忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]

休みます樹氷を見たくなりました  加納美津子

joukouji2.jpg

       常高寺

「初の遺言」

は心ならずも、姉・と妹・の真ん中に立つこととなり、

どんなに複雑な気持ちで、生き抜いたことだろう。

晩年、初(常高院)は、高次の菩提を弔うため、

また、自らの心のよりどころとするため、

小浜の地に「常高寺」を建立。

没後は、その常高寺に埋葬された。 

初は死んでやっと、自分の安らぎを得ることが出来た。

 

死に顔のうつくしさなどなんとしょう  時実新子

初の遺言には、 

「将来、国替えがあっても、

  常高寺は若狭にとどめ置いてほしい」

 

とあり、彼女が、 

「小浜に強い愛着を持っていた」 
 
ことをうかがわせる。

実際、京極家はその後、出雲・松江に国替えとなるが、

常高寺は残された。

初は、今も、木々に囲まれた静かな墓所から、

「愛する小浜」の地を見守っている。

眼差しを扶養家族に入れますか  蟹口和枝

joukouji.jpg

    常高寺・初の墓

「遺言状に刻まれた初の姿」

小浜の常高寺には、肖像画をはじめ直筆の書状など、

常高寺ゆかりの品々が伝わる。

なかでも、その死の1ヶ月ほど前に書かれたとされる

遺言書・「かきおきのこと」の写しは、

その人となりを、後世によく伝えている。

わたくしの億光年を束ねます  桂 晶月

j-2.jpg

初直筆の書状と肖像画(常高寺)

高次の跡を継いで、

小浜藩主となった忠高(高次の側室の子)に

宛てられた書状では、

常高院に仕えた侍女や小姓など、

実名をあげたうえで、生活や行く末を頼み、

さらには、
三姉妹の異母弟である、

浅井作庵の暮らしをも案じている。

階段の踊り場で手を差しのべる  湊 圭史

作庵は父・長政が自刃した小浜城陥落の折、

命からがら生き延び、

やがて大坂の陣では、

異母姉・淀のもとに馳せ参じ、大阪方として戦った。

徳川に反旗を翻したこの人物は、

当然、徳川から睨まれることになったが、

そこに手を差し伸べたのが、常高院だった。

美しいと愛は同意語だと思う  柏原夕胡

j-1.jpg

出家させるのを条件に、

京極家の客分待遇として、500石をとらせたのである。

その遺言状からは、

最期の日まで、

周囲の人々へ温かいまなざしを向ける、

常高院の人柄を偲ぶことができる。

朝露のように岩清水のように  新家完司

拍手[3回]

PR

有り様もあらざるモノも現世  山口ろっぱ

go-nosouretu.jpg

   御台所お江の葬儀

寛永3年(1626)、54歳で逝ったお江。

葬儀は徳川幕府の威信をかけ芝増上寺で、荘厳華麗に行われた。

「お江との別れ」

徳川家の宗旨は、浄土宗である。

家康は、芝の三縁山・増上寺を徳川家の菩提寺に定めており、

元和2年(1616)4月17日に死去すると、

その葬儀が増上寺で執り行われている。

お江の葬儀は、家康に続く形だった。

その6年後に、

同じく54年の生涯を終えた秀忠の葬儀が、

増上寺で執り行われることになる。

つぶやいたことばに色を塗っている  赤松ますみ

tokugawake-reibyou.jpg

     徳川家霊廟

寛永3年(1626)9月15日、

江戸城・西丸御殿で死去したお江の遺骸は、

18日に増上寺に送られた。

お江は、荼毘に付されることになったが、

荼毘所は麻布・我善坊(がぜんぼう)の地に、

設けられている。

葬儀は、10月18日に執り行われた。

既に京都から秀忠・家光・忠長たちは、江戸に戻っていた。

四つ葉など揃えて野辺で待ってます  信次幸代

前・将軍の御台所にして現・将軍の母・お江の葬儀の様子を見てみよう。

麻布の荼毘所から増上寺までの、

1000間(約1800m)もの間、
筵が敷かれた。

その上には、白布が置かれた。

一間ごとに警備の武士が配置され、蝋燭が提げられた。

増上寺に安置されていたお江の遺骸は、

この白布の上を麻布の荼毘所まで進んだのである。

中程で仏間がしてる生欠伸  岩根彰子

荼毘所は、100間四方の規模で、

四方に門が付けられていた。

荼毘に付される前に、香が焚かれていた。

その香りが周囲を満たす中、

増上寺をはじめとする浄土宗寺院の僧侶が、

法文を読みはじめる。

その中には、家康の母・於大の方の法名を院号とし、

その墓所もあった伝通院の僧侶もいた。 

≪やがて伝通院には、

    お江の娘・千姫や家光の御台所・鷹司孝子が葬られることになる≫

 

きらきらと水陽炎や経流し  大西泰世

僧侶たちの読経の中、

お江の遺骸を包むように積み重ねられた沈香に、

一度に火が放たれる。

その香りと煙は、周囲10町(約1090m)余りに広がったという。

まさに戦国から徳川の世にかけて、

54年にも及ぶ波乱の生涯を駆け抜けた。

お江にふさわしい華やかな火葬だったといえるだろう。

そしてお江の骨は、棺に入れられ、

増上寺境内に造られた霊廟に、納骨されることになる。

火葬する炉にも部屋番号がある  松田順久

go-nohaka.jpg


   お江の墓

お江が葬られた宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、

高さ5・15mもある。

そして、霊牌所が造られるが、

完成したのは、寛永5年(1628)のことだった。

お江改め崇源院には、

11月28日に朝廷から従一位が贈位された。

以後、昭和34年の改装で棺が開けられるまで、

お江は秀忠とともに、

増上寺内の崇源院廟所で、眠り続けたのである。

鼻水の積が1ギガバイトほど  井上一筒


 

 

 

 

拍手[5回]

もういいとかたちを神様に返す  たむらあきこ

b892bdb7.jpeg     tyatya

 42e2d3cd.jpeg    hatu

0c4258e7.jpeg

寛永3(1626)年9月15日、

は、江戸城西の丸で、54歳でその波瀾の人生に幕を閉じる。

法名は、「崇源院殿昌譽和興仁淸大禪定尼」

遠雷や文庫を括る手くらがり  吉澤久良

お江がこの世を去ったのは、

秀忠・家光・忠長が上洛していた時である。

家康・秀忠・家光という徳川三代の時代は、

将軍職に任命される時、

上洛して「将軍宣下」を受けることになっていた。

その晴れの舞台は、京都南郊の「伏見城」である。

落葉焚きイエスタデイを聴きながら  加納美津子

96e5611f.jpeg

元和9年(1623)に、家光は秀忠とともに上洛し、

将軍職に任命されたが、寛永3年にも上洛している。

この年、家光の妹・和子が女御となった後水尾天皇が、

京都の「二条城」に、行幸することになったからだ。

こうして、秀忠・家光・忠長をはじめとする徳川一門や、

有力大名も続々と上洛し、天皇の行幸を迎えた。

千枚漬にはさんで今日を消化する  高橋謡子

天皇の行幸は、9月6日から10日まで5日間に及んだ。

ところが終了後の11日、

江戸からお江の危篤を知らせる急便が、

秀忠たちのもとに届く。

忠長は、その日のうちに江戸に向かった。

家光も側近の稲葉正勝(春日局の子)を向かわせたが、

15日にお江は、この世を去ってしまったため、

臨終に間に合わなかった。

いじわるをちょっとしかけてくる雫  小西カツヱ

bosyozennkei.jpg


徳川家増上寺墓所全景

家光は19日に京都を出立する予定だったが、

前日の18日夜、お江死去の急便が京都に着いたため、

出立を延期している。

お江の霊廟は、「増上寺境内」に建立された。

お江は増上寺に葬られた徳川家の一族のなかで、

唯一「火葬」となっている。 

≪紅蓮の炎のなか、大坂城内で自害した淀と同じく、

    その身は、火の中に消えていったわけだが、

     当時としてはきわめて異例だった≫

 

風はこぶとぎれとぎれの子守唄  新川弘子

火葬の理由は定かではない。

お江の意志だったのかも分からない。

その不自然さにより、

毒殺説まで伝えられているほどだが、
真相は分からない。 

≪お江の晩年の体調を具体的に知る史料もなく、

    現在に至るまで、その死は謎に包まれたままである≫

 

秋深し花屋の菊に風がない  籠島恵子

≪昭和34年に実施された増上寺内の徳川家霊廟改葬の際、

   学術調査が行われた。

   お江の棺も開けられたが、

   その中には,火葬された後の大小の骨片、炭、鉄釘、

  そして、櫛の歯の残片が入っていたという。

  木炭を用いて火葬にし、そのまま炭ごと骨などを棺に納めたのだ。

  その骨は、意外と細かったことが明らかにされており、

  お江は,華奢な体型だったのではと推定されている≫

散りぎわの紅葉 私を黙らせる  和田洋子

1c760d9a.jpeg

       二重橋

なにはともあれ江は、

母・お市の方の織田・浅井の血を残すという遺命を、

果たしたのみならず、

幕府と皇室にまで、血を伝えたのである。

しかし、お江は寛永3(1626)に死去しており、

娘が即位する日を、見ることはなかった。

切りのいいところでポンと蓮の花  山本美枝

拍手[5回]

天と地の境は逆立ちをして歩け  井上一筒

meguro-2.jpg

歌川広重・「目黒爺々が茶屋」

”目黒のさんま”という落語はよく知られているが、

これは将軍の鷹狩に大きく関係している。

3代将軍・家光は鷹狩を好み、

碑文谷原や駒場野などの目黒近郊によく遊猟に出かけたという。

≪村々にて鷹狩が滞りなく行えるよう管理を行う役を通称、

   「鷹番」というが、目黒区内にはそれにちなんだ地名も残る≫

「家光と忠長」

元和9年(1623)7月27日、

家光は三代将軍に任命された。

時に家光は20歳。

秀忠45歳。

お江は51歳になっていた。

江が将軍の御台所から、将軍の母となった日でもあった。

親馬鹿やさて行く末の丁と半  戸田健太郎

家光が将軍に就任する前年に、本丸御殿の改築が完了し、

翌年には、天守閣も再建される。

すべて、家光が将軍に就くための準備であった。

本丸御殿には、現職の将軍が住んだが、

西丸御殿は前将軍、あるいは、時期将軍の御殿として、

位置づけられていた。

寛永元年(1624)11月3日。

本丸御殿には秀忠、西丸御殿に家光が住んでいたが、

将軍職就任に伴い、家光は本丸御殿に移る。

近未来カーブミラーが映してる  高浜 勇

20a6eff6.jpeg

家光が使用したと伝わる葵紋が入った碗セット(喜多院)

秀忠はお江と共に、その一か月以上前の9月23日、

改築成った御殿に移っていた。

その後、江戸城の大改築が始まる。 

≪現在の外堀が造成されて、江戸城総構えが完成したのは、

   寛永13年のことである。だがお江も秀忠も既にこの世にいなかった≫

 

柿の木に登って見てた天守閣  合田瑠美子

家光が本丸の主となった翌年に、

御台所が五摂家のひとつ、鷹司家の孝子と決まる。

お江は、この結婚に奔走したようだ。

お江が、羽柴秀勝との間に儲けた完子は、

同じ五摂家のひとつ九条家当主の忠栄に、

嫁いでいたが、
そのバックアップもあって、

鷹司家の娘を、江戸城大奥に迎えることができた。

≪以後、五摂家の娘が将軍の御台所に選ばれるのが慣例となる≫

しかし、家光と孝子の仲はよくなかった。

当時、家光が女性には興味がなかったこともあり、

 二人は、いわば家庭内別居状態にあった。

きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり  大西泰世

tousyouguu.jpg

紅葉山を下りてくる一行(輿には家光が乗っている)          

孝子が御台所に迎えられた翌年(寛永3年)に、

お江はこの世を去るが、

その死は二男・忠長の運命を変えてしまう。

忠長にとり、

最大の庇護者を失うことを意味していたからだ。

この年、家光は右大臣に叙任し、

忠長は大納言に任命された。

家光が将軍に就いた翌年に、

忠長は、駿府城と遠江国 55万石を与えられており、

ここに、駿河大納言が誕生する。

しかし、お江が死去し、

さらに秀忠の最期のときが近付いてくると、

忠長の所行が、常軌を逸するようになる。

ためらいを見せて足音遠ざかる  山田葉子

例えば、寛永8年(1631)のはじめに、

自分に仕えていた大阪船手頭の小浜光隆の子を、

何かの咎で、殺害したことがあった。

ところが、

その翌日に殺害した者を呼び出すように命じたという。

この頃には、こうした正気とは思えない忠長の、

所行の数々が、
世間一般に広まっていたようだ。

ついに、幕府も無視できなくなる。

性格は似ても似つかぬ左右の手  嶋澤喜八郎         

徳川家一門であっても、

幕府の安定のためには、改易は免れなかった。

その一例を言えば、

お江の娘・勝姫の婿である福井藩主・松平忠直は、

重臣・永見貞澄の一族を討滅し、

家臣団を恐慌状態に陥らせていた。

参勤交代の規定も守らなかった。

よって、家光が将軍に就いた年に改易に処せられている。

面取りをしすぎて居場所見失う  河村啓子

そうした先例があるため、

次は忠長が改易されるのではという噂が、

諸大名の間でも流れていた。

同年5月、秀忠は忠長を駿府城から、

甲斐国に移すことに踏み切る。

ただし、改易ではない。

駿河・遠江 55万石の所領はそのままだった。

秀忠としては、世間の評判に配慮しつつも、

忠長の気持ちが落ち着くことに期待して、

所領をそのままにしたのだろう。

投げられた茶碗を拾う私を拾う   時実新子

しかし、秀忠の死期も刻々と近づいていた。

病が重くなっていたのである。

それを伝え聞いた忠長は、

秀忠への見舞いを幕府に願い出る。

併せて自分の赦免も願ったが、幕府は認めなかった。

翌9年1月、秀忠が死去すると、忠長は所領を没収され、

身柄を高崎藩主・安藤重長のもとに移された。

同10年12月6日、幕府から自害を命じられる。

享年28歳だった。 

大の字になって明日へ送られる  鶴 彬
 
d60c89af.jpeg

    忠長自刃の間

忠長をはじめとする徳川家一門の粛清とは、

「幕府権力を確立しよう」 

という、徳川将軍家の強い意志を、

内外に示すものに他ならなかった。

お江最愛の息子は、その犠牲になる。

そうした尊い代償を払うことで、

もうひとりの息子・家光の権力基盤は、

磐石なものとなったのである。

過去帳はもう谺さえ返さない  たむらあきこ

拍手[4回]

泣いた子の記憶ばかりが母にある  森中惠美子

73bbb635.jpeg

      徳川家光

「将軍の生母・天皇の姑」

幕藩体制の基盤強化に励んだのが、

二代将軍・秀忠だとすると、

それを完成させたのが、

三代将軍・家光である。

大老・若年寄・大目付・目付などの「幕府機構」を定め、

諸大名には、「参勤交代」を義務づけ、

対外的には、「鎖国体制」を完成させたといわれている。

足は葦を合わせ持ってる屈性  中山恵子

にもかかわらず、家光は、 

「すべて重臣まかせ」、

「馬鹿で頓狂者で、他愛もない人」

 

など、後世の人からも酷評される始末。

お忍びで、市中に出たり、

家来を置き去りにして遠乗りしたり、

男色にふけったりと、奇行も目立ったという。

B面を捨てたときから光りだす  中野六助

そうした性格や行動の一端は、

幼少時代に乳母であるお福(春日局)に、

溺愛されるように育てられた結果かもしれない。

病弱で、気弱な家光を当初、

父・秀忠や母のお江は遠ざけるが、やがて父母とも和解し、

徳川三代将軍として、成長していく。

潮騒の欠片 あしたへ握手する  前中知栄

97720ee5.jpeg

      明正天皇

「天皇の姑」

お江が秀忠との間に設けた五人の娘のうち、

末娘の和子(14歳)は、

御水尾天皇(25歳)のお妃となる。

そして元和9年、入内した和子が、

後水尾天皇との間に、興子内親王を出産した。

この興子こそ、その後、奈良時代の孝謙天皇以来、

実に860年ぶりの女帝となる、 

明正天皇であった。

 

尾が生えたのでしなやかに振っている  井上一筒

17e22f00.jpeg

和子が、後水尾天皇に入内する状況を描いた屏風絵

≪和子は元和6年(1620年)5月8日江戸城を出発し、

    5月28日に京都に着き二条城に入る。

    そして、6月18日、二条城から御所への行列には、

    武家側は藤堂高虎を総指揮者とし、

    譜代大名が家来を多数つれて従い、また公家衆も多数これに従った≫

和子は、天皇家と徳川家の橋渡しする、

”政治的役割” を担わされたわけだが、

和子入内への道は、決して平坦なものではなかった。

和子入内前に、天皇が他の女官との間に皇子を設けたことで、

徳川方が不快感を示し、

入内の期日を延期してしまったからだ。

秀忠としては、和子が皇子を産み、

自分が天皇家の外戚となることで、

徳川将軍家の地位を磐石にしたかった。

遮断機をくぐって通う道がある  籠島恵子

天皇と和子の仲はどうだったのか。

政略結婚で結ばれた二人ではあったものものの、

その仲は睦まじかった。

例えば、元和7年(1621)12月16日に、

天皇の御所に和子が出向き、ふたり水入らずで、

酒のお酌をし合ったことことや、

和子の装束がよくにあっていることに、

天皇が満足したという、記録が伝わってくる。

まぼろしを剥がしつづけた現在地  たむらあきこ

5b317295.jpeg

  明正天皇像

和子は天皇との間に、2人の皇子と5人の皇女を儲けたが、

皇子はふたりとも夭折してしまう。

そして、和子の長女・興子内親王は、

後水尾天皇が譲位するのを受けて、

寛永6年(1629)に、第109代の明正天皇として即位する。

江は、大御所・徳川秀忠の正室にして、

将軍家光の生母、さらには、

天皇の姑として、
その晩年を迎えることになった。

遣り遂げた夕日黙って山の端に  斉藤和子


09af0e5c.jpeg   
61d4f548.jpeg

大河ドラマ・「お江」-第45回-「息子よ」  あらすじ

元和2(1616)年、秀忠(向井理)は、年頭のあいさつで、 

「多くの血を流した時代は終わった。

 今年は良き年にして参ろうぞ」

 

と語りかけた。

その言葉に感激した民部卿局(宮地雅子)が気合の

入りすぎた返事をして笑いを誘い、

場は平和な時代の幕開けにふさわしい、

和やかな空気に包まれる。

お笑いの地位の向上委員会  杉本克子

一方で、千(忽那汐里)は夫を死に追いやった父が許せず、

秀忠とは、口も利かない状態。

こっそり化粧をしていた竹千代(水原光太)と、

その姿を目撃した江(上野樹里)の関係も、

ぎきしゃくしたままで、
徳川家はいまだ平和とは言えなかった。

共有の藁が浮いたり沈んだり  中井アキ

f0d8c8d7.jpeg

江と秀忠は、竹千代に「なぜ化粧をしたのか」

問いただす。

だが、竹千代はその理由を語らない。

口を閉ざす息子を、 

「戦で皆がつらい思いをしているときに化粧など」

 

と叱る江。すると竹千代は

「戦などやめればよかったのです。

  戦で伯母上たちを殺したのは、父上ではありませんか」

と言い返し、立ち去ってしまった。 

焦ったら負けだと諭す試歩の杖  関口きよえ

06eb5332.jpeg   a9aa1936.jpeg

 

江は、そんな竹千代が、

やはり世継ぎにはふさわしくないと考える。

だが常高院(水川あさみ)は、 

「竹千代の心の中を見てやることこそ肝要」

 

 と江を諭す。

夫と義父の関係に気をもむ優しさを、

「自分の息子にも向けてみては」 という思いからだった。

一方、秀忠は、戦を憎み、父に反発する竹千代に、

かつての自分を重ね合わせていた。

本心を見せないために笑ってる  西内朋月

48b4bce8.jpeg

そんな折、

鷹狩りを楽しんでいた駿府の家康(北大路欣也)が病で倒れ、

それを伝える知らせが、秀忠と江のもとに届く。

だがよく聞くと、家康は回復に向かっているとのことで、

2人はひと安心。

それでも江は秀忠に、家康を見舞うよう提案する。

迷ったら基準は空と決めている  山口美千代

b4312843.jpeg

江は、互いに心を閉ざしている夫と義父が、 

「この機会に腹を割って話をしてくれれば」
 
と考えたのだ。

かくして、駿府に駆けつけた秀忠。

しかしいざ父親と顔を合わせると、

なかなか打ち解けた話ができない。

そうこうしているうちうに、江も駿府にやってきて、

つかの間、3人は不器用ながらもともに穏やかな時間を過ごす。

ところが、家康の病状が再び悪化して・・・。

自信家の語尾少しだけふるえてる  三村一子

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開