頭の信長から帰蝶へのプレ
ゼント「金箔瓦の御殿」は、何を意味したものだろう。謎である。

アインシュタインならここでベロを出す 中村幸彦

「帰蝶のその後」
信長と結婚後の帰蝶にはいろいろ説が飛び交っている。
例えば、離婚された説。若年での死亡説。
離婚した時期は、信長の側室・生駒吉乃が懐妊した弘治2年頃ではないか
と推察され、父・道三が死去し、信長家との婚姻同盟も、意味が失われた
ため、母・小見の方の実家である明智光安の明智城に離縁して、返された
のではないかと推測されている。その後、斎藤義龍は、明智家を5ヶ月後
に攻撃しており、明智城が落城した際に、濃姫22歳にして、明智一族と
運命を共にしたともいわれている。

ニトリで迷子になったアラジンのランプ  高橋レニ





  濃姫衣鉢塚

「一方、帰蝶長寿説」
実際のところ濃姫に子供がいたのかどうかは不明だが、公家・山科言継
が書いた『言継卿記』という日記によると、「信長本妻は女児を生んだ」
と記されている。(徳姫か、四女のうちの誰かわからないが…)
また、信長と吉乃との間の子である信忠を養子にして、信長の跡継ぎにし
たことも書かれている。これらのことから帰蝶22歳離婚の説は消える。
そして信長の次男・織田信雄の家臣団等を記した名簿『織田信雄分限帳』
には、「あつち殿(安土殿)」という記載があり、それが帰蝶ではないか
とされている。その安土殿には、600貫もの化粧料(領地)が与えられ
ていたとも記されている。安土城は、天正7年(1579)に完成した。
この時点で帰蝶は45歳である。
天正10年の明智光秀の謀反・本能寺の変で帰蝶は、信長と運命を共にし
たとも伝えられる。帰蝶48歳である。
また、信長一族の供養塔(京都大徳寺・総見院)にある養華院という女性
の墓とされる五輪塔が、帰蝶のものではないかといわれている。葬られた
時期は、慶長17年(1612)だとされており、それが帰蝶だとすると、
彼女は推定78歳までいきたことになる。

判断は多分他人がしてくれる  秋田あかり

拍手[4回]

PR

右腕であり木枯らしのようであり  岩田多佳子





 細川幽斎(藤孝)


「明智光秀」無二の親友・細川藤孝


細川藤孝明智光秀が惚れこむに値する男だった。光秀にしてみれば、
諸国遍歴の旅に出た頃から(弘治3年~永禄5年)探し求めてきた同志、
盟友にようやくにして出会えた人物なのである。
藤孝は幕府奉公衆の三淵晴員(みつぶちはるかず)の二男として生まれ、
6歳のとき、晴員の兄・細川元常の養子となった。元常の家系は、管領
細川頼之の弟・頼有の末裔で、代々和泉守護を務める家柄である。元服
のとき、義晴の嫡子・義藤の一字を与えられ、藤孝と名乗った。
(義藤はのちの足利13代将軍・義輝)


カニカマは蟹の棚には並ばない  村山浩吉




 
幽斎の肖像画(田代等甫筆)
慶長17年、夫人の光寿院の指示で制作。


藤孝は学識が深く、まれに見る教養人だが、何よりも、足利幕臣の中で
忠節無比の武人といってよかった。足利義輝暗殺後、幽閉されていた
利義昭を計略をもって、興福寺から救い出したのも藤孝だし、近江から
若狭へ、若狭から朝倉義景を頼って、越前へと義昭を案内し、労苦をと
もにしてきたのも藤孝だった。ここで光秀と出合った藤孝は、彼の前で
将軍家の衰微を嘆き、義昭が大和から近江・北陸へと漂白した一部始終
を語り聞かせたという。二人の生涯にわたる交流はこのときに始った。


静電気頬の産毛を波たたせ  くんじろう


光秀は、有職故実に詳しく、砲術や築城術の知識にも通じ、和歌を詠み
連歌に興じ、茶の湯にも通じた教養人であり、当代屈指の文化人であっ
藤孝と、学問や芸能の面においても共鳴するところがあったという。
そこにもって、藤孝の最大の関心事である足利幕府再興のための協力者
を誰にするか、並いる戦国武将のうちで、識見、実力ともに信頼できる
のは誰か。この重大事を問うにふさわしい人物として、藤孝は光秀とい
う男を選んだ。諸国遍歴の旅を5.6年経験してきたという、この男の
人物評価ー甲斐の武田信玄はどうか、越後の上杉謙信はどうか、西国の
毛利元就はどうかーなどをぜひ聞いてみたいと思ったのである。


書籍より現場に落ちている宝  村岡義博





足利義昭(遠藤賢一)


「義昭、朝倉義景の酒宴で」
 『朝倉始末記』によれば、南陽寺は、朝倉館の東北方二丁余のところ
にある。蓬莱手法の石組みで構成されたその庭園は、京都北山の金閣寺
のそれを真似たというが、風光佳絶の庭内には、糸桜がいまを盛りと咲
きほこっていた。その下に緋毛氈をのべ、酒席をこしらえさせた朝倉義
は、義昭を主賓とし、細川藤孝らとともに、歌会にうち興じた。義景
のかたわらには、愛妾の小少将が、糸桜模様を白く染め抜いた紫の小袖
を着て、艶然たる微笑を義昭に投げかけた。



どの顔が好き三面鏡を困らせる  市井美春






朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)


しかし、征夷大将軍に任ぜられたいという欲望の執念に燃えている30
歳の足利義昭に警戒すべきは、女色であることを告げたのは、いまや、
かれの股肱の臣ともなっていた細川藤孝である。
義昭は、さりげなく、取り澄ましていた。
ー中略ー義景は誇らしげにうち笑み、義昭と藤孝らも嘆息を洩らしたが、
酒席の末席にあった明智光秀は口辺に、やや皮肉な微笑を漂わせていた。
-中略ーかりに三好、松永らの二条の新館夜襲といった椿事が勃発しな
かったとしたならば、越前の朝倉家の新参者にすぎない光秀は、将軍へ
は、もちろんのこと将軍の舎弟にも目通りなど、許されるはずもないか
らだ。そう考えるにつけても、光秀は足利義昭の亡命に懸命に尽力をし、
朝倉館まで亡命の供をしてきた細川藤孝のことを、尊敬しないわけには
いかないのである。


神さまのアドレス書いてある御籤  美馬りゅうこ


将来を頼むに足りる武将は誰か、という問答で、二人は若い織田信長
白羽の矢を立てた。やがて芝蘭結契(しらんけっかい)を望むべく光秀
は信長を訪ね、義昭のことと足利幕府の再興の必要性を説き、その協力
を要請した。かくして永禄11年7月25日、義昭一行が美濃の立政寺
に入り、同27日に同寺で信長と義昭が初めて面談することになった。
そして、同年9月26日、信長一行が義昭を奉じて京都に入り、10月
18日、義昭が晴れて将軍に補せられ、22日には、御所に御礼のため
に参内している。ときの帝は正親町天皇(おおぎまち)である。
この帰路の過程で光秀と藤孝の信頼関係はかたまった。
(※ 芝蘭結契ー良い影響を受ける賢者との交友)


らくだのコブもきりんの首も晴れが好き  森中恵美子





細川藤孝(眞島秀和)


信長が動き、再興なったかにみえた室町幕府だったが、将軍義昭の数々
の愚行によって、わずか五年で幕をおろす。
光秀が義昭と信長の二君に仕えたのに対し、藤孝の立場はあくまで将軍
の側近であった。しかし義昭と信長の対立が深刻化した後も、中立的な
態度を守り、義昭が挙兵した際は、信長の功績を説いて諫め、容れられ
ないとみるや居城の勝龍寺に蟄居した。この態度が評価され藤孝は義昭
の追放後、正式に信長の家臣となり、織田家の武将として河内や紀伊を
転戦。天正5年(1577)からは光秀の与力として嫡子・忠興ととも
に丹波・丹後の攻略にあたった。


望まれて進んだ一歩が美しい  山本昌乃


信長は指令を下す際、平定の暁には光秀に丹波を、藤孝に丹後を与える
ことを約束し「両人は常に睦まじく、ともに打ち出でて攻め伏すべし」
と命じたという。
信長の期待通り、2人は手を携えて赫々たる武勲をあげた。
天正5年10月には、三日三晩の激闘の末に丹波亀山城を攻略。
光秀が城主に就任し、翌年4月に催された連歌会では、藤孝が「亀の尾
のみどりも山のしげりかな」と発句を詠み亀山の繁栄を言祝いだ。
その数か月後には、信長の口添えで忠興との婚姻が成立し、両家の絆
はいっそう深まった。
同8年には光秀の協力の下で丹後南部の平定を完了。藤孝は宮津城に拠
点を移し、丹後12万石の大名になる。


君となら黙って歩きたいまぶた  中村幸彦


だが2人の蜜月関係は光秀の謀反によって終わりを告げる。本能寺の変後、
光秀は各地の大名、武将に協力を呼びかけた。しかし、もっとも頼みとし
ていた細川親子は応じることなく髻(もとどり)を切って信長への弔意を
示し、忠興は、妻のを大逆人の娘であるとして丹波三戸野に幽閉した。
光秀に対する事実上の絶縁宣言であった。
驚いた光秀は父子に覚書を送り、家老や武将を出して自分に協力してほし
いと呼びかけ、摂津または但馬・若狭を恩賞として与える旨を約束したが、
細川家の存続を優先する藤孝が翻意することはなかった。藤孝は中国から
軍を返してきた秀吉に使者を送って、光秀に与しないことを誓い、秀吉は
山崎の戦いの1ヵ月後、藤孝父子に「自今(いまより)以後、疎意有り間
敷く」という聖書を送り、その身上を保証した。


武士だった遠い昔を知る墓標  宮井元伸

拍手[2回]

曇天を切り取り血豆をひとつ  酒井かがり




 
信長の鉄砲活用は光秀の知恵




 
日本の火縄銃は天文12年(1543)ポルトガル人により、種子島に
もたらされたと言われています。それからたった一年、『国友鉄砲記』
によると、将軍・足利義晴の命を受けて管領の細川晴元国友村を尋ね、
国友善兵衛、藤九左衛門、兵衛四郎、助太夫ら鉄鍛冶と接触し、苦労し
て鍛え上げた六匁玉の鉄砲2挺を同年8月12日に将軍に献上したのが、
日本製銃の始まりとなったといいます。

筋を通して風から桶屋へとつなぐ  村岡義博




「明智光秀ー銃の腕前」




「義景、光秀が加賀一揆の時、鳥銃にてあまたの敵を打落したるを感じ、
其技を一覧すべしと…」明智軍記』
朝倉義景は、明智身光秀が銃で敵を倒しまくったという武勇伝を耳にし、
早速、その技を見てみたいと明智光秀を呼び寄せ、約45㍍離れた的へ
100発の弾を撃たせてみた――ところ見事、百発百中だった。
 又、『絵本豊臣勲功記』(新公方在朝倉家御元服属明智出姓)には、
「軍法、兵術、弓馬、短槍それが上、近年また鳥銃流行するをもつて、
光秀、これを熟練せんと野となく、山となく駈け巡り、鳥獣を撃ちて試
したるに、他日ははや岳縅(たげすり)も外さぬほどの術に至れり」
とあり。光秀の銃の腕前は凄かったという評判だとあります。


鎧の下には迷わずサロンパス  中村幸彦







「明智光秀」 出世のあしがかり
 これは光秀が銃を以って売り出す直前のものがたりです。この場面は
信長の命を狙う今川義元の刺客を、当時うだつのあがらない光秀、秀吉、
元康の三人が、信長の依頼を受けて、逆に倒しに行くというところです。
 京都二条。明智光秀松平元康は、麦畑の納屋に身をひそめ、木下秀
が百姓家に向かって行くのをみつめていた。秀吉によれば、信長はす
でに泉州堺の見物を終え、二条の麦畑にかこまれた一軒家の農家に宿を
とっているという。…(そんなところへ)目の前の農家の門がひらき、
わらわらと織田の馬廻衆たちが表にでてきた。
「来ますな」
光秀は背から鉄砲をおろし、火縄に点火した。
農家から木下秀吉が飛び出してきてーー
「あれが、織田上総介信長殿です」
光秀と元康が身を潜めている納屋と、信長の宿舎の百姓家の距離は凡そ
三十間(約54㍍)向かい風なので火縄の匂いを気づかれる心配はない。

石鹸の香り餃子で消しておく  銭谷まさひろ

生れて初めてみる織田信長は、中肉中背で細面という、さして特徴のな
い外見ながら、この距離からでも表情がわかる、はっきりとした目鼻立
ちをしていた。声は聞こえない。信長は門外で立ち止まり、光秀たちと
目があった。
「ひっ」
元康は喉を鳴らして首をすくめた。
「しずかに」
光秀は、目をそらさずに元康をたしなめた。信長の眼力に身がすくむの
は、光秀もおなじだが、信長に睨まれたと思ったのなら、それは気のせ
いだ。近くはないが、遠くもない距離である。なまじ反応するほうが気
取られる…。

喉元を過ぎればチゴイネルワイゼン  河村啓子

(回想)「あなたは、天下人に、なれます」
妻である煕子の自信に満ちた口調に、光秀は溜息をついた。
「天下人、かー」 
光秀は苦笑した。
いかに乱世・下克上の世といえども一介の素浪人が最も出世したのは、
後北条氏の始祖・北条早雲ぐらいで、それでも国主がせいぜいである。
斉藤道三でさえ、美濃一国を支配するのに親子二代がかりだった。
ましてや光秀は、元服ほどないころこそ陽の当たる道にいたが、それは
はるか遠い昔のこと。斉藤道三の美濃乗っ取り以来、やることなすこと
当たらない日々が十七年続き、いまは織田信長の密偵の下働きなのだ。
「天下人」なぞ夢物語ですらない。
「そなたの自信の根拠は、どこにあるのやら」
「信じることに、根拠はいりません」
煕子は、自分の胸元に手をあてた。

あんた何時から味醂になりはった  山口ろっぱ

光秀斉藤義龍に雇われた織田信長暗殺団が京に入ったという知らせを
うけた。秀吉・元康の宿所の向かいの宿屋に集まっているという。
「人数が少なすぎへんですか」
秀吉はおちつかない様子でたずねた。
「打ち手は三十人、対するこちらは三人しかおらせんのや」
「二人、だな。木下、お前は員数に入っておらぬ」
秀吉も一応、軍装は揃えているけれど、あの体術の不得手ぶりからすると、
むしろ邪魔である。
「われらの目的は、討ち手の戦意をくじくことだ」
いくさの目的を明示することは、すべての行動の基本である。

かじかんだ指を誰か気付いてよ  杉浦多津子





  銃の構え方



「打ち手の中核は五人の武将だ。三十人全員を相手にする必要はない。
討ち手の目指すのは、信長を討って生きて美濃に帰って士官することだ。
主義や主張、義理や忠義で動いているわけではないから、死を恐れる」
「それで?」
「五人のうち何人かを鉄砲で射殺すれば、それで十分だ。闇討ちの計画
が漏れていることが連中に警告できれば、ことはすむ」
「拙者は了解しました」
元康は、半休の弦をかるく弾いて、小さく鳴らした。
「されば」
光秀は窓をそっと開け、部屋の奥に背をあずけて立膝で銃を構え、向い
側の宿に狙いをさだめた。銃声減衰の術である。

論客よ君スキップできるかね  徳山泰子

火縄銃の場合、屋内から発砲すれば燃焼ガスが室内に分散され、減音さ
れる。殆ど知られていないが、光秀が学んだ鉄砲述の技のひとつである。
「用意はいいですか」
光秀は三挺の火縄銃に点火し、二挺を秀吉に持たせ、座敷の奥の柱に背
をあずけ、銃尾を頬にあてて元康に声をかけた…。
火縄銃は武器の特性上、攻め出るときよりも、待ち伏せと守りのときに
絶大な威力を発揮する。
「重ねて申す。無理は禁物。逃げるが勝ち」
「承知」
元康が弓を引き絞った。
秀吉は両脇に銃を一挺ずつかかえたまま、両耳をふさいで身を伏せた。
光秀は銃の火蓋をきった。小声で元康に囁いた。はたしてどうなった。
続きは書物でどうぞ。「桶狭間の四人 光秀の逆転」鈴木 輝一郎著ゟ
(因みに「火蓋を切る」という言葉は、この時代に生まれたもので、装填
したあと火蓋を縛っておいたこよりを切る動作に由来する)

モニターにピースサインを残しとく  岡谷 樹

拍手[3回]

金平糖手に遊ばせて聞き流す  合田瑠美子
 


 

  黒髪を売る煕子


「明智光秀の妻と子供と従兄妹)


光秀に愛され続けた妻・煕子
光秀の妻は煕子(ひろこ)という。生年は不詳。父は妻木範煕、妻木広
という2説あるが、煕子の「煕」からとったものともいわれる。
ただ、範煕、広忠は同一人物という説もある。
光秀が生まれた当時の明智家は、決して大きな力は持ち合わせておらず、
美濃の小土豪に過ぎなかった。光秀自身も明智家の居館で生まれること
はなかったようで、高木家の居城だった美濃の多羅城で生まれている。
そして、幼少期は妻木家の庇護を受けながら成長したようだ。だが幼少
期の彦太郎ことのちの光秀は、周囲からの評価は非常に高く、斎藤道三
「万人の将となる人相」をしていたと言う。

 湯にひたり思い浮かべて柏餅  高島真佐子


そのようなこともあり彦太郎は、土岐郡妻木城を本拠とする妻木家から
ある程度安定した生活を送れるだけの庇護を受けながら育ち、自然な流
れとして、元服した明智十兵衛光秀は、幼馴染みでもあった妻木範煕
娘・煕子を娶った。弘治2年(1556)斎藤義龍によって明智城を落
とされ越前に落ちた際、煕子は、身籠っていたというから、2人の婚姻
は少なくとも弘治2年以前ということになる。資料的には、光秀20歳
のとき煕子と天文14年(1545)に婚約をしたと伝わる。また西教
寺の過去帳には、光秀の妻について没年などの記載もある。


友達でいようだなんてぬるいお茶  みつ木もも花


天正4年(1576)10月、光秀の室・煕子は病に罹り、光秀は病気
の平癒を吉田兼見に依頼した。兼見は、お祓いとお守りをもって煕子を
見舞い、煕子は、同月24日には快方に向かった。喜んだ光秀は、兼見
に折紙と銀子1枚を贈った。(兼見卿記)
この後、光秀の室は史料上にあらわれず、そのまま健康を保ちえたのか
は不明。このように煕子の病は回復に向かったようだが、11月7日に
亡くなった。(西教寺塔頭実成坊過去帳)
ただし、この光秀の室が煕子と同一人物であるかは、確定し難く、側室
の可能性もある。というのは『川角太閤記』に本能寺の変後、明智秀満
が光秀の妻子を介錯した後に自刃とも書かれており、情報が一致しない。

受け身になって愛の深さを考える  本田洋子










「黒髪を売って光秀を支えたと伝えられる煕子 」
光秀が越前の朝倉氏に出仕していた頃、光秀は歌会を催すための資金繰
りに悩んでいた。その際に、煕子が黒髪を売ってお金の工面したという
エピソードが伝えられている。検証してみると、妻木氏はこの当時、小
土豪だった明智家を保護できるだけの力を持っていた。それだけ力を持
った家の娘が、仮にお金を工面するために黒髪を売ったとなれば、光秀
としては妻木家の面汚しとなってしまう。恐らくは黒髪を売ったのでは
なく、売ろうとおもう心境にあったということだろう。実際には煕子の
父親である妻木範煕が支援したと考えるのが自然である。 すなわち女性
が黒髪を切ったり剃髪するのは出家した時だ。しかし煕子は、光秀の妻
であり出家などしていない。親に云えば答えは見えている。だから糟糠
の妻として親に頼らずに煕子は、髪を切って売ったということなのか。


愚痴るまい口笛ふいてケセラセラ  山本昌乃


「光秀の子供」
明智軍記によれば、光秀に妻・煕子との間に三男四女があったという。
ほかに系図等の記載のみで確認できる光秀の子どもがいる。
津田宗久『天王寺屋会記』によると「惟任(これとう)日向守殿父子
三人」とあるので、少なくとも二人の子どもがいたのは確かである。
嫡男とされるのが光慶である。生年は不詳であり、永禄12年(156
9)誕生説もあるが、明確な根拠はない。通説に、仮名を「十五郎」と
するが、最近では父と同じ「十兵衛」が正しいのではないかと指摘され
ている。本能寺の変の直前に催された連歌会「愛宕百韻」に光秀に同行
して参加し「明智十兵衛」と記されている。


ゆでたまごつるりとむける朝でした  赤松蛍子





   ガラシャ

このほか光秀の子息として自然丸とその弟の2人の男子が確認できる。
いずれもその事績は詳しいことがわかっていない。
次に女子である。光秀の娘といえば、玉(ガラシャ)が有名だ。
玉は永禄6年に光秀の三女として誕生した。天正6年に細川藤孝の嫡男
忠興と結婚した。この結婚からは、明智氏細川氏の深く良好な関係
がうかがえる。天正10年(1582)の本能寺の変後も、忠興と玉の
睦まじい夫婦関係は続いた。しかし、同年6月、父の光秀が織田信長
本能寺で討って、自らも山崎の戦い後に滅んだため、玉は「謀叛人の娘」
となる。忠興は天正12年まで玉を丹後国の三戸野に幽閉する。
この間の彼女を支えたのは、結婚する時に付けられた小侍従や、細川家
の親戚筋にあたる清原家の清原マリア(公家・清原枝賢の娘)らの侍女
達だった。


振り向いてしまってからのコスト割れ  森田律子


天正12年、ようやく玉は赦された。は再び忠興と、大坂玉造で生活
をともにする。その翌年には次男・興秋、さらにその翌年には忠利が誕
生している。美貌で知られた玉は、豊臣秀吉から参上するように命じら
れたことがある。そのとき、玉は短刀を懐に隠し、いざというときの覚
悟をしていた。それを知った秀吉は、かえってその心掛けを褒めたとい
う逸話がある。この頃、玉は高山右近からキリスト教の話を聞き、関心
を持つようになった。天正15年、忠興が九州出兵に出陣中、玉は小侍
従とともにイエズス会の教会を尋ねた。そこではじめてキリスト教の教
えに触れ、その教理などについて尋ねた。聡明な玉の質問は的確であり、
応対したスペイン人も驚いたという。



思いきり酸素吸いたくなった夜  雨森茂樹


がキリスト教に関心をよせていたことは、やがて細川家中に知れわた
り、ついに外出が禁止された。そかし、玉は小侍従を教会で学ばせ、間
接的に教えを習得しようと努力した。のちに玉が大坂の細川屋敷で洗礼
を受けた際、再来日したヴァリニャーノは使者を送ったという。慶長5
年(1600)の関ヶ原の戦いがガラシャの運命を変える。ガラシャは
石田三成から大坂城へ入るよう指示されるが、光成の思惑をよみ、忠興
が東軍に属している夫が、心置きなく戦に臨めるよう慮ったうえ、家臣
小笠原少斎に胸を突かせた。


猫の目の碧に溺れている金魚  笠嶋恵美子




「光秀の従兄妹」
斉藤道三の室は「小見の方」で、東美濃の明智氏の女性とされる。
道三の支配が東美濃にまで及んでいたのかどうか、道三は東美濃に勢力
を拡大すべく明智氏の娘を娶った。(『美濃国諸旧記』)
この小見の方と道三の間に生れ、のちに織田信長に嫁いだ娘が「帰蝶」
である。光秀とは従兄妹になる。天文17年(1548)に道三の娘が、
和議の証しとして信長に嫁いだことは、「信長公記」にもある。
ただし、その娘の名が「帰蝶」(濃姫)であったかどうかは不明。
なお、信長の正室・濃姫として有名だが、信長との間には子はなかった。
濃姫の生涯に関しても不明な点が多く、その実像はよくわからない。時
代劇では、本能寺の変に際して、濃姫が薙刀を振るい、戦死する場面が
描かれているが、濃姫が本能寺で死んだとする史料は確認されていない。
信長没後「安土殿」と呼ばれ、尾張国で余生を送り、慶長17年(16
12)に死んだという説もある。


パック剥ぐ女真っ赤な嘘も剥ぐ  上田 仁

拍手[2回]

天秤の支点あやつる助詞一字  徳山泰子





   花の御所



室町時代とは、通説1392年から1573年迄の約180年のことを
いう。どんな時代であったかといえば、乱世でありながら、史上最高の
農業生産高をあげ、「余暇の文化」をつくった。今、日本建築と呼んで
いるのも、この時代末期の「書院造り」から出ている。
 床の間を置き、掛軸などを掛け明り障子で外交をとり入れ、襖で各室
をくぎる。襖には山水や琴棋書画の図を描く。華道や茶道という文化も
能狂言、謡曲もこの時代に興り、さらにいえば、行儀作法や婚礼の作法
もこの時代におこったことである。



撫でて眺めてほっと一服楽茶碗  石田すがこ



しかし政治は、つねに不在だった。権威が中央にあり、実力が地方にあ
った。中世末期の編纂である『日葡辞書』にもある「シモ ウエ ニカツ」
『下克上』という言葉もこの時代に生まれた。小さな地方が実力をつけ、
ついには「惣」と呼ばれる農村が決定的存在となった。彼らは、正規の
武士たちの前列にあって、いわば「戦争を請負う者」たちだった。室町
の社会の底をなす者たちが、暴力の形をとって表層に浮かび出てきたの
である。応仁の乱(1467)に始り、そこから凡そ100年、いわゆ
る自然の革命とも呼ばれる「戦の時代」へと突入していくのである。



猫柳なぜの形のまま芽吹く  森田律子









「斉藤道三と義龍」
大永年間(1521~)から明智光秀が歴史の表舞台に登場する、永禄
11年(1568)まで、どんな時代であったのか。
 西岡(長岡京市)の油売りの斉藤道三は、備中の素浪人である伊勢宗瑞
(北条早雲)や摂津の土豪の松永久秀とともに、低い身分から成り上が
ったとされてきた。ところが宗瑞は、将軍の側近であった。また、道三
の父の長井新左衛門尉が、元は京都妙覚寺の僧侶で、最初は西村を名乗
って美濃で仕官し、のちに子の道三が美濃国主になったことが明かにな
っている。(六角承禎条書ゟ)



銀河鉄道の始発駅の枕  みつ木もも花



美濃守護の土岐成頼と守護代家の斉藤妙椿は、応仁の乱の後半では西軍
の主力として活躍するなど、中央政界では知られた存在であった。
ところが斉藤一族が近江で戦死すると、土岐氏も衰退し朝倉義景の娘を
正室とする頼武と頼芸(よりのり)の兄弟が家督をめぐって争っている。
大永7年(1527)が頼芸が勝利を収めたが、この内乱の中で、斉藤
家家臣の長井長弘が台頭し、それを補佐したのが、道三の父である長井
新左衛門尉であった。やがて天文2年(1533)に道三が跡を継ぐと、
長井長弘の子・景弘に取って代わり、守護代家の「斉藤」に改姓する。



これまでとこれからと傘傾いでく  河村啓子








天文11年、道三は土岐家の内乱に乗じて土岐頼芸を放逐するが、頼芸
は尾張で織田信秀の助力を受け、さらに、越前の朝倉孝景に庇護されて
いた兄・頼純と協力し、美濃守護に復帰した。しかしそれは長く続かな
かった。頼芸支援以降は、対立していた信秀と道三だが、天文17年(
1548)頼芸が美濃守護を退くことを条件として、和睦をした。天文
18年、信秀の息子信長に娘・帰蝶を嫁がせて同盟を結ぶと、翌年には
主君の頼芸を追放しついに美濃を制した。



風を詠みながらふんわりぼたん雪  赤松蛍子



美濃を掌中に収めた道三にも、悲劇が訪れる。天文23年に息子の義龍
に家督を譲った。しかし、道三と義龍の関係はよくなかった。義龍は家
臣の長井道利と画策し、弟の孫四郎喜平治を殺害する。これに驚いた
道三は、大鍬城へと逃げた。弘治2年(1556)道三と義龍は長良川
近くで対決し、道三が討ち取られた。。戦国時代に父子の争いは珍しく
ないが、武田信玄信虎を国外に追放したり、伊達晴宗伊達頼宗を強
制的に籠居させたりしたように殺さないのが普通で、殺害されるのは稀
であった。



嘘みたいな本当の話冬の月  藤本鈴菜



義龍道三の独裁体制を改め、国衆を国政に参画させた。また幕府と交
渉し、土岐氏より格上である幕府四職の一色氏に改姓することを認めら
れるだけでなく、将軍家の通字「義」字の偏緯を受ける栄誉に浴す。
そして国衆の稲葉一鉄に新治姓を与えるなど、一色氏宿老の姓を下賜し、
彼らとの一体化を強めた。その一方、義龍と対立する信長は一貫して守
護代家の斉藤姓で呼びつづけ、家格で自分より上位に立つことを認めな
かった。永禄4年(1561)に義龍は急死するが、14歳の一色龍興
が跡を継いでも、6年にわたって信長の侵攻を退ける基盤を築いた。



大いなる大根のごときこころざし  佐藤正昭









「三好長慶と松永久秀」
斉藤道三が美濃国主になった頃、畿内近国から四国でも大きな変化があ
った。阿波守護代を祖先に持つ三好長慶が、細川管領家に取って代わっ
たのである。長慶は当初、足利義輝と和睦し幕府再興を意図していたが、
度重なる義輝の破約に怒り、天文22年(1553)京都から追放した。
当時は形だけでも、足利将軍家や古河公方家の者を擁するのが常識で、
大内義興北条氏康上杉謙信もそうしていた。しかし長慶は戦国時代
で初めて将軍家の誰も擁立せず「京都ご静謐(せいひつ)」を実現した。
後奈良天皇正親町天皇も、朝廷への懈怠(けたい)を繰り返す義輝よ
り長慶を信任するようになる。



マスクから昨夜の餃子洩れてくる  武市柳章



ただ長慶は、幕府が滅亡し社会が不安定化することよりも、将軍の公認
による安定を求める一色義龍上杉謙信らと、反目することを避け、義
輝と和睦するが、細川・畠山両管領家の領国を併呑する。また北条氏康
毛利元就と同格の「御相伴衆の格式」だけでなく、天皇家に由緒を持
「桐御紋」を免許されるなど、足利将軍並みの家格を得ると、義輝
娘を人質とし、天皇に改元を執奏するという将軍の権限を行使した。



顔認証おちょくっている百面相  木口雅裕



このように、将軍を克服しようとする長慶を支えたのが、松永久秀であ
った。久秀は寺社や大名との交渉に力を発揮し、後には大和の支配を任
された。長慶は、久秀が譜代家臣でないにも拘わらず、自らと同じ従四
位下の官位に就き、桐御紋の免許も認めた。外様や低い身分の者を登用
する際には、武田信玄真田昌幸武藤姓上杉景勝樋口兼続直江
をと、主家の一族や重臣の名跡を継がせて、家格に配慮するのが常識
であったが、長慶はそうした従来の秩序にとらわれなかった。



少し悪意 いいえ悪意 きっと悪意  山口ろっぱ









松永久秀は、長慶のこうした厚意に応え、忠節を尽し三好氏を壟断した
こともなかった。長慶の死後、三好三人衆と争うが、長慶の後継者であ
三好義継を庇護し、足利義昭織田信長と同盟して義継の生き残りを
図った。そして元亀2年(1571)に義継を盟主として三好三人衆と
ともに、三好氏の再興を果す。
 (尚、久秀は足利義輝や三好長慶の嫡男・義興の暗殺、東大寺大仏殿の
焼討ちなどで有名であるが、これらは江戸時代初期に創作された俗説で
一次史料では確認できない)



悪人はジャコベッティの香りして  くんじろう








「織田信秀」
大永から天文にかけて尾張で急速に勢力を拡大したのは織田信長の父・
信秀である。信秀は織田氏の一族ではあったものの、尾張下四郡を支
配する守護代織田大和守家に仕える庶流で、清州三奉行の一家を務め
ていたに過ぎなかった。公家と積極的に交流を深めた信秀は天文2年
(1533)7月、蹴鞠の宗匠・飛鳥井雅綱を勝幡城(しょばたじょ
う)に招き、蹴鞠会を催している。見物する者は、数百人におよび、
改めて清州城でも開催したほどであった。このとき雅綱とともに信秀
のもとを訪ねたのが、朝廷財政を担っていた山科言継(やましなとき
つぐ)である。



何もかも思い通りになってゆく  平井美智子



上洛した信秀は、財政的に窮乏していた朝廷に資金援助を行い、見返と
して従五位下・備後守に叙位任官された。天文9年にも伊勢神宮の遷宮
に際して、銭700貫文を、それぞれ寄付した。さらに、室町幕府にも
急接近し、足利義輝と面会をしており、中央政界とのパイプを築いた。
天文3年(1534)信長が誕生し、14歳で元服させ15歳で「藤原
信長」と署名、熱田八カ村に制札を発給した。
これは信長が将来的に織田家を継ぐであろうことを示唆するものである。
この頃、政略という形でも美濃の斉藤道三の娘と結ばせたのも、織田家
の地固めのためであった。この3年後、信秀が死去すると、信長は正式
に織田家の家督を継承した。こののち信長は「天下布武」へ向けて進攻
をくりひろげることになる。



にじいろの影の持ち主いませんか  中野六助

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開