忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[995] [994] [993] [992] [991] [990] [989] [988] [987] [986] [985]

ばらんすとふらんす美しい日暮れ  柴田比呂志



日本銀行業の原点
明治6年6月11日、日本初の銀行である第一国立銀行が設立された。
当時、大蔵少輔の栄一が、三井組・小野組などから出資を募って設立
準備を進め、官職を辞したのち、自身が頭取に就任した。


「青天を衝け」 渋沢栄一、欧州に学ぶ


ナポレオン三世の近習に、経済学者のミッシェル・シュバリエ・社会学
者のフレデリック・プレーらのブレーンがいる。彼らが理想としたのは、
「サン=シモンド主義」といわれるものだ。
当時「社会主義者は、金持ちをなくし、その金を貧乏人に配る」という
平等分割を目指していた。しかし、サン=シモンド主義者は、「それで
はあダメだ」と訴えた。
なぜなら、「パイをできる限り均等に分けるのでは、世界を貧しくする
だけだ」と、説く。


贅沢を透けて見せてるゴミ袋  穐山常男


サン=シモンド主義が言うのは、「まずパイ自体を大きくして、1人当
たりの分配量を増やさないと、社会は豊かにならない。パイを大きくす
ると同時に、できる限り不公平のないよう、個々の働きに応じて、均等
に分ける」というものである。
そこで「鍵」となるのがサーキュレーション(循環)だった。工業にし
ても、農業にしても、それ自体で富が増えるわけではない。金と物とア
イデア、すべてを流通・循環させることで富は生まれるというのだ。


天秤の支点あやつる助詞一字  徳山泰子


「万国博覧会を真似たオリンピックの金・銀・銅」
サン=シモンド主義を支持するナポレオン三世は、まず、金銭の流通を
促す「銀行と株式会社」を作るところから改革を始め、次に、物と人の
流通のため、「鉄道と運河」を整備した。その上で、彼らが取り組んだ
のが、「アイデアの循環」で、そのための「万国博覧会」であった。
世界中から、創意工夫に満ちたものを集め、審査委員の公正な判断によ
って順位をつけ、金・銀、銅のメダルを与える。賞金はないが、メダ
ルによって、商品の価値が高まるため、出展者たちは、切磋琢磨する。
この競争が、さらなるアイデアを生み、総じてアイデアの循環を図る。


渋柿も垣根を越えてワンチーム  山本早苗
 
 

セーヌ川河岸に建てられた楕円形の万博会場


「渋沢が目を丸くした ①」
「アイデアの循環」というサン=シモンド主義の理念は、パリ万博の会
場そのものにも非常によく表れていた。パリ万博の巨大な会場は、楕円
形で中央に温室庭園、その周りを7つの回廊が、同心円に広がる構造だ
った。それぞれの回廊は、芸術作品、家具、鉄鋼業関連というジャンル
で分かれており、ひとつの回廊を巡ると、世界中の同ジャンルのものが
見られる仕組みとなっていた。さらに、円の中心から放射状にも道が作
られており、この道を歩くとひとつの国の産業を、まとめて見ることが
できた。そしてメイン会場の外周には100軒を超える各国の展示会場、
売店や遊園地、レストランなどが立ち並び、人気を博した。


落ち着きのない魂ですみません  竹内ゆみこ



パリ博の目玉になったエッフェル塔


さらに、開催国として多くの参加国を募る為、呼び物になる展示やモニ
ュメントが必要であった。そこで、シャン・ド・マルスに約312mに
達するエッフェル塔が建設された。塔は、700近くの設計案から選ば
れたエッフェル社に発注された。そして会場内ではシャン・ド・マルス
から小型電車が10分おきに発車し、周辺約3キロの会場を電車から見
て回ることができるようにした。塔は夜には、三色のサーチライトでラ
イトアップされ、会場内は、白熱電灯が照らし、万博史上初の夜間開場
が実現した。栄一の驚きはまだまだつづく。


真ん丸を歩いて過呼吸になった  森井克子
 


 「渋沢が目を丸くした②」
篤太夫のパリ道中の記録に『航西日記』がある。
その中で、篤太夫が強い印象を受け、ノートにしたのがアラビア半島と
アフリカ大陸の狭間、「スエズ運河の開削工事」についてであった。
スエズ海峡を開削して、地中海と紅海を結び、ヨーロッパとアジアを最
短距離で連結する巨大工事。2年前に始まり、45年後の完成を目指し
ているとの説明を聞き、留学生たちはその規模に驚いた。
が、篤太夫は少し違った。


この釘を抜いても何も変わらない  吉川幸子
 
 
 
イスマイリアのスエズ運河
 

篤太夫、「これだけ巨大な土木工事をやるのに、資金は一体どこから
出てくるのか?」、そこに疑問を持ったのだった。
カイロの元領事・レセップスというフランス人が起こした、スエズ運河
会社が工事を担っていると聞き、篤太夫は、さらに大きなショックを受
ける。「会社とは一体何だ」とこれが篤太夫の「株式会社」とのファー
ストコンタクトだった。事業をやるという会社の仕組みを知り、篤太夫
は目の覚めるような思いを抱いた、のである。


おまへんか よう切れる縁切り鋏  高野末次



ポール・フリュリ=エラール
パリ出身の資本家。日仏の貿易関係拡大に尽力し、昭武の遣欧使節団を
名誉日本総領事として歓待した。栄一は、このエラールから、経済学や
金融を学んだ。また商人のエラールが陸軍大佐と対等に接しているのを
見た栄一は、日本の「官尊民卑」の打破を考えるようになった。


パリ道中で見聞きしたことの多くに、篤太夫は、カルチャーショックを
受けるが、それは必ずしもヨーロッパ産業社会の事物そのものに対して
ではなかった。篤太夫に大きな影響を与えたのは、むしろ、産業社会に
おける人々、とりわけ「官と民」の関係だった。
昭武一行には、フランスからの世話係として、政府の役人・ヴィレット
フリュリ・エラールという銀行家が付いていた。この2人のフランク
な関係に、篤太夫は大いに驚くのであった。


名は知らぬが酒の好みは知っている  橋倉久美子


日本風にいえば、ヴィレットであって、エラール両替屋である。
武士と町人が、なぜ対等に接しているのか、このとき篤太夫、「そも
そもなぜ、日本において商人は、社会的評価が低いのか」を考えた。
昭武一行が、パリ滞在のための借家を探し始めたときのことである。
適当な賃貸住宅があるというので、篤太夫は通訳の山内文次郎を連れて、
下検分に行った。
この時、篤太夫は先方の提示した家賃が少し高すぎると思い、値下げの
交渉をするよう山内に頼んだ。しかし「そんな失礼なことを話せるもの
ですか」と断られてしまう。「商取引と同じようなものだから、失礼で
はない」と、いくら力説しても、結局、山内は頑として譲らなかった。


融通のきかぬ男の小引出し  嶋沢喜八郎


日本の武士は、金銭交渉を卑しいことだと考える。それはもとを辿れば、
商人が儲けのために、高値で売り付けたり、騙したりすることにも原因
があった。篤太夫「日本がフランスと同じようになるには、商人が誠
実さを最大の売りにするように、変わらないといけない」と考えるのだ
った。篤太夫は、パリ道中の一年半で吸収した様々なことを、日本で大
いに役立てることになる。


ぼくの知らないぼくをGAFAは知っている  落合正子


【蘊蓄 余談】
万国博覧会の始まりは、嘉永4年(1851)のロンドン万博で、パリ
万国博覧会は、安政2年(1855)に初めて開かれ、昭武一行が参加
したパリ博は、フランスが主催する2度目のもの。


空なんてこれだけのものか井のカワズ  松浦英夫

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開