忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189]

地獄絵のなかでときどき昼寝する  笠嶋惠美子

c6468074.jpeg

    祇園祭

祇園祭といえば、京都の三大祭のひとつに数えられる。

7月の京都のメインイベントである。

この祭の起源は、

平安時代前期に始められた「祇園御霊会」にさかのぼり、

かっては、旧暦6月14日に行なわれていた。

今は廃れてしまったが、かって、祇園御霊会の翌15日には、

「祇園臨時祭」という、もうひとつの祭が毎年行なわれていた。 

まつり笛一揆の墓は風ばかり  森中惠美子

e6a89677.jpeg

 

  八坂神社

「祇園社乱闘事件」

清盛30歳、順風満帆に見えた清盛の人生に、

最初の試練が襲いかかったのは、

久安3年(1147)6月15日、

その日は、祇園社の「御霊会」の翌日で、

諸家が社に祈願を行なう日であった。

清盛も宿願成就の祈願で、

祇園社に田楽を奉納しようとしたところ、

警護する配下の武士と、社家の者たちが諍いを起こし、

やがて、清盛の郎党らが放った矢が、

社僧や神人(じにん)、宝殿に命中したのである。

 祇園社=現在の八坂神社

キリストのステンドグラス切り抜いた  井上一筒

これを聞いた忠盛は、

乱闘事件にかかわった清盛の郎等7人を,

検非違使に引き渡し、事件の幕引きを図ろうとした。

当時、祇園社感神院(かんじいん)は、比叡山延暦寺の末寺で、

知らせを聞いた山法師は激昂した。

26日には、神輿を担ぎ出し、

清盛とその父・忠盛の流罪を要求して

「入洛を図る」という大事件に発展する。 

ライオンが檻を囲んで逃がさない  嶋澤喜八郎

84e2ba2d.jpeg

 

大衆が神輿や神木などの、ご神体を担ぎ出すのは、

宗教的権威によって、強訴を正当化し、

貴族たちを屈服させるためである。

関白・藤原師通が、38歳の若さで急逝して以来、

貴族たちは、神輿や神木の神威に恐れをなして、

なす術をなくしていた。

 ≪藤原師通は嘉保2年(1095)、神輿の入洛を武力で鎮圧した≫

平常心持てど波打つ着信音  淡路 弓

法皇や摂関さえ、怯えさせた強訴の矛先が、

忠盛・清盛父子に向けられたのだ。

裹頭(かとう)で頭部を覆い、

なぎなたを振りかざした僧兵たちは、

神輿を先頭に押し立てて比叡山を下り、

京をめがけて押し寄せた。

大衆は大声を放ちわめいて、

その喚声は洛中にまで響いたという。

ここに清盛は、

人生初めての、政治的危機を迎えたのである。  

※ ≪裹頭=僧の頭を袈裟(けさ)などで包み、目だけを出す装い≫ ≫≫

 

春の宵動きの悪い風居座る  富山やよい

64db085b.jpeg

28日、鳥羽法皇は、

検非違使の源光保源為義、源親康らに、

強訴の入洛阻止を命じた。

もちろん、武力で鎮圧しようというのではない。

強訴といっても、あくまで神威をかさに着ての示威行動であり、

基本的に僧兵たちが朝廷に対して、

武力攻撃を加えることはなかった。 

鶏の骨撒き散らかして僧兵  吉澤久良

 

しかし、京に入られると、大衆は神輿とともに居座ったり、

ときには神輿を置き去りにして、

帰山してしまったりするため、
多くの場合、

朝廷は、大衆の要求をのまなければならなかった。

武士たちの役割は、賀茂川付近に防衛線をしいて、

僧兵と神輿の入洛を防ぐことにあった。

入洛さえ阻止できれば、

神輿が威力を発揮することもないし、

交渉により打開を図る道も開ける。 

あした出す声が届いている机  いとう岬

 

法皇は延暦寺側に使者を送り、

公平に判断して裁許する旨を伝えて

いったん大衆を山に引き返させると、30日、

摂政・藤原忠通、内大臣・藤原頼長以下16人の公卿を、

院御所に招集して善後策を協議させた。

公卿の多くは、 

「忠盛と清盛は事件の発端にはかかわっていないのだから

  罪はなく、下手人だけ罰すればよい」

 

という意見であった。 

共犯者かも知れぬ白線跨ぐ  前中知栄

c8120bb4.jpeg

 

しかし、藤原頼長だけは、大義名分論に基づいて、 

「たとえその場に居合わせなくても責任は免れない」

 

と清盛たちの有罪を主張した。 ただし、 

「清盛側の武士も負傷したのだから、

  祇園社側の下手人も捕えて罰すべきである」

 

とも述べている。

 ≪頼長は、左大臣に上り、「悪左府」の異名をとった人物。

    頼長のいうところは確かに正論であるが、人間味に欠けている。

    いつの時代にもこういう人間は、いるものである≫

みみのそばのひとこと 息がつめたひ  荻田飛遊夢

そこで、会議は責任を明確にするために、 

「現場検証が必要である」

 

という結論に達し、その夜のうちに、

使者が祇園社に派遣され、

矢を射立てた宝殿や、流血があった場所の検分、

矢を射た清盛の郎等たちへの、

事情聴取が行われた。 

どの顔も犯人に似る免許証  奥山晴生

d2db067f.jpeg

 

しかし、

鳥羽法皇は、あくまで忠盛たちを守り抜く考えであった。

忠盛・清盛らの処置が決まらないまま、

10日が経ったため、

業を煮やした大衆は、ふたたび入洛する構えを見せた。

またしても武士が、

比叡山の京への降り口である西坂本に派遣され、

半月にわたり、大々的な防御態勢がしかれた。

行軍に際しては、鳥羽法皇自ら閲兵にあたり、

武士たちは家伝の美々しい武具をまとって、

晴れやかに出陣していったという。 

鉤括弧だれか外して下さいな  安土理恵

76129c66.jpeg

 

鳥羽・崇徳父子はあくまで、

清盛たちを守るつもりであったが、

問題は,一人正論を吐き続ける頼長である。

崇徳天皇は頼長をなだめるため、わざわざ手紙を送ったが、 

「朝廷の大事に理を曲げることはできません。

  それも神慮を恐れるためではなく、

   正しい法を守りたいからです」

 

といってきかなかった。

結局、頼長の意見にも配慮したのか、

清盛たちは,無罪とはならなかった。 

被告人席の眺めはいかがです  筒井祥文

 

法律の専門家に、罪状の答申を行わせた結果、

贖銅三十斤という刑が科せられた。

天台座主をはじめ、延暦寺の首脳たちは、これで納得したが、

おさまらないのは衆徒たちであった。

やがて衆徒の怒りの矛先は、首脳陣に向けられ、

延暦寺内部の抗争に発展したため、

清盛たちは、それ以上追及を受けることはなかった。

 贖銅三十斤=銅を納めて罪を償う罰金刑。

合掌の中で埋もれてゆく罪過  元永宣子

b5642080.jpeg

最終的に軽い罰金刑ですんだものの、

裁定がおりるまでの日々は、

清盛にとって、不安の連続だったに違いない。

そして、

何よりも延暦寺の脅威を身にしみて痛感したはずだ。

後年、清盛は奈良の興福寺や延暦寺と、

対立関係にある園城寺に対しては、強圧的に臨んだが、

延暦寺に対しては、できる限り協調を保とうとした。

その後の清盛の政治姿勢は、

この時の苦い経験に裏打ちされたものだろう。

骨肉の盥は毎日がドラマ  たむらあきこ

拍手[3回]

PR

アオリイカという大前提を越え  井上一筒

b17ffda2.jpeg

     延暦寺

≪比叡山には、延暦寺という名の建物はなく、

   比叡山そのものが、「延暦寺」を表わしている≫

「賀茂川の水 双六の賽 山法師 是ぞわが心にかなわぬもの」

白河法皇は嘆いた。

山法師とは、「比叡山の衆徒」を指し、

事あるごとに日吉山王の神輿を担ぎ出し、

その権威を借りて院に「強訴」に及び、

乱暴狼藉を働く者どもであった。 

S字に触れて無色の溜息がにじむ  きゅういち

7c52c9bb.jpeg

 

  山法師強訴図屏風

そして、後白河院清盛の政治対立をまで生む、

『強訴』とは、どのようなものだったのだろうか。

強訴とは、各寺院の権益を守るために、

武装した僧侶たちが、朝廷・院におしかける行動である。

彼らは武装してはいるものの、合戦をするわけではなく、

延暦寺は、「日枝神社の神輿、興福寺は春日社の神木」

といった宗教的権威を前面に押し立てて、

院や朝廷に、圧力を加えるという行動であった。 

雪虫は信号無視の素振りする  岩根彰子

 

その要求の大半は、寺領の荘園にかかわるもので、

" 受領に没収された荘園の返還 "、

あるいは、荘民を死傷させられたとして、

" 受領の処罰を求める " というもので、

不法な荘園に関する理不尽な要求も、少なくなかった。

このため、当初、朝廷は厳しい対応を示した。 

宇宙の藻屑ムササビ飛び交って  富山やよい

 

強訴が政治問題となった嘉保2年(1095)、

源義綱義家の弟)が、

延暦寺の不法な荘園を、朝廷の命で没収した際、

流れ矢が原因で、僧侶に死者が出た。

このため、延暦寺の悪僧たちは、

日枝神社の神輿を先頭に、義綱の配流を

要求する強訴をおこなった。 

蒼天割れて十戒ごっこ教えあう  兵頭全郎

 

これに激怒した時の関白・藤原師道は、

武士を動員して強訴を撃退したが、

その師道は、何と4年後に急死してしまう。

この急死が、" 神輿の祟り " と喧伝されたことから、

強訴はいっそう激化し、逆に朝廷は、

すっかり弱腰になってしまった。 

ぐにゃぐにゃのジャングルジムがぽっと点く 井上しのぶ

 

その後は、防御に動員された武士も、

原則として、手出しすることを禁じられ、

延暦寺なら賀茂川、興福寺なら宇治川に、

防御線を設けて、侵入を防ぐことになる。

合戦ではないとないえ、

防御には、多くの武士が必要であったことから、

北面をはじめとして、

武士が増大する一因ともなった。 

まだ虹を喪うまえの物語  中野六助

7a760f52.jpeg

 

    強訴図屏風

清盛が生まれた同じ年、

元永元年(1118)5月の「延暦寺強訴」に対し、

白河院は北面以下、千人もの武士を派遣している。

伊勢平氏と強訴は、いろいろと因縁がある。

正盛・忠盛は、たびたび、強訴の防御に動員されているが、

その忠盛と清盛も「祇園社の闘乱事件」が原因となって、

延暦寺から配流を要求され、

あわや強訴という危機に直面している。 

とばっちり冬の蔦にも絡まれる  山本早苗

 

後白河院政期には、

延暦寺が、
院近臣の配流を要求する強訴を惹起し、

大きな政治問題となった。

清盛や平氏一門の多くは、

防御に消極的で、
後白河との対立を招くことになる。

そして、安元3年の強訴をめぐる院と清盛との対立が、

ついに、院や院近臣たちによる「平氏打倒」の謀議を生み、

「鹿ケ谷事件」を引き起こすことになるのである。

結末は口をそろえてそら豆の  酒井かがり

拍手[1回]

筆順はどうあれ薔薇は愛である  森田律子

30af4667.jpeg

八幡太郎義家(月岡芳年)

義家、「清和源氏」に発する「河内源氏」の嫡流として、

7歳の時、岩清水八幡宮で元服、

よって八幡太郎と号す。

「前九年の役」・「後三年の役」で、

卓抜した武勇をあらわした公の代に、

源氏の武威の最盛期を迎えた。

"鷲の棲む深山には、概ての鳥は棲むものか、

              同じき源氏と申せども、八幡太郎は恐ろしや"

                                                       後白河法皇・『梁塵秘抄』

有名になりたいですか はい少し  笠原道子

【源氏系図】

50.桓武天皇 ┬ 万多親王──桓武平氏
                      ├ 葛原親王──桓武平氏
51.平城天皇

52.嵯峨天皇┬54.仁明天皇 ┬ 55.文徳天皇  ────┐
53.淳和天皇                          ├本康親王─仁明平氏
                      ├嵯峨源氏                             
                      ├仁明源氏                
                                      ┌────────────────┘
                                      └┬56.清和天皇─┬ 57.陽成天皇
                                                                     ─陽成源氏
                                                  ├貞純親王─清和源氏


百匹の蟻を数えたことがない  前中知栄

86e0d485.jpeg


     源為朝

「源氏のルーツ」

源氏は、光仁5年(814)、

嵯峨天皇が,諸皇子を臣籍に降下させ、

「源」の姓を賜ったことに始まる。

以後、仁明・文徳・清和・陽成・光孝・宇多・醍醐・村上・

花山・三条ら、
各天皇も皇子たちに「源の姓」を与えたので、

多くの源氏が生まれることになった。

≪平安時代、天皇家の血筋を絶やさないように、

皇子が多く設けた事が、朝廷の財政を圧迫したため、

皇位を継ぐ可能性が無くなった皇子を、

皇籍を離れさせ、臣籍に下すということが行われた。

この際に源朝臣」や「平朝臣」の氏姓を賜った≫

生まれ変わるつもりなのか綿埃り  酒井かがり

これらを区別するために、

それぞれ天皇名を冠して呼称しているが、

源氏諸流のうち、貴族社会でもっとも興隆したのは、

平安前期の「嵯峨源氏」と、

平安後期の「村上源氏」といえる。

これに対して、

「清和源氏」は、貴族社会での栄達よりも、

「武士」として、発展する道を選んだ。 

つぎの世へ転がしてゆく青林檎  大西泰世
 
60dc3387.jpeg

    源為義

「清和源氏」

源頼朝木曾義仲な血筋である「清和源氏」は、

清和天皇の孫で

「平将門の乱」
「藤原純友の乱」で活躍した

経基王(つねもとおう)「源経基」に始まる。

その子・満仲や孫の頼光は摂津を、

頼信は河内を拠点として、

それぞれ「摂津源氏」・「河内源氏」の祖となった。 

転居届け壁と呼ばれた男から  くんじろう

 

源氏と東国とのかかわりは、頼信の時代に始まる。

11世紀初頭に関東で起きた「平忠常の乱」を、

短期間で鎮圧して武名をあげ、

源氏の関東進出の土壌をつくった。

その子・頼義、「前九年の役」を平定、

頼義の子・義家,「後三年の役」を主導したが、

この過程で東国の武士団の多くが、

頼義・義家と、主従関係を結んだといわれる。

頼朝が伊豆で旗揚げし、瞬く間に関東を席巻する素地は、

    この時代に育まれた≫

骨拾う箸がことさら手に馴染む  桑原伸吉

河内源氏を中心に「清和源氏」が繁栄する一方で、

「伊勢平氏」は、維衡の子や孫の代になると、

勢いがなくなり、
上流貴族に仕える、

侍や、中央官庁の三等官程度の地位に低迷していた。 

≪この時代の侍は、高級貴族に仕える「六位クラス」の官人をいう≫

 

五位以上の位階をもつ人が、「貴族」だから、

一般庶民よりも、少し身分が高い程度だ。

平氏にとっては、まさに雌状の時代といえる。 

酸欠の青大将であった頃  井上一筒

 

源氏と平氏の地位を逆転させたのが、

清盛の祖父・正盛であった。

源義家の嫡子・義親が出雲で反乱を起こすと、

隣国因幡守として、義親の追討をみごとに果たし、

一躍武門のトップに踊り出たのである。

一方、源氏の惣領は義親の子・為義が継いだが、

粗暴なふるまいが多かったため、

受領にすらなれず、義朝が棟梁になったときには、

すでに平氏との差は、

抜きがたいものになっていた。 

理想って追わねば目減りするらしい  南出トシ

49190bca.jpeg

 

『余談-①』

平氏には、桓武平氏・仁明平氏・光孝平氏・文徳平氏の

4流があり、
桓武平氏の他、仁明平氏から、

公卿を輩出している。

また、桓武天皇以外の三者からは、

「源」も賜与されている。

平姓は、平安遷都を行った桓武天皇以降、

四代にのみに見られるので、「平」という字は、

平安京に由来しているともいわれている。 

終着駅四角い顔の人ばかり  原 洋志

yositomo.jpg


      源義朝

 

『余談ー②』

源義朝は、東国の鎌倉を基盤に勢力を固めてきたが、

嫡子の義平に後事を託して、京都に戻ってきている。

保元の乱では、父・為義や弟たちが崇徳院について、

処刑されてしまったために、

義朝が「河内源氏」の嫡流の位置を占めた。 

ひょうたんから馬が飛び出す量子論  藤本秋声

 

拍手[5回]

生きていた証 地べた一面  くんじろう

masakado.jpg

    平将門

清盛の妻は2人がわかっている。

最初の妻は、右近衛将監・高階基章の娘・明子という。

保延4年(1138)、清盛22歳の時、

清盛後の平家を背負って立つ逸材として、

期待された長男・重盛を生み、

年子で次男・基盛を生んでいる。

このころの清盛は、23歳で従四位に叙され、

仕事にも家庭にも恵まれ、充実した家庭を送っていた。 

ハンカチでつまむとあなたてるてる坊主  小林満寿夫

64f5868e.jpeg

 

しかし、次男・基盛を生んでまもなく、

明子は病に倒れ早世する。

清盛の初めて恋心をおぼえた相手でもあり、

心底から愛した明子であっただけに、

清盛の悲しみは、いかばかりのものであったか。

ただ、明白に言えることは、

父の身分がそれほど高くないので、

生きていても、
正室の地位に、

とどまっていたかどうかはわからない。

≪次男・基盛は23歳で早世しており、

  兄・重盛と違い、その活躍の記録はほとんど分からない≫

だいこんに忍び笑いの癖がある  牧浦完次

4e2919b7.jpeg

明子の死後、清盛の正室となったのが時子である。

太治元年(1126)生まれだから、

清盛の8歳年下になる。

清盛と同じ「桓武平氏」ではあるが、

時子の家系は、高棟王流の「公家平氏」である。 

立ち位置を変えて入り日にまた出会う  笠原道子

1453c536.jpeg

 

   平正盛

「桓武平氏」

平忠盛、清盛たちの血筋を「桓武平氏」という。

桓武平氏とは、桓武天皇の皇子の子孫のうち、

平姓を賜り、「天皇の臣下になった家」 のことである。
                                                  
桓武平氏には、いくつかの流れがあるが、

最も有名なのが、

桓武の第三皇子・葛原(かずらわら)親王の系統である。

そのうち長男・高棟王(たかむねおう)の子孫は、

京の宮廷貴族として栄え、

「公家平氏」「堂上平氏」などと呼ばれる。

清盛の妻・時子は、この血筋を引いている。 

友だちを沢山もっている音だ  森中惠美子

d767ed2e.jpeg

 

一方、

忠盛・清盛が輩出した武家平氏の祖となったのが、

高棟王の弟の高見王(たかみおう)の子、

高望王(たかもちおう)である。

武勇にすぐれていた高望王は、

「平姓」を与えられ平高望になると、

九世紀末ころ上総介(かずさのすけ)に任じられて関東に下った。

当時、坂東では、徒党を組んで、

盗賊行為を働く群党の蜂起が問題になっており、

天皇家出身という血統と、武勇をあわせもつ高望に、

その鎮圧が期待されていたといわれる。 

卍から卍を盗み見る角度  井上一筒

 

やがて、高望の子孫は、

常陸や下総、武蔵など関東各地に土着し

「坂東平氏」として繁栄した。

後世、鎌倉幕府の御家人として名をはせる、

千葉、三浦、上総、大庭などは、その末裔である。 

面影はいつも笑顔で現れる  河村啓子

07f70183.jpeg

 

     納 経

東国は、源氏のふるさとのように思われがちだが、

武士の勃興期にあっては、

平氏こそが坂東の覇者だったのだ。

「桓武平氏」に転機をもたらしたのは、

十世紀に勃発した「平将門の乱」であった。

高望の孫である将門が、

常陸や上野(こうずけ)で、大規模な反乱を起こすと、

鎮圧に功をあげた従兄弟の貞盛は、

従五位上に叙され、

その子供たちも朝廷の官位をもらい、

桓武平氏が中央軍事貴族として、

繁栄する足掛かりを得た。 

臨海を見るまで磨く大ふぐり  上野勝彦

 

このうち貞盛の子で伊勢を拠点とした維衡(これひら)は、

藤原道長など、中央の上流貴族に奉仕しつつ、

常陸や下野(しものつけ)、伊勢の受領を歴任して、

力を蓄えた。

この維衡こそ、「伊勢平氏」の祖といわれる人物であり、

正盛の曽祖父にあたる。 

場所としてアシタが見える筈ですが  山口ろっぱ

 

拍手[4回]

美しい死語を女は抱いている  森中惠美子

0d121b1d.jpeg

       美福門院得子

「保元物語」で、美福門院得子は、

「鳥羽院をたぶらかして世を乱させた悪女」

と書かれている。

≪この肖像画も悪意があるのか,かなりきつい顔を描かれている≫


前向きに生きた女の意地を言う  長谷川きよ子

4a648704.jpeg


   鳥羽上皇

「美福門院得子」

美福門院得子は、永久5年(1117年)に生まれ、

父は藤原長実

長実は、祖母・藤原親子(ちかこ)が、

白河上皇 “ 唯一人の乳母 ” であったことから、

白河院政期には、院の判官代や別当を務めるなど、

院の近臣(権中納言)に名を連ねた。

母は左大臣・源俊房の女、方子。 

裏表開けて私と風の道  原田久枝

a69cd1f3.jpeg  0ddfdb3a.jpeg


               長 秋 記

 

上向き指向の長実は、愛してやまない得子を 

「ただ人にはえゆるさじ」 

 

(そんじょそこらの男なんかには嫁にやらない)

と語り (『今鏡』)、

臨終の間際には、

「最愛の女子一人の事、片時も忘るゝなし」

と落涙したという。(『長秋記』) 

わが死後を思うは自由日向ぼこ  大西泰世

 

父の死後は、二条万里小路亭で暮らしていたが、

以前から美しいという評判の得子に、

鳥羽院が関心を持ち、

長実の喪が明けるや、彼女に手紙を書き、 

「隠れつつ参り給ひける」
 
ようになり、  

「やや朝まつりごとも、怠らせ給ふさま」 

 

(ややもすると、政務もおろそかにする)

ほどだったという。 

いつも唯笑って君の傍にいる  森吉留里

42342768.jpeg

 

鳥羽上皇の寵愛を受け、

まもなく得子が、男児(体仁親王)を産むと、

御所内は、
恨みと憎しみが絡まって、カオスの森と化す。

白河の愛妾・璋子と叔父子と呼ぶ崇徳を冷視する鳥羽上皇

鳥羽に疎まれ、なかなか政治の実権を握れない崇徳天皇

白河と鳥羽に翻弄されつづける待賢門院璋子

国母の座を狙い野望すさまじい美福門院得子

まさに四角関係の醜い争いになっていく。  

雪憎しみて雪に似て兎死す  阪本きりり

  

鳥羽は21歳で上皇となり、

憤怒の炎を燃やす日々を送ったが、

それから6年後、40年余りにわたって院政を敷き、

独裁者として君臨してきた白河が、

77歳で亡くなると、
崇徳帝はまだ幼く、

鳥羽が、院政を引き継いで、

権力を掌握したのは言うまでもない。 

写生する人と重ねる遠い声  富山やよい

 

そして、ここから鳥羽の報復が始まった。

璋子は、入内した後も朝廷人や誰彼との浮名を流し、

鳥羽の愛情は得子へと傾いていった。

その得子が産んだ近衛が三歳になると、

鳥羽は、自分が白河にされたと同じように、

崇徳に譲位を迫り、 

「近衛を崇徳の養子の形にする」 と説得して即位させた。

従って、崇徳は新帝の父親格で、上皇になったと思い、

院政への道が開けたと喜んだ。 

三月の雲菜の花の匂いする  墨作二郎

9f2a5718.jpeg

 

「恨みが恨みに帰る」

璋子は17歳で鳥羽のもとに入内し、

翌年、崇徳を産んだものの、

ほどなく、これが白河の子と明らかになり、

驚愕の噂が京を走った。

白河はこの" ひ孫 "に対して、

異常なほどの偏愛ぶりをみせ、 

崇徳が5歳になると、鳥羽に譲位を迫って即位させた。 

 

黒色火薬砂嘴種馬の蹄  井上一筒

sutokuin.jpg

 

「得子の権勢」

永治元年(1141)12月7日、

鳥羽は崇徳に譲位を迫り、

体仁親王(近衛天皇)を即位させた

体仁親王は、崇徳帝の中宮・藤原聖子の養子であり、

「皇太子」のはずだったが、

譲位の宣命には「皇太弟」と記されていた。(『愚管抄』)

天皇が弟では、将来の院政は不可能であり、

崇徳帝にとって、この譲位は大きな遺恨となった。 

目隠しをされて大根曲がりだす  谷垣郁郎

 

近衛帝即位の同年、

得子は、「国母」であることから皇后に立てられる。

皇后宮大夫には源雅定

権大夫には藤原成通が就任した。

得子の周囲には、

従兄弟で鳥羽上皇第一の寵臣である藤原家成や、

縁戚関係にある「村上源氏」、

中御門流の「公卿」が集結して、

政治勢力を形成することになる。 

二歩三歩後ずさる軽薄な展望  山口ろっぱ

d9dcb1f1.jpeg

  
待賢門院彰子

 

翌年の永治2年正月19日、

台頭する得子の陰で、すっかり権勢を失った璋子は、

これまでの自身の振る舞いを省み、

堀河局らとともに仏門に入る。

得子の地位は、磐石なものとなり、

久安5年(1149)8月3日、

「美福門院」の院号を宣下された。 

塩辛い水になってしまわれた  井上しのぶ

6053f134.jpeg

 

"身を捨つる人はまことに捨つるかは 捨てぬ人こそ捨つるなりけり"

勅撰和歌集に「詠み人しらず」として収められた西行の歌。

大意は、

身を捨てても(出家しても)、

その人は本当に世を捨てたことにはならない。

捨てないで、世に残っている人のほうが、

真に世を捨てたことになるのだ。

清盛はこの歌を崇徳帝の前で読み、

北面の武士として成功しながらも、

世(政)をはかなんで、

出家の道を選んだ佐藤義清の心情を代弁する。 

美男子と好男子の差を剃りあとに  森中惠美子

 

拍手[2回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開