川柳的逍遥 人の世の一家言
ボコボコのバケツひしめく日本列島 阪部文子
「大 洪 水 の 爪 跡」 大水害により停泊していた多くの船が街道まで打ち上げられたほか、流され
た船によって永代橋が破壊され。さらに暴風により築地本願寺の本堂が破壊
されて、江戸の人々は恐怖に怯えた。
天明年間 (1781-89) は、ことに天災が多かった。
すなわち天明3年には、6月中に大水があり、七月には、信州浅間山の大爆
発、加えて大冷害による東北・関東の大飢饉に発展した。
ついで、天明5年も大雨・冷害による凶作となったが、翌天明6年7月には、
古老の申伝えにもない〟程の大洪水が伊豆から関東にかけて襲った。 (「西方村・旧記参」ゟ)
空一枚めくればトラブルの芽 岩田多佳子
この時の様子は、『武江年表』に
「七月十二日より別けて大雨降り続き、山水あふれて洪水と成れり…中略…
小塚原は水五尺もあるべし、千住大橋往来留まり掃部宿軒まで水あり、本所
深川は家屋を流す、平井受地辺水一丈三尺(約4㍍)と云う、大川橋両国橋
危うく16日往来留る…中略…関八州近在近国の洪水は、ことに甚しく筆紙
に尽しがたしとぞ、この水久しくたゝへたりしかば、奥羽の船路絶えて、物
価弥猛(驚くほど値上り)しとぞ」とある。
さらに『徳川実紀』の記録には、
「まして郊の外は堤上も七、八尺(2㍍3.40㌢)田圃は一丈四、五尺
(4㍍50㌢)ばかりも水みち、竪川、逆井、葛西、松戸、利根川のあたり、
草加、越谷、粕壁、栗橋の宿駅までも、ただ海のごとく、岡は没して、洲と なり、瀬は変じて淵となりぬ、この災にかかりて、屋舎・衣食・財用を失な
ひ、親子兄弟ひき別れて、ただ神社仏宇などの少しも高き所をもとめ、辛き
命をたすかり」とある。
筋一本あの世とこの世行き違う 北原照子
水 没 す る 江 戸 ① 「江戸の空に線状降水帯発生」
「西方村・旧記参」によると、その年は6月から日照りが続き、田畑とも相
応の豊作が予想される天候であった。7月12日は朝からの快晴であったの
で、西方村の人々は豆などの土用干をしていたところ、昼頃から俄かに西北
の空から雷が鳴りだし、大雨が降りだした。
人々は「よいおしめりだ」とこの雨を喜んでいたが、大雨は、翌十三日にな
っても降り止まず、14日、15日、16日と降り続いた。
擦れ違いざま赤い舌が見えた 酒井かがり
水 没 す る 江 戸 ② このため耕地は勿論、元荒川も満水となり村々では日夜、水番を立てて警戒
に当った。翌17日も、相変らずの大雨であったので心配していたところ、
綾瀬川の上流上瓦葺村の見沼代用水掛樋(みぬまだいようすいかけおけ)が
押流され、見沼用水の押水が綾瀬川通りをひた押しに下ってきた。
西方村をはじめ八条領村々は、早速、水防人足を西葛西用水東土手に集め、
綾瀬川通りからの押水を防ぐため堤防の盛土作業にとりかかった。
そのうち同日の夜になると、今度は、利根川通りの堤防が、所々で決潰し、
幸手領・庄内領・松伏領・新方領一円が洪水になった。このため元荒川の水
位は、一挙に二尺余も高くなり、たちまち堤防通りを惣越して田畑や屋敷地
に流入した。元荒川の水防につとめていた人々は、「今はかなわぬ切れた切
れた」と叫びながら、水丈(たけ)の深くなった道を家に戻ったが、この時
はすでに家々の床上に水があがり、家財や穀物を片付けるひまもなかった。
大変だ地球の熱が下がらない 赤木克己
「自然は常に人間の上をゆく」
西方村の家々では、宝永元年と寛保2年の大出水に鑑み、家の建替時には
それぞれ適当に盛土をして、出水にも心配のないように備えていたが、当年
の出水は、寛保2年の出水より3尺余の高水であったので、ほとんどの家が
水につかったという。このときは西方村のなかでも、大相模の不動尊境内だ
け水があがらなかったので、多くの人馬が不動尊境内に避難した。
しかし、それから約10日間も水が引かなかったので、この間、避難人馬は
境内に閉じ込めとられたままであったという。
最終的に本所深川周辺でも最大で4.5m程度の水深となり、初日だけでも
3641人が船などで救出されたという記録が残る。
それ以後の人魚は縄梯子を確保 山口ろっぱ
「その後」
天明3年と天明5年の大凶作に続き、当年の大出水で米価がいちじるしく
高騰したため、困窮者が続出した。ことに大水後の暮から翌年春にかけては、
江戸市中の米価は金1両につき一斗八升まで暴騰したため、多数の餓死者が
続出したといわれる。
このため天明7年5月を頂点に、京都・大坂・江戸をはじめ全国各地の都市
では、困窮者による打毀し騒動が激発した。この全国的な飢饉現象も天明7
年の暮には収まり、米価も金1両につき八斗位までに復した。
洪水が呼んだ天明の大飢饉 夜明け前江戸の尻尾が疼きだす 蟹口和枝
蔦屋重三郎ー天明の大水害・わが名は天
夏の盛りを迎えた天明6年7月、湿気を帯びた風が江戸中を吹き抜けていた。
人々は「今日は降るぞ」と口々に話ながら、屋根の補修を急いでいた。
この年の夏は、例年よりも蒸し暑く雨の気配が続いていたが、この日は特に
異様な空気がただよっていた。
午後になるとついに天が裂けるような轟音とともに大雨が降り始めた。
雨脚は次第に激しさを増し、軒先から流れる水は小川のように江戸中を駆け
抜けた江戸の民衆には知る由もないことだが、この大雨は、3年前の浅間山
大噴火による影響だった。
ピチャピチャと雨を踏むのは刺客とな 通利一遍
噴火によって吾妻川には、大量の火山灰や土砂が堆積しており、今回の豪雨
によって利根川へと流れ込んだのだ。
川の流れは、濁流となり川床の上昇を招いた。
利根川沿いの村々では、住民たちが恐怖に怯えていた。
そしてついに起きてしまった。利根川は羽根野あたりで堤防を越え濁流とな
って周囲の田畑や家屋を飲み込んでいった。
栗橋宿の南側は瞬く間に海のような景色へと変わり、大量の船や家屋が濁流
に流されていった。
サイコロを何度振ってもゼロが出る 三ツ木もも花
利 根 川 の 氾 濫 利根川の氾濫は江戸市中にも深刻な影響を与えた。
日本橋から数えて七番目の宿場である、栗橋宿から南へ広がった濁流は江戸
市内へと流れ込み市中を混乱に陥れた。
町奉行所では、評定が開かれていた。
利根川から流れ込んだ水が日本橋まで迫っている。
このままでは江戸全体が水没するおそれがある。
「それぞれ町々にて速やかに非難を始められよ!それと食料や衣類の確保も
急ぐように! 心得違いなきよう速やかに行動するべし」
江戸庶民らは奉行所の指示に従い非難を進めた。
しかし、水害によって多くの物資が失われており、混乱は収まる気配を見せ
なかった。
「母ちゃん 水がもう腰まで来てるよ!」と叫ぶ子供。
「大丈夫だよ 手を放すんじゃないよ」と応える母親。
その光景は、江戸中で繰り広げらていた。
濁流によって運ばれた土砂や瓦礫は、江戸中に退席し、湿気と泥臭さが立ち
込める中、人々は、食べ物や寝床を求めて奔走し始めたいた。
日が暮れる頃には、川の水があふれ始めていた。
ケセラセラに包むふわふわの梯子 森田律子
大奥で田沼意次の悪評を流布する奥女中 「べらぼう31話 ちょうかみ」 (わが名は天)
「米一粒涙で濡らし炊く日々も 笑い忘れぬ江戸の心よ」
その頃、耕書堂の中では、番頭たちが荷物を二階へ運び込んでいた。
「早く!版木が濡れるぞ!」
重三郎(横浜流星)の声が響く中、若い番頭たちは汗だくになりながら作業
を続けている。外では川の水が溢れ日本橋に流れ込み始めたという。
「旦那様!水がここまで来てます!」
田畑の作物は芽吹く間もなく枯れ収穫は激減。
人々は、この未曽有の危機を「天明の飢饉」と呼び
恐れと絶望の中で日々を過ごしていた…。
隅田川の下半身は江戸だろう 徳山泰子
夏の終わりを迎えた江戸の空はどこか寂し気な秋の兆しが漂い始めていた。
深川の長屋では、蔦重が米を抱えながら小田新之助(井之脇海)を訪ねていた。
新之助の妻・ふく(小野花梨:)が、産んだばかりの赤ん坊「とよ坊」のために
赤子用の着物も担いでいる。 「新之助さん ふくさんこれを受け取ってくれ」
「米と着物だ、とよ坊が健やかにそだつようにねがっているんでさ」
「蔦重…いつもすまぬ かたじけない」
そのとき長屋の外から元気な声が聞こえてきた。
「おい 新之助いるか」
現われたのは大工の長七(甲斐翔真)だった。
長七は新之助の友人であり短気だが正義感あふれる男だ。
「どうしたんだ長七」
「最近、江戸市中では、米不足がひどく、米を奪おうとする打ち壊しもおきて
いる。俺たちもなんとかしなきゃならねえとおもっているんだ。新之助お前
も一緒にやらねえか」
蔦重はその言葉に耳を傾けながら、静かにうなずいた。
折々に万葉仮名になる梯子 くんじろう
田沼意次と三浦庄司 政局は暗澹として 一方、老中・田沼意次の屋敷では、諸藩からの報告を携えた側近の三浦庄司
(原田泰造)が、意次に対座していた。
「田沼様 東北では冷害による凶作が深刻化しており、このままでは民衆の
生活がさらに困窮する恐れがあります」
「冷害か 今年の春先から天候が不順だとは聞いていたが、やはり予想以上
に影響が大きいようだな」
三浦はさらに続けた。
「それだけではございません。諸藩が江戸への廻米を優先するあまり地元の
民衆が十分な米を手に入れることができず、不満が高まっております。
そのため一部では、米の買い占めを行う者も現われ米価が急騰しております」
雨あがりお地蔵さんは苔まみれ 藤本鈴菜
「米の買い占め…!それは江戸だけでなく、国中に混乱が広がるのも時間の
問題ではないか」
意次は深い溜息をつき、手元の地図に視線をおとした。
「まずは買い占めを防ぐため、国中に向けて、厳格な禁止令を発する必要が
あるだろう。また諸藩には廻米の際、道中での米の売買を禁じるように指示
せねばならぬな」
三浦はさらに
「加えて江戸に入る米の量を確保するために、諸藩との協議を進めるべきか
と存じます。特に供給量が多い藩には、江戸への廻米量を増やすよう要請し
てはいかがでしょうか」
意次はしばらく考えこみ
「しかし、それだけでは根本的な解決にはならぬ」
民衆の不満を抑えるためには、彼らに直接的な支援を行う策もかんがえねば
ならぬな」
あっぱれを泥沼から引っぱりあげる 山本美枝
我の名は天せあると治済を見据える家治 「わが名は天」
江戸城では、家治(眞島秀和)が病床にあった。 将軍家治の病状は、日に日に悪化、重篤な状態に陥り、一橋治済(生田斗真)
甲斐翔真(相島一之)ら寝所には家臣たちが集まり、緊張感が漂っていた。
家治は枕元に集まる家臣たちを見渡す。
家治の顔は、病に蝕まれ顔色は蒼白だが、その目にはまだ将軍としての威厳
が宿っている。家治は視線は若き徳川家斉(城桧吏)に向ける。
14歳の少年である次期将軍・家斉は不安そうな表情で言葉を待っていた。
「家斉 お前がこれからこの国を背負うのだ。若きお前にはまだ多くを学ぶ
べきことがある。しかし心ある者を見極め、その力を借りることを忘れるで
ない。田沼意次のような正直な者を重用せよ。それこそが国を守るみちであ
るぞ」
家斉は緊張した面持ちで深く頷く。
その姿を見て家治は、満足気に微笑むが、次の瞬間家治は床から力なく這い
出た。家臣たちはそれを支えようとするが家治は、それを制するかのように
手を振る。そのまま治済を見据え
「よいか天は見ておる。天の名を騙る驕りを許さぬ。これより余も天の一部
となる」 と声を絞った。
スポイドでほんの一滴の皮肉 筒井祥文 PR
HOME 蔦屋重三郎ー松平定信
>>
|
最新記事
(08/17)
(08/10)
(08/03)
(07/27)
(07/20)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|