忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[998] [997] [996] [995] [994] [993] [992] [991] [990] [989] [988]

理科室に落ちていたバッハのメガネ  靏田寿子
 


        将軍の鷹狩りの行列の図 (歌川国貞)

 「鷹将軍」と呼ばれた吉宗は、鷹狩りに行くときは、将軍家の権威を
見せるために、派手に行列をつくった。
 
紀州藩主・吉宗が、時の老中・間部詮房の抜擢で徳川第8代将軍になっ
た後も、「将軍暗殺」の企みは続いていた。
吉宗と将軍直属の隠密・蜻蛉組を束ねる伴格之助の狙いは、何としても
近いうちに、暗殺者を捕まえることに尽きる。吉宗が将軍の座に就いて
から、これまで、5度にわたる奇襲の折にも、暗殺者を捕らえることは
できず、相手は風の如くに、「消え去った」という。
これは吉宗自身の放胆さもあって鷹狩りや野駈けの折の警備や警戒が
軽かった所為もあった。このため近年の吉宗は、大好きな鷹狩りにも野
遊びにも、気軽に出かけられないでいた。


自問から自答へ低く飛ぶツバメ  佐藤正昭


「徳山五兵衛」将軍・吉宗に見初められた男ー②
 


鷹狩りの図ー2


将軍が正式に堂々たる行列をもって、江戸城外へ出るときは、曲者も現
れない。ともかくも曲者どもの1人でも2人でも捕まえないことには、
何者が将軍家の命を狙っているのかが、分からないのである。
「あれか、これか…?」の、見当はついても、それは、証拠とはならず、
どこまでも憶測の域をでないことになる。
「上様御存念はさておき、われらといたしては、何としても曲者どもの
正体を暴かなくてはなりませぬ。これは、直参の徳山殿にも御同意のこ
とと存ずる。いかが?」
「申すまでもないことでござる」
徳山五兵衛が、そう答えたのも当然である。


信念の人もアキレス腱はある  柳川平太


五兵衛は今日の吹上のお庭で、間近に目通りをした将軍吉宗「これぞ、
まさに天下人」と畏敬の念を新たにした。吉宗が型破りの将軍であるこ
とは、五兵衛も亀戸村の名主屋敷で、はからずも目撃している。同時に、
自分のどこを吉宗が見込んだのか知らないが、将軍の旗本としての役目・
見廻り方を務めていたときの勤めぶりをよく看ていて、このような重大
な秘命を与えてくれたことに、五兵衛としては、感奮せざるをえない。
伴格之助は、まだ腹を撃ち割った話を控えているところがある。それが
五兵衛は、もどかしいような思いがするが、万事はこれからなのだ。


正論でちょっと冷たい決まりごと  津田照子


「五兵衛殿は、およそ3ヵ月ほどのちに、ふたたび本所見廻り方へ就任
することになるであろう
と、伴格之助が言った。
それから五兵衛の秘密の御役目が、はじまることになる。
「その秘密の任務を遂行するためには、是非にも、本所見廻り方を務め
て頂かねばなりますまい」
と、格之助は言い足した。
「なれど、その前にも、働いて頂かねばならぬかと存ずる」
「それは何の役目でござろう」
「いずれ吾らより連絡(つなぎ)をつけまするが、いずれに、これより
は何事にも、御油断なきよう致されたし」
「承知つかまつった」


頷いてみただけなのにもう仲間  穐山常男


それから10日程して、伴格之助の使いの士が「お迎えに参上いたしま
した」と徳山屋敷にあらわれた。五兵衛は、あれから一歩も屋敷を離れ
なかった。小沼治作へも「屋敷をはなれるな」と命じてあった。
用人・柴田勝四郎小沼治作。それに奥向きでは、妻の勢以に老女の
この4人のみへは、それとなく、新しいお役目について念を入れてある。
これは、伴格之助の承認を得てのことだ。これからは、格之助の声がか
かりしだいに、それこそ単身で外出をすることもある、ということだし、
隠しておいては却って、奉公人たちに怪しまれることにもなる。
もっともお役目の内容については一言も漏らしてはいなかった。


沈黙のあなたに合わす周波数  御堂美知子




             吹上の庭


翌日、羽織袴の姿で徳山五兵衛は屋敷を出た。一ツ橋御門から丸の内へ
入り、さらに江戸城・内堀の竹橋御門へすすむ。御門の番士に、伴格之
から与けられた、城中を自由に往き来できる天下御免の「御意簡牘」
(ぎょいかんとく)を出して見せると、一も二もなく頭を下げ、五兵衛
を通してくれた。わけもなく五兵衛は、城内本丸の裏手へ入ることがで
きた。
「徳山殿。ご苦労に存ずる」
両手を膝のあたりまで下げ、格之助の挨拶は丁重だった。将軍吉宗の股
肱の臣であるのに、伴格之助には、些かの奢りも高ぶりもなかった。


月のようにあなたは見せぬ裏の顔  櫻田秀夫


五兵衛を自らの部屋へ導いて、伴格之助は用件を切り出した。
「実は…このたび、徳山殿に本所見廻り方のお役目へまわっていただい
たのは、ほかでもござらぬ」
「…?」
「この秋の終わりに、将軍様は久方ぶりにてお狩りをあそばされます」
「お狩りを…」
前もって、警備のことに当たらせようということなのか…。
だが、それだけのことならば「御意簡牘」の異例な特権を与えなくとも
よいはずだ。
「徳山殿は、このお狩りを何とおもわれますかな」
「……?」
「こたびのお狩りは、相手方を誘き寄せるためのものでござる」
「相手方と申すのは…?」
「何者なりと断じかねますゆえ、そのように申したのでござる」
「では、では、上様のお命を狙う曲者…」
「その通りでござる」


デコボコの運命線を踏み締める  中村牛延
 


     鷹狩りの図ー3


「おわかりになられましたかな」
「それがしが、上様の御身代わりとなるのでござるな」
「いかにも」
「もとより覚悟をいたしております」
「かたじけない。なれど、むざむざ徳山殿を死なせりようなことはいた
しませぬ。そのように、此方も出来える限りの備えをいたしますゆえ」
徳川幕府は吉宗一代で終わるわけはない、将軍を暗殺しようとするから
には、当然、徳川幕府そのものに反抗し、これを潰滅させることにある
と看てよい。なればこその相手が何者であるか、
「突きとめねばならぬ」ことになる。


四万十の水で地球を洗いたい  前田恵美子


面貌こそ似ていないが、将軍吉宗徳山五兵衛の体格は、よく似ている。
背丈も同じ、肉づきも同様であることを、この前に、吹上の庭で吉宗に
目通りをしたとき、五兵衛は察知した。ゆえに五兵衛はこの日のことを
薄々感じないでもなかった。
「そこで徳山殿。上様お狩りのことが、それとなく世上へ洩れるように
 取りはかろうていただきたい」
「心得申した」
「ひそかに、しかもそれとなく…」
「相わかりました」
「お狩りは、いまのところ10月7日ということに…」
「はい」
「手筈を充分整えるからには、むざむざと、そこもとを死なせはいたし
 ませぬ。それはまた、上様の御内意でもござる」


なりゆきの嘘に乱れる脈拍数  山内美則
 


        鷹狩り・野狩りの図


「将軍吉宗、お狩りへ」
「ふうむ、余にくらべて、よほど将軍らしい」
将軍・吉宗に扮した五兵衛を見、その姿に吉宗が言った。
背丈や体格はよく似ている五兵衛であったが、むろん相貌は似ていない。
切れ長の両眼は、似通ってないこともないが、吉宗のいかにも逞し気な
太い鼻筋や顎のあたりまで、垂れて見えるといってもよいほどの巨大な
耳は、五兵衛のものではない。五兵衛のお役目とは、「吉宗の身代わり」
いわゆる吉宗の影武者になる、ことである。


本物は欠伸をしても品がある  西澤司郎


ところで、伴格之助が率いる「蜻蛉組」は、すでに山城屋惣平方に目を
つけていた。今このとき、蜻蛉組が監視しているというのは、将軍吉宗
の命をねらう曲者どもと山城屋が、関わり合いがあるということになる。
「曲者どもは、江戸市中に、これまで、5ヶ処の隠れ家を設けておりま
してな」 
五兵衛はおもわず膝を乗り出して耳を傾けた。
 「それに伊勢屋藤七方を加え、合わせて六ヶ処。これで、すべてが判明
いたした」
 「徳山殿。これにて後は、上様お狩りの日を待つのみでござる」
「蜻蛉組」とは、吉宗が紀州から江戸へ移した隠密組織で、伴格之助は
紀州藩士だったころから、吉宗の側近くに仕え、「蜻蛉組」を束ねている。
また蜻蛉組とは別に、将軍直属の隠密である「締戸番」というのがある)


一尋の波を褥として生きる  平井美智子 


五兵衛の若き頃の剣術の師であった佐和口忠蔵が……。その恩師が尾張屋
源右衛門殿たちに与し、鉄砲を構え、上様の命を狙っているという。
数年前、久しぶりに吉宗が、小梅の辺りへ狩りに出たとき、これを鉄砲で
狙い撃った曲者がいると、岳父・藤枝若狭守から耳にしたことがある。
そのとき、運良く、吉宗に弾丸は命中せず、供の者が一人、撃ち倒された
という。そして曲者は逃げた。そのときの曲者が、あの佐和口殿なのだろ
うか。


遠い日の忘れ物なら川にある  黒田るみ子




        鷹 匠


狩りの日、将軍吉宗は行列をととのえて江戸城を出発し、狩りをしながら
亀戸村の名主宅へ向かった。名主の隠居所で昼食取った吉宗は、そけで着
替えをすませ、塗笠をかぶって普通の侍姿となり、護衛の武士団に守られ
て城へ戻った。
 一方、待ち構えていた五兵衛は将軍になりすまし、馬に乗って狩りを続け、
牛田の薬師堂へ向かった。立石の南蔵門へ差しかかったとき、突然、銃声
が響き、五兵衛の躰が馬上に大きく揺らいだ。  五兵衛への弾傷は、幸いに
も急所を外れ、大怪我を受けたが一命はとりとめた


だいじょうぶトマトの赤で切り抜ける  山本早苗


供の侍たちが一斉に寺の山門へ突き進み、対岸の木立からも捕手の人数が
走り出て、曲者の捕縛にあたった。また、伴各之介の蜻蛉組は、六ヶ処の
隠れ家を襲撃し、曲者の一味を捕縛した。  将軍吉宗を狙撃したのは、
佐和口忠蔵で、彼は捕らえられ吟味を受けた後、首を打たれた。
やがて徳山五兵衛は、新しい御役目に就くことを命じられた。その役目は
「御書院番頭」であった。2240石の身分としては、異例とまではいい
きれぬが、相当の昇進であった。そして享保2年(1717)、33歳の
とき五兵衛は、「御使番」に任ぜられ、その翌年には、「御手先組筒頭」
(鉄
砲頭)となった。



存分に歩いたか花咲かせたか  田口和代

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開