土地土地に十種十味の味噌がある 河原章久
幕末の面影を残す料亭「迎陽亭」の茶室
京都文化博物館の『特別・龍馬伝』で、
龍馬の原板や、写真を見てきたオバちゃんたちが交わしていた、龍馬の感想。
おばちゃんポツリと、
「もうちょっと、いまやってる人に似てたら、よかったのになァー」
面白い!・・・が、
「違うやろー、ソレを言うなら逆やがなァ」
しかしそう考えれば、大河ドラマに主役で登場した、数々の歴史上の人物は、
たいてい本人より男前である・・・多分・・・。
並べてみると、
近藤勇ー香取慎吾、直江兼続ー妻夫木聡、山本勘助ー内野聖陽
徳川慶喜ー本木雅弘、山内一豊ー上川隆也、小松帯刀-瑛太、義経ー滝沢秀明、
伊達政宗ーハリウッドスター・渡辺謙 しかりである。
大阪のおばちゃんだったら許される 本多洋子
坂本家の食事風景
いよいよ、4部作の「龍馬伝」も第3部に入る。
舞台は長崎。
戦国時代に、西洋と出会い。
鎖国時代もオランダ船や唐船が、やってきた港町である。
そして、長崎といえば、龍馬も食したであろう「卓袱料理」がある。
”しっぽく”と読む料理は、なにかと、外来との調和の響きがある。
今回は、龍馬の時代の食卓として、「卓袱料理」を紹介。
伝統の味を守っている重石 石田隆彦
代々伝わる卓袱料理の食器も和洋中折衷
海の道をやってきた南蛮船や唐船が、
異国の食文化や流儀を長崎に伝えたのは、400年以上も前のこと。
龍馬の時代の長崎人は、
西洋風料理や中国風料理を、家庭で楽しんでいた。
そんな文化的風土に育まれたのが、
幕末の料亭で出されていた”卓袱(しっぽく)料理”である。
今も、”和洋中折衷”の料理が、朱塗りの円卓に華やかに並ぶ・・。
「卓袱とは食卓のこと。
いうなれば”ちゃぶ台”です。
卓袱料理は、もともと食卓を囲んで食べる料理という、意味なんですよ」
玉葱を毎日食べて血を洗う 松尾美智代
料理より、食卓で食べるという行為に、注目が集まっていた。
「当時、日本では武士も庶民も、一人用の食膳を使っていました。
ことに武家は、食事作法に厳しく、
身分によって座る席も、使う食膳も決められていたのです。
長崎の人たちがひとつ円卓を囲んで食事をするのを見て、
龍馬も驚いたことでしょう」
と、長崎食文化の生き字引、歴史研究家の越中哲也さん。
串カツへシャキッとキャベツ控えおり 伊藤礎由
「卓袱料理は江戸時代から、江戸でも知られていました。
しかし、将軍家のお膝元で、普及することはありませんでした。
そんなわけで”ちゃぶ台”も、
長崎以外の土地では、明治時代になってからも、
なかなか暮らしに、取り入れられませんでした」
骨も煮えたかと山姥蓋を取る 井上一筒
当時のままの座敷に掲げられた「迎陽亭」の額
江戸期文化9年(1812)に創業した長崎の格式高い料亭・迎陽亭の文書によると、
慶応年間(1865~1868)に、卓袱料理が出されている。
迎陽亭は、龍馬が”いろは丸事件”の賠償交渉に赴いた玉園町”聖福寺”の、
ほぼ真向かいにある、長崎屈指の料亭である。
龍馬もここで、卓袱料理に舌鼓を打ったのでしょうか?
そのへんの事はどの記録にもない。
けれど、グルメを気取り、新種の気風を愛した龍馬なら、
多分面白がって、円卓の食事を楽しんだに違いない。
≪龍馬伝でも、1人一膳格式どおり並んで食事をとっている通り、
当時の武士にとって、ひとつの食卓を囲むということは、
封建的身分制度をひっくり返すのと同じくらい、画期的なことだった≫
朗らかな顔が大きな輪をつくる 遠山唯教
座敷に緋毛氈を敷き、朱塗りの円卓を置いた宴席
長崎では卓袱料理は、おかあさんがこしらえる家庭料理。
ちゃぶ台を囲む一家団欒の食事風景が、その始まりだったようだ。
長崎で270年、砂糖卸業を営む脇山壽子さんの家に伝わる献立には、
”ヒカド、ソボロ、ゴーレン”といったカタカナの料理名が並んでいる。
今も手作りされる料理の写真を見ると、
華やかな料理というより、素朴で温もりのあるおかず。
≪ヒカドは、1cm角に切った根菜を煮て、
仕上げにサツマイモをすりおろして、とろみをつけたもの。
寒い日に食べる、具沢山の汁物。
ソボロは、細切り人参、たけのこ、ごぼう、こんにゃく、豚肉などを炒めて、
濃いめに味付けするきんぴら風の一品。
ゴーレンは、いまでいう竜田揚げ≫
梅干して母の秘伝で染める壷 池部龍一
飛龍頭(ひりゅうず)も、ポルトガル語・「フィロウス」に由来するカタカナ料理。
豆腐をすりつぶし、野菜を混ぜ、丸めて揚げたもので、
手間をかけて作る”もてなし料理”である。
南蛮渡来の料理は、
おかずになってこなれ、
お客料理になって磨かれ、
料亭の宴席を飾る料理にと、洗練されていきます。
すき焼きがにおう駅裏ぼくを呼ぶ 濱田良知
長崎漆の見事な鶴蒔絵椀
≪卓袱のはじまりに出される汁お椀≫
さて、料亭でいただく卓袱の宴席は、
「おひれをどうぞ」と言う、おかっちゃま女将さんの、あいさつで始まる。
卓には、小菜の皿が並んでいるが、それまではおあずけ。
お鰭(ひれ)は、本膳の流れを汲む汁椀。
かつては、「尾頭付き鯛を一尾使いました」と言う、
”もてなし”の気持ちを込めて、
お鰭(ひれ)を椀にそえたそうである。
今は、鯛の切り身が入る。
温かい汁物で一息ついたところで、宴席のごあいさつが始まる。
それからは和気あいあい。
赤のれん腹から笑うバカ話 平紀美子
ワイングラスとプレスガラスの取り皿
「注がれたのはワインか、それとも日本酒か」
小菜の冷菜4品、大鉢の煮物、中鉢の揚げ物、煮物と、
ひとつ皿の料理を分け合い、酒を酌みかわしつつ、
打ち解けた宴が進む。
当時は、ひとつ器から食べるなど、「武士」にあるまじきことだった。
しかし幕末は、武士が自らの手で、
「武士の世を終わらせよう」 とした時代でもあり。
幕府の直轄地だった長崎に城はなく、藩主もいない。
幸せの原点だった腹いっぱい 森田美代子
迎陽亭の庭先から、
龍馬が紀州藩との談判にやってきた聖福寺の甍がみえる
自由で、したたかに生き抜く商人の町で、
龍馬は、「総合商社・亀山社中」を立ち上げ、
坂本龍馬という名の、新しい一歩を踏み出す・・・ことになる。
円卓に華やぐご馳走が、
まだ見ぬ世界へ、はばたこうとする龍馬の背中を、
そっと押してくれたかもしれません。
”木曜日に続きます”
名曲にワインの樽も酔いしれる 徳山みつこ
[5回]