限界に悔しいコンセントの位置 岩田多佳子
文久3年(1863)3月、勝の容堂へのはたらきにより、
龍馬の脱藩の罪は赦免され、兄・権平とも再会したが・・・。
10ヶ月後には、
今度は勝が龍馬に、2回目の脱藩を促すような事態になる。
無色にはなれそうにもないカメレオン 杉山ひさゆき
龍馬たちが、蒸気船の操艦技術習得に明け暮れた頃、
攘夷の熱狂は、最高潮に達していた。
当時、武市半平太を首領とする”土佐勤皇党”は、
藩の参政・吉田東洋を暗殺し、藩の実権を握ることに成功していた。
その一方で、中央の政治情勢は様変わりしていた。
ややこしい空かきまぜて三杯酢 岩根彰子
8月には、「八月十八日の政変」 と呼ばれる佐幕派のクーデターが起き、
京都政界を牛耳っていた、長州藩と尊王攘夷の勢力は、
京都から追放されたのだ。
その中央の情勢変化に、後押しされて、
土佐の前藩主・山内容堂は、勤皇党への弾圧を強め、
土佐以外にいる勤皇党員や危険人物にたいして、
「土佐へ戻れ」
という命令を発した。
神戸の海軍塾にいた龍馬も例外ではなく、
「帰って来い」
という命令が届いていた。
逃げるのは曲がりくねった道がいい 高田 桂
神戸海軍操練所寮舎の古写真
≪多くの若者が寝起きしていた。(舟の入る大きなドッグもある)≫
海舟は、それを知って、土佐藩の江戸屋敷にたいし、
「現在、龍馬ら土佐藩士は、海軍術の修行の最中であり、
”一同の召還を許してもらえないか”」
と要請した。
また、一同が幕府の軍艦・順動丸の乗組員であることも強調。
「海軍塾の土佐人が帰国すれば、順動丸の航海に支障をきたし、
結果として幕府に混乱をもたらす」 と、
遠まわしに脅しを利かせた。
言い訳の上手な猫がいて困る 本多洋子
しかし、江戸屋敷の役人は、
「土佐藩庁からの命令に従っているだけだ」 と、
この要請を拒否した。
この結果、いったん藩籍を回復することができた龍馬だったが、
兄と再会の10ヶ月後の12月、藩の帰還命令にそむき、
”2度目の脱藩”をすることになる。
かけ違うボタンに重い風の橋 産田佐代子
操練所のあった古地図
≪JR三宮付近にあったとされる。右側を流れるのが生田川。
上の赤い部分が生田神社で異人館通り・(北野坂界隈)、
中央の赤部分が勝邸。下の赤部分が操練所になる≫
「操練所解散」
その後、元治元年(1864)2月、海舟、幕府から長崎出張を命じられる。
任務は、アメリカなど4国連合艦隊に、
「長州攻撃をやめてほしい」
と、依頼することだった。
いわゆる、「長州征伐」 という、
幕府の大義名分づくりの為の、長崎出張であった。
海舟は、龍馬らを伴い、長崎へ向かって出向。
連合艦隊は、神奈川で改めて幕府と交渉することを条件に、
攻撃の延期を了承し、海舟はひとまず任務を果たした。
5本も脚がある今日のひつじ雲 井上一筒
これにより、海舟は、軍艦奉行に昇進。
同年5月29日、”海軍操練所の開設”が布告される。
ところが、開設布告から一週間後の、6月5日、
操練所は、反幕府組織と危険視され、
突然、解散の憂き目にあう。
その6月5日、「池田屋事件」が起きたのだ。
京都三条の旅籠・池田屋で、集会中の尊攘過激派を新撰組が襲撃。
多数の死者や捕縛者が出た。
その捕縛者のなかに、
操練所の塾生(望月亀弥太・北添吉摩)がいたことにより、
幕府は、操練所に疑いの目を向けたのだ。
盃の底から浮いてくる疑惑 森 廣子
蛤御門
さらに、7月19日には、「禁門の変」が起きる。
池田屋事件に触発され、
武装上洛した長州藩兵が、御所をめざして進軍、
警備の諸藩と交戦したのである。
その時にも、安岡金馬や池内蔵太という、
ふたりの塾生が長州方に加わっていた。
幕府は、事態を重く見て、
9月になると、操練所の閉鎖を前提に捜査を開始。
10月には、頭取の海舟が監督責任を問われ、江戸へ召還される。
さらに、海舟は軍艦奉行も罷免された。
ゆっくりと収める朧夜の刀 本多洋子
これにより、各藩から派遣されていた塾生は、
帰国せざるをえなくなった。
また、脱藩浪人である龍馬らは、身の危険を感じて各地に散った。
その後、龍馬は海舟の配慮で、
薩摩藩の大坂藩邸に、かくまってもらうことになる。
元治2年(1864)3月12日、神戸海軍操練所は閉鎖された。
躓いた足に素足が文句言い 松瀬俊雄
『龍馬伝』・第21回‐「故郷の友よ」 あらすじ
収二郎(宮迫博之)が切腹した。
土佐から届いた幼なじみの悲報は、
龍馬(福山雅治)に大きな衝撃を与えた。
大殿・容堂(近藤正臣)のためにと、懸命に働いてきた収二郎。
なのに、当の容堂から、切腹を命じられなければならないのか。
龍馬は、容堂から感じた底知れぬ恐怖心を、思い返しながら、
この先、さらなる悲劇が待ち受けているのではと、
不安を募らせる。
蓮の葉にひとつ滴が座禅する 北田ただよし
そのころ、朝廷では攘夷派の長州を京から追い出そうと、
薩摩藩がひそかに、反攘夷派の公家たちに近づいていた。
そして、世に言う「八月十八日の政変」・・・
孝明天皇(阿部翔平)の
「異国との戦をのぞんではいなかった」
という言葉をきっかけに、
長州藩と三条実美(池内万作)ら、攘夷派の7人の公家たちは、
京の御所から追放される。
これにより、尊皇攘夷派は失脚した。
枯山水夢が流れた跡がある 嶋澤喜八郎
攘夷派の衰退を、早くから予測していた容堂は、
この政変を機に、土佐勤皇党への本格的な弾圧を始める。
勤王党の本部が置かれていた武市道場は、取りつぶされ、
土佐に帰っていた武市にも、追っ手が差し向けられ、
国外にいる勤王党員へも、土佐への帰国を命令が出される。
帰国命令は、当然、勝塾の龍馬のもとにも、やってきた。
地下鉄の出口でつむじ風になる 八田灯子
近藤長次郎(大泉洋)は、「土佐には戻らない」 と言うが、
龍馬は、半平太(大森南朋)や以蔵(佐藤健)を助けるため、
勝塾を、しばらく休ませてほしいと、勝(武田鉄矢)に懇願する。
「わしを土佐に帰らせてつかあさい!わしらは考えは違うても、友達ですき!」
土佐に帰れば、龍馬も無事では済まされない。
勝は、龍馬ひとりでは、
「武市を助けられない」 といって、必死に龍馬を引き留める。
同じ頃、京に潜伏していた以蔵は、
土佐藩だけでなく、幕府からも追われる身となっていた・・・。
蓋閉じて海老の末期を聞いている たむらあきこ
[0回]