忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

白旗をうつくしく持つときもある  森中惠美子

oryou-2.jpg

≪清風亭は、龍馬と対立していた後藤象二郎が初めて会談を行った料亭≫

第二次長幕戦争で、幕府は、長州一藩に敗北する。

その途中、将軍・家茂が亡くなり、

将軍空位の時期がしばらく続くという、異常事態でもあった。

その結果、”割拠の時代”といえるような状況が、現出したのである。

諸藩で、「これからは割拠の時代だ」 という、叫びにも似た言葉が綴られるようになる。

「もう幕府の言うことは聞かなくてもよい」

「藩が独自に富国強兵を目指すべきだ」

ということが、平気で語られるようになった。

おかしくて実から笑いがこぼれおち  河たけこ

ryouma-3.jpg

鉄砲の音がゴマをいるように聞える(長幕戦争)

それは、

「これからは軍事力を持たない藩は、政治的発言力もない」

という裏返しにも繋がる。

こうした世情を受け、薩摩や長州に遅れをとった土佐藩でも、

龍馬たちの価値を、評価しようという機運が出てくる。

≪それまで土佐藩は、土佐勤皇党の弾圧などによる分裂状態が続き、

 国事に積極的に参加することが出来なかった。

 ところが、気がついてみると、

 郷土の土佐出身で土佐勤皇党の一員でもあった龍馬が、

 脱藩浪士となって、薩摩や長州の薩長の間を取り持つなど、

 政局の行く末に大きな影響力を、発揮していた・・・≫

今や今 今この波を逃したら  杉山ひさゆき

21e6faf9.jpeg

龍馬に近づいたのは、

土佐勤皇党によって暗殺された吉田東洋甥・後藤象二郎である。

後藤は東洋の暗殺後、一時失脚したが、

のちに藩政に復帰して、大監察という重職につき、

武市半平太ら、土佐勤皇党の弾圧を主導した。

つまり龍馬にとって、”仇敵”といっていい男である。

ところが藩の参政となった後藤は、

土佐藩が、中央政局で存在感を増していくためには、

”龍馬の海軍”を無視できない現実に直面していた。

そもそも、土佐は、船で海を渡らなければ、

畿内や江戸といった、日本の中枢に、でることが出来なかったのだから、

どうしても、海軍を入手しなければならなかった。

ソロバンを弾き尻尾が飾られる  谷垣郁郎                  

d806b138.jpeg

龍馬から後藤象二郎に宛てた手紙

≪坂本龍馬の手紙には、

 鎌倉幕府以来、700年近く続いた武家政権を、返上させる大政奉還への思いが、

 強い筆致で記されている≫

龍馬にとっても、後藤は、不倶戴天の敵である。

しかし、亀山社中の経営が危機に瀕した今、

龍馬の目指す海軍を、維持するためには、

是非とも、土佐藩を後ろ盾にしておきたかった。

また、薩摩と長州だけが暴走することを、抑えようとしていた龍馬にとって、

土佐が海軍力を手に入れて、発言力を増すことは、

重要な意味を持っていたのだ。

くちばしの先を伸ばせばオフサイド  井上一筒

2be0d922.jpeg

海援隊本部・酢屋(京都三条)

≪酢屋の二階の左窓側に龍馬の机がある≫

そして、慶応3年(1867)1月、

龍馬と後藤は、長崎の”料亭・清風亭”で、

恩讐を超えた歴史的な会談を行い、

利害が一致したこともあり、

両者は、たちまち意気投合をした。

後藤は、龍馬の先進的な考えや、藩の枠に囚われない、

広い視野に感嘆し、脱藩の罪を解いて、

土佐藩支配下の「海援隊」隊長に任命した。

≪酢屋に本隊をおく海援隊の誕生である≫

≪この後、後藤象二郎は、

龍馬の大政奉還策を藩論として、”大政奉還”の実現に寄与することになる≫

維新という大歯車を廻した龍馬  木村良三

ryouma-4.jpg

『龍馬伝』・第40回-清風邸の対決 あらすじ

馬関での戦いを終え、龍馬(福山雅治)は、長崎に戻るが、

奉行所のお尋ね者になっていて、出歩けない。

一方、”土佐商会”の主任として、長崎で商売をしたい弥太郎(香川照之)は、

どこでも龍馬の紹介が必要と言われ、

後藤象二郎(青木崇高)に言い出せない。

そこへ時勢を見極めた土佐の山内容堂(近藤正臣)から、

「薩長と密かに繋がれ」 

との命が下る。
 
点線で割る濡れおかきの領域  山口ろっぱ


ryouma-5.jpg

小曽根乾堂(本田博太郎)お慶(余貴美子)から、

「どうして龍馬に頼まないのか」

と言われた象二郎は、これまでの私怨をこえて龍馬に会うと決心。

しかし、会談がうまくいかなかった場合は、

「龍馬を斬れ」

という命令も出す。
 
腹に一物作り笑顔がぎこちない   倉 周三

simo-12.jpg 
       

龍馬の居場所を探す弥太郎だったが、

引田屋に、龍馬が突然現れて、

「象二郎と会おう」 と言う。

龍馬は”大政奉還”のためには、

徳川家を大事にする土佐藩を、薩長側にひきこんで、

武力討幕を止めるという、もくろみがあった。

清風亭で、対決する2人。

話の展開次第では、象二郎側の上士や社中の面々が、

斬りこもうと部屋の外で構える、

長い沈黙コーヒーがさめてます  荒井慶子

そして・・・・・

弥太郎が見守る中、龍馬は、象二郎に、

「徳川の世はもう終わる、徳川家を守るには大政奉還しかない、

 薩長と繋がるのなら、しっかり、手を組む覚悟でなければだめで、

 土佐が新しい日本を作る要になるのだ」

と説くが・・・。

黄昏の手前で捨てる破れ傘  荻原鹿声

f9594fd3.jpeg

後藤象二郎の邸宅跡(長崎)

象二郎は土佐に”開成館”を設置すると、

その出先機関である「土佐商会」を長崎に設け、

自ら代表となり、土佐の特産品である”樟脳”輸出している。

≪後藤象二郎宅は、後に、岩崎弥太郎が譲り受けた≫

2d647309.jpeg

中島川に架かる長久橋のたもとにある、土佐商会跡の碑

土佐商会の運営は、岩崎弥太郎が任され、武器の輸入などの貿易を行った。

弥太郎は、海援隊の資金管理なども担当した。

≪土佐商会が閉鎖された後、弥太郎は

  大阪商会、九十九商会を経て、三菱商会を設立している≫

美しい国へ目薬二階から  たむらあきこ

拍手[8回]

PR

傷ついた桃ならさっき食べました  森田律子

taisei-2.jpg

  長幕開戦図(龍馬使用)

慶応2年6月の「四境戦争」とも呼ばれる、幕府による”第二次長州征伐。

幕府の軍勢は、長州の4つの口、芸州口、小倉口、石見口、上関口から、

攻め込もうとした。

ところがすでに長州は、

2年前に幕府に戦わずして、屈服した”長州藩”ではなかった。

和睦後、高杉晋作らがクーデターを起こして、藩の実権を握り、

帰藩した桂小五郎大村益次郎を起用して、

軍事装備を一新させていたのだ。

高杉や大村らに指揮された長州軍は、最新の兵器で幕府軍を迎撃。

幕府方をさんざんに破った。

バーベルで鍛え大ジョッキは軽い  伊藤博仁

この戦争に、長州の海軍総督・高杉から参戦を求められ、

龍馬は、亀山社中を率いて長州側に加勢した。

龍馬の”乙丑丸(ユニオン号)”と、高杉の”丙辰丸”は、

門司と田ノ浦の敵陣めがけて、砲撃を開始、

敵側の砲台を沈黙させた。

完全に倒れ完成するドミノ  平尾正人

taisei-4.jpg

双方が生き残りをかけた、第2ラウンドではあったが、

この戦争の最中に、別のステージでは、

戦況に影響する重要な変化が起きている。

慶応2年(1866)12月、のことである。

大坂城で病死した将軍・家茂のあと、

第15代将軍に、慶喜が擁立されたこと、

そして同じ月、攘夷論者でありながら、

佐幕的立場をとっていた孝明天皇が突然死んだこと。

冬のことあなたはどこで知りました  南野耕平

孝明天皇の死は、毒殺の疑いがかけられているが、

可能性は非常に高い。

たしかな証拠があるわけではないが、

佐幕的立場をとる孝明天皇では、

長州藩、薩摩藩にしても、

倒幕を唱える急進的公家たちにしても、

やりにくかったはずだからだ。

幼少の新天皇を擁立し、それを「玉(ぎょく)」として使いながら、

自分たちの思う方向へ進ませようと、考えたのではなかろうか。

こうして新しい将軍・慶喜、新しい天皇(明治天皇)へ、

と幕府も朝廷も、代替わりしたのである。

塩化水素ひとりでは死ねないのです  山口ろっぱ

taisei-5.jpg

家茂が死んだため、長幕戦争は中止となったが、

幕府の威信をかけた軍事行動を、中止したことにより、

威信は、大きく低下することになった。

もはや幕府は、倒壊寸前のところまできていたのである。

事実、慶喜は京都で将軍になったが、

そのまま京都にとどまり、

江戸へ戻ることができないでいた。

例外をひとつ許してから雪崩  片岡加代

taissei-1.jpg

京都を離れれば、

その隙をついて薩長が、朝廷と幕府の間を割くことが考えられ、

朝廷が、

「幕府に政治を委任するのはやめる」 

と言い出せば、

それで幕府は終ってしまうからだ。

そこで考え出されたのが”大政奉還”という手であった。

≪この大政奉還には、龍馬がからんでいた。

 というよりは、この発想そのものは龍馬から出てきたものである≫

悪口を言わせぬように立たぬ席  下田幸子

e7e9a7c5.jpeg 
        

さて、社中の同志とともに、下関へ参戦した龍馬であるが、

大きな心配事が一つあった。

「師の勝海舟が幕府海軍の司令官として、参戦すること」

そうなれば、海舟は幕府海軍を率いて、必ず、”関門海峡”を封鎖する。

海舟の優秀な弟子である龍馬は、

師がその立場に立ったら、

「当然そうするであろう」

と予想していた。

そして龍馬のこの予想は、半分当たっていた。

ふんどしがずれた2分の1気圧  井上一筒

というのは、それまで謹慎させられていた海舟は、

5月28日に突然、江戸城に呼び出され、

「もとのとおり軍艦奉行を命ずる」

と言われていたのである。

「このたびは、どんな仕事をするのか」 

と驚きつつ海舟が聞くと、

「薩摩藩が、第二次長州征伐への出兵を拒否した。

 会津藩(京都守護職)が怒っている。

 両者の間で戦闘が起こるかも知れない。これを調停して来い」

というものだった。

「またそんなクダラナイ仕事をさせるのか」

と、海舟の胸のうち。

ケモノの血薄れ草食系男子  新家完司

taisei-3.jpg

    関門海峡(現在)

あきれながらも海舟は、京都にいって調停にはいった。

ところで、元治元年(1864)の9月11日に、

海舟は、薩摩藩との会談で、

「幕府を見限って、西南雄藩が連合して新しい共和政府をつくりなさい」

と助言している。

それを聞いた西郷隆盛大久保利通は、

「勝先生、冗談キツイですよ」

と一笑に臥しましたが、このときの海舟の心のなかには、

「幕府艦隊をまかせてくれれば、必ず関門海峡を封鎖する」

と考えていたといいます。

すなわち、龍馬の考えは、半分あたっていたのである。

勝海舟が、長伐戦争に加わらなかったことは、

龍馬にとって幸いした。

替え芯を下さい夕陽見たあとで  立蔵信子

拍手[7回]

やんわりと包んでみたが地雷です たむらあきこ

simo-13.jpg

   桜山神社の招魂場

高杉晋作の発議で、明治維新の志士たちを祀るために築かれた。

吉田松陰から、無名の奇兵隊隊士まで、396柱の霊標が並ぶ。

師の松陰以外はみな同じ高さである。

(むかって松陰の左に久坂玄瑞、右に高杉晋作)

「長州とは・・・?」

長州藩領とは、いまの山口県に相当する。

真ん中に中国山脈が横たわり、平野部が少ない。

稲作も充分にできず、

米だけでは食べてゆけぬ長州藩は、

塩、紙、蝋といった特産品開発に、力を注いだ。

さらに、北前船(きたまえぶね)交易を、本州最西端の”馬関(下関)”で牛耳る。

麦畑明日の作戦立てている  杉山ひさゆき

simo-5.jpg

    現在の下関港

財政改革に成功し、幕末になると表高は、

36万9千石だが、実力は100万石以上と噂された。

欧米列強や日本全国を相手に、戦い抜き、

薩摩藩とともに、新時代のリーダーとなれたのは、

精神力はもちろんだが、

永年にわたり蓄積された、経済力があればこそなのだ。

銃や軍艦も、経済力がなくては手に入らない。

ひと蹴りでV字人気のオサムライ  ふじのひろし

長州藩は、人材育成に熱心だった。

萩の藩校・明倫館を核とし、藩内各地に郷校、私塾、寺子屋が設けられた。

吉田松陰という若き兵学者も、そうした教育熱の中から生れる。

欧米列強が、アジアを侵食していた時代、

松陰は、

「三千年続く日本の独立を、維持するために働きたい」

との志を立てた。

あとがきを先に読むのが私流  岩田明子

a3f5773b.jpeg

   吉田松陰・村塾

外圧の実態を知ろうと考えた松陰は、

伊豆・下田からアメリカ密航を企てたが失敗。

”かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ大和魂”

と詠み、

萩に送り返された松陰は、”松下村塾”を主宰し、

主に下級武士の子弟たちを教えた。

ところが外圧に屈して開国した幕府を、激しく非難した松陰は、

『安政の大獄』に連座して江戸に送られ、

安政6年(1859)10月、30歳で処刑されてしまう。

今日の話題をおくやみ欄で探す  新家完司

simo-9.jpg

この松陰の死が、門下生の魂を、激しく揺さぶる。

その代表が、雷電・風雨にたとえられた「高杉晋作」だ。

晋作は、松陰門下の逸材として、若いころから期待された。

長州藩の大身の御曹司ではあるが、性格はかなり過激で奔放。

江戸で英国公使館焼き討ちを決行し、

”尊皇攘夷派”のなかでも、一目おかれる存在となる。

冷蔵庫の残りも食べに来てくれる  西美和子

simo-4.jpg

晋作は、藩命で中国・上海に渡航したおり、

アヘン戦争後、欧米列強の支配を受ける街を目撃し、

「日本も二の舞になる」 

と危機感を抱く。

そして農民や町人から、広く兵を公募して奇兵隊を組織。

そして”第二次長幕戦争”では、

海軍総督として、軍略の才を発揮し長州を勝利に導いた。

爬虫類ではないが近いと言うておく  井上恵津子

cdac7ac1.jpeg

  晋作の妻・マサ

「晋作を支えた女性」

第二次長州征伐での幕軍撃退を成し遂げ、

幕末の快男児として、自由人的な印象が強い晋作だが、

実は郷里に妻がいた。

名前はマサという。

マサは、長州藩の上位藩士・井上平右衛門の娘である。

また高杉家も戦国以来の名門藩士であり、家格の釣り合う結婚であった。

晋作の父とマサの父は、同世代の同僚、

この結婚は、親同士の話し合いで進められたようだ。

誤字のない求愛にためらっている  山本トラ夫

eeb8ec80.jpeg

晋作が描いたと言われる”おうの”の後姿。(東行のサインが右下に見える)      

晋作は自筆の履歴の中で、

「父母の命により、井上家の娘を娶る」

と書く以外に結婚について何も語らず、関心は薄かったらしい。

晋作の両親は、ハネッ返りの息子に所帯をもたせることで、

落ち着かせようと考えたのだった。

万延元年(1860)の結婚当時、晋作は22歳、マサは16歳である。

マサは、「萩城下一の美人」と称される美貌であり、

晋作は結婚1年後に、藩士としての出仕をスタート。

このままいけば、美男美女の若夫婦として、

つつましく生活を送っていけるはずだった。

夏の所為だと思う手も握らない  森田律子

bcecf887.jpeg

”西に行く西行、東に行く東行”        

だが時代は、晋作を放っておかない。

彼は結婚2年後に、藩命を受けて上海を視察し、

その後は、尊皇攘夷のために各地を奔走。

ほとんど実家に帰らず、結婚生活7年のうち、

妻とは1年半程度しか、一緒に生活しなかった。

寄りかかるのは椅子だけと決めている  八上桐子

ca081fd3.jpeg

また晋作は、美人の妻がいるにもかかわらず、

洒落者で遊郭好きの男である。

元治2年(1865)に、

藩内クーデターを起こして俗論党を打倒した際には、

芸者たちに三味線を弾かせながら、藩庁に入城するほど、

彼は花街を愛した。

そして晋作といえば、芸妓・おうのとの愛が有名である。

正妻の家には、帰らなかった晋作だが、

おうのといると、心が安らいだようで、

時間の許す限り、近くにおいたという。

こんな世に極楽がある膝枕  菱木 誠

f17faad8.jpeg

晋作の墓、奥が東行庵ー(近くに、おうの・[谷梅處尼]が眠る)

長幕の戦に勝利した高杉晋作だが、肺結核が悪化。

馬関新地の庄屋林算九郎邸の離れで療養するも

慶応3年(1867)4月14日に没する。

享年29歳だった。

晋作は、この死の間際、

「吉田へ・・・・・」

と、うわごとを言ったという。

奇兵隊の本拠地・吉田郷のことと皆が思い、

遺体は、吉田の清水山に葬られた。

おうのと晋作、二人の出会いから、わずか4年で愛の終焉を迎えた。

≪晋作の死後、明治14年、おうのは剃髪、、谷梅處(たにばいしょ)」(梅処尼)と名乗り、

  明治42年8月7日 、67歳でこの世を去るまで、

  42年間、「東行庵」と名付けた庵で、生涯、晋作の菩提を弔った≫

  「谷」の姓は、晋作が晩年 藩主から授かった苗字で、晋作の死後、

  梅処尼に引き継がれた≫

無いはずのものがレントゲンに写る   井上一筒   

simo-6.jpg

『龍馬伝』・第39回-馬関の奇跡 あらすじ

慶応2年(1866)6月7日、ついに幕府と長州との戦が始まった。

総勢15万の幕府軍に対し、長州藩はわずか4000。

このまま手をこまねいていては、長州がやられる。

龍馬(福山雅治)は、苦悩の末、

亀山社中の面々とともに、長州側として参戦する覚悟を決めた。

ブーツ履きもう隅っこを歩けない  桑名知華子

simo-1.jpg

だが、兵力に圧倒的な差があったにもかかわらず、

戦況は互角。

中でも、高杉晋作(伊勢谷友介)が率いる騎兵隊の活躍は、

目覚しいものがあった。

農民や商人など、武士ではない者たちも混在する奇兵隊。

龍馬は、身分にとらわれることなく団結する彼らと交流し、

「こういう人たちのために、新しい世の中を築かねば」

と思いを新たにする。

船乗りの描く魚はみなでかい  石井華連

simo-3.jpg

そして、長州軍は社中の操船術をいかした奇襲作戦を敢行。

その結果、長州軍は大勝利を収める。

さらに将軍・家茂(中村隼人)も死去し、幕府は停戦する以外になかった。

長州では、これに乗じて幕府を武力で倒そうという機運が高まる。

一方弥太郎(香川照之)は、溝渕(ピエール瀧)を土佐商会に入れ、

長崎で商売を始めようとしていた。

あしたが見たくて地球儀を回す  森中惠美子

拍手[6回]

温泉で男をやわらかくしよう  森中惠美子

d3f31b0d.jpeg

      高千穂の峰

日ごろから、霧島の温泉の効用を知っていた小松帯刀らの助言により、

龍馬とおりょう、寺田屋で負った傷の治療のため、霧島への旅に出る。

現在の人々が旅の前に、ガイドブックなどで訪問先を確認するように、

龍馬も『西遊記』などで、霧島に関する基礎知識を得ていたようである。

日当山(ひなたやま)や、塩浸(しおひたし)、硫黄島栄乃尾といった温泉を楽しみ、

犬飼滝高千穂峰などの大自然にも触れる旅は、

龍馬とおりょうに深い印象を残したことだろう。

ゆっくりとつかる温泉ふたりづれ  高畠陽子

2255f9c8.jpeg

     
 高千穂頂上

「高千穂峰登山」

龍馬とお龍は、小松帯刀から「弁当のかわりに」と、

渡されたカステラを持参して、高千穂の峰を登った。

頂上で二人は、抜くと火を噴くとも伝えられていた”天の逆鉾”を、

「エイヤ!」 と引き抜いたという。

また登山途中には、美しい霧島ツツジ(ミヤマキリシマ)の咲き方に感動したり、

御鉢の火口を、興味深く眺めたりしたと言われている。

ad839f1f.jpeg

坂本龍馬が故郷の姉に宛てた手紙の中では、

登山の様子を図入りで綴っている。

若ぶって筋肉痛に泣いている  森 廣子

41463d31.jpeg

「霧島神社」

6世紀の中頃、慶胤という僧が、霧島山に建立したのが始まりとされ、

その後、霧島山の噴火などによって、焼失が繰り返されたが、

現在国指定の”重要文化財”に指定されている壮麗なつくりの社殿は、

正徳5(1715)年に島津吉貴によって、寄進されたものである。

その本殿では”ニニギノミコト”以下、7柱が祀られている。

歴代藩主の崇敬は篤く、

島津斉彬も嘉永6(1853)年、巡検の際に参拝している。

半畳もあればわたくしを置ける  たむらあきこ

8ddc62a5.jpeg

「塩浸(しおひたし)温泉」

龍馬とおりょうが霧島の旅のなかで、

一番逗留した地がここである。

合計18日間の滞在は、この温泉の効用と無関係ではなさそうだ。

江戸後期に記された地誌である「三国名勝図会」には、

「刀や斧による傷になどに薬効がある」

と記されており、

左手に傷を負った龍馬には、打って付けの泉質といえるかもしれない。

現在は使われていないが、

この時に龍馬夫妻が入浴したとされる湯舟が、

脇の川沿いに今も残されている。

釣ったサカナに餌をやってる惚れてるな  有田一央

e58512c2.jpeg

「花林寺跡」

霧島神宮(西御在所霧島六所権現)の別当寺で、

”霧島山錫杖院”と号する真言宗の寺。

その歴史は古く、霧島山の火山活動によって、焼失する時期もあったが、

文明16(1484)年に島津忠昌によって、再建されている。

その規模は大きく、支坊も天保年間には、6坊あったという。

そのひとつに坂本龍馬は、一泊している。

また島津斉彬も、支坊の華蔵院に立ち寄り、

霧島六所権現に参詣している。

現在は当時を偲ばせるものとして、

支坊の石垣や累代住職の墓などが点在している。

思い出をつまむ前田のクラッカー  本多洋子

24357992.jpeg

     犬飼滝

「和気神社」

坂本龍馬が、この地域を訪れたときには、まだ神社は祭られていなかった。

和気神社の成立は、

この地が和気清麻呂公にゆかりのある地であるとして、

昭和12年に、和気祠堂が建立されたことに始まる。

そして終戦後にあたる昭和21年に、鎮座祭が行なわれ現在に至る。

和気清麻呂は、神護景雲3(769)年の宇佐八幡宮神託事件によって、

当時の権力者である道鏡によって、大隈国に配流されたが、

後に中央政界に復帰し活躍した人物である。

あの日とこの日を糸電話で繋ぐ  岩田多佳子

8f7b5d88.jpeg

  高千穂を望む日当山

「日当山温泉」

特に西郷隆盛のお気に入りだった日当山温泉へ、

龍馬とお龍は、行きと帰りの両方で滞在している。

つまり3月16日と4月8日である。

ほぼ同時期には、西郷隆盛も湯治に訪れていることが、

大久保利通の記録で確認されていて、

この地の浴場での、ふたりの語らいが想像される。

ちなみに西郷は、明治維新後は頻繁に滞在しており、

釣りやうさぎ狩りなどを、楽しんでいたようである。

老眼鏡かけて混浴してる  山本真照

cfc48664.jpeg

     
浜乃市の湊

「浜之市」

古くから湊として栄え、戦国期には島津義久が、付近の富隈を居城にした。

それは、湊を重要視してのことと考えられる。

特に藩政時代には、鹿児島城下から日向方面へと向かう、

道筋に位置する湊として利用され、

坂本龍馬らも、鹿児島城下を船で出発し、ここに降り立ち、

帰りもここから船を利用して、

鹿児島城下へ向かっている。

明治以降も浜之市は、姶良(あいら)郡部の重要港として、

機帆船も就航していた。

現在は、鉄道の開通や道路設備によって、

漁港としての役割が強くなっている。

夫を背負い三段跳びができる  井上一筒

4d2e5be2.jpeg

     栄乃尾温泉

【余談-1】

さて、新婚旅行の第一号は、

坂本龍馬が妻おりょうと塩浸温泉に行った、慶応2年(1866)とされて来たが、

「薩摩藩家老・小松帯刀のほうが10年早かった」

と鹿児島の郷土史家が紹介した。

帯刀は結婚直後の安政3年(1856)に妻・お近と、

高千穂の栄之尾温泉に行き、

12日間滞在したと日記に記述。

龍馬と親しかった帯刀が後に、勧めたのではないかと推察している。

あれも道これも道標識は僕  壷内半酔

23433196.jpeg

【余談ー2】

『「幕末の京都で起きた”寺田屋騒動”」の旅館・「寺田屋」は、
 
騒動後の1868年に起きた、鳥羽伏見の戦いで焼失したと考えるのが妥当。

いわゆる、偽装があったものと判断した』

と京都市が発表した。

2008年9月のことである。

心にも欠片見つけた刺してみた  松宮きらり

この発表に対して、複雑な残念感が残る。

偽ものであった”残念感”と、嘘も方便的な情が無かったことの”残念感”。

決して嘘は良くない事だけど、それを見た人間にとって、

また龍馬の一フアンとして、

ファンタジックなロマンは、残しておいてほしかったなと・・・

こんなに大袈裟にしなくても、「良かったのではないか」と思うのである。

もともと歴史なんて、ほとんどが仮説の上に、出来上がっているものなのだから・・・。

≪しかし、この余談二つも余計なお世話か・・・ ( iдi ) ハウー

棺桶に釘を打たれて目が覚めた  上原昭彦

拍手[3回]

すべて知りたいあなたの知っていることは前田咲二

3522109b.jpeg

龍馬・おりょうのハネムーンのコース

(左下-湊・浜乃市、右上-栄乃尾温泉~高千穂、中央-日当山・塩浸温泉)

寺田屋で負傷した龍馬は、おりょうとともに、薩摩藩邸にかくまわれ、

療養していた。

寺田屋で両手に受けた刀傷が、思いのほか深く、

傷が癒えるのはもちろん、体力の回復にも時間がかかっていた。

そこで、一か月余りたった3月5日、

龍馬はおりょうを連れ、治療を兼ねて、鹿児島へ向かうことになった。

この旅が、後世、日本初の”ハネムーン”と呼ばれることになった、

「龍馬とおりょうの薩摩行き」 である。

内緒だが釣堀で妻釣りました  松本あやこ

4719d016.jpeg

そのきっかけは、

迫り来る”第二次長州征伐”に向けた作戦会議を開くため、

薩摩へ帰省することになった西郷隆盛が、

「鹿児島の温泉で、ゆっくり療養してはどうか」

と、龍馬に勧めたことである。

龍馬とおりょうは、

大坂から、薩摩藩の西洋式蒸気船・三邦丸に乗り込んだ。

薩摩藩家老・小松帯刀、西郷隆盛、中岡慎太郎、

そして三吉慎蔵
らが同乗していた。

途中の下関で、中岡と慎蔵は下船した。

ボクの道万歩計には頼らない  松下ヒロス

16b083e4.jpeg

鹿児島に着いたのは、3月10日のことである。

ふたりは、小松帯刀や吉井友実の屋敷で世話になったあと、

”日当山温泉”(3月16日)をへて、”塩浸(しおひたし)温泉”(3月17日)に着いた

龍馬が、のちに、

「塩浸温泉はもう大隈国であります」

と書いてあるように、現在の霧島市にあり、

新川渓谷沿いの温泉郷でも、上流のほうにある。

≪1800年ごろに発見された温泉、と伝えられており、

龍馬の時代には、切り傷などに効能のある湯治場として知られていた≫

将来を語ろう渋茶でも飲んで  西山春日子

f03424b8.jpeg

隆盛や帯刀も利用していたこの温泉で、

龍馬とおりょうは、刀傷を癒しながら、谷川に下りて魚を釣ったり、

ピストルで鳥を撃ったりして遊び、10日間ほど滞在した。

その後、”栄乃尾温泉”(3月28日)に滞在中の帯刀を訪ね、

29日には、”高千穂山”に登った。

ここでおりょうが、「天孫降臨の伝説」で有名な、

山頂に突き立てられた「天の逆鉾」を引き抜いたという。

≪龍馬は、それを笑って見ていたとも、

 また、一緒に引き抜いたところ逆鉾の長さが、4尺5寸だと分かったとも伝えられる≫

それから”霧島神宮”に参拝して一泊、さらに”霧島温泉”(3月29日)に入って、

帰りは来た道を逆行し、ふたたび鹿児島へ帰ったのは、

4月11日のことだった。

月光に広げるざらざらの心  たむらあきこ

37f45bee.jpeg

  おりょうの月琴

6月になって、ふたりは鹿児島から軍艦・桜島丸に乗り、おりょうだけが下りた。

おりょうは豪商の小曾根家に預けられ、

ここで長男の小曾根乾堂から”月琴”を習う。

龍馬はかねてより、

「一戦争がすめば、山中に入って安楽に暮らすつもり。

 役人になるのはいやじぁ。

 退屈なとき、月琴でも聴きたいから習っておけ」

と、言っていたので、

おりょうは月琴の稽古をすることを、長年の夢としていた。

あっちへ行ってもうちょっとだけこっち来て 倉 周三

765245ea.jpeg

 月琴を弾くおりょう

おりょうにとっては、鹿児島へのハネムーンから、

龍馬のために、月琴を習ったこの数ヶ月間が、

もっとも幸せな時期だったかも知れない。

≪龍馬は、そのまま桜島丸で長州へ行き、長州に桜島丸を返還した。

 長州は船名を、「乙丑丸(いっちゅうまる)」と改め、

 第二次長州戦争に備えた≫

淋しくはないよ空気が傍にいる  壷内半酔

6fb9bdf6.jpeg

      咸 臨 丸

「ハネムーン・エピソード」

慶応2年(1866)には、薩長同盟が結ばれ、

龍馬は、結果、その反発から寺田屋で襲撃され、

直後、薩摩に潜伏することになる。

このとき龍馬が、薩摩へ移動に使ったのが薩摩の「軍艦・咸臨丸」である。

この咸臨丸は、サンフランシスコに到着した際、

その船の美しさに多くの人が乗船を求めたが、

艦長の木村摂津守は、軍艦であることを理由に、

女性の乗船を許可しなかった。

このことを考え合わせれば、女性であるおりょうを伴っての船旅が、

いかに型破りであったかは、想像に難くない。

新婚の部屋の空気がなまめかし  三好聖水

また、鹿児島城下での滞在は、そこそこに”霧島”で長逗留しているが、

西郷、帯刀、吉井友実、税所篤も周囲に滞在しており、

がっちりとガードを固めている。

≪龍馬の霧島滞在のエピソードは、龍馬がいかに薩摩藩にとって、

 大事な人物であったか、を示しているのである≫

割り印を確と友情というもの  山口ろっぱ

defff4ea.jpeg

龍馬は、土佐藩を二度脱し、土佐には帰るに帰れなかった。

吉田東洋を暗殺した大石団蔵が、薩摩藩士・高見弥一となって、

薩摩藩の留学生として、渡欧したのとは対照的に、

龍馬は、死の直前、

「薩摩藩邸に身をおくように」 と勧められたのを、

「土佐藩のいやみになる」

といって断っている。

龍馬は望郷の思いを最後まで、拭えなかったのではないか。

そして、それが文字通り命取りとなったといえる。

直線で生きよと教えられている  井上一筒 

96f36e09.jpeg     

『龍馬伝』・38回ー「霧島の誓い」 あらすじ

龍馬(福山雅治)お龍(真木よう子)は薩摩に向かい、温泉で療養することになる。

そこで龍馬は、霧島山に伝わる神話・ニニギノミコトが国を治めるために、

この山に降臨して、

「天逆鉾を頂上に突き刺した」 

という話を聞き登ろうとする。

女人禁制のこの山にお龍は男装し、龍馬と登る。

頂上で、龍馬は逆鉾を引き抜き、

「寺田屋騒動で、一度失いかけた。

生まれ変わった思いで、先頭に立って、日本を変える」

と誓う。

言葉尻に扇風機をかけている  立蔵信子

dc6b9956.jpeg

  天逆鉾を突き刺すふたり
 
長崎では内蔵太(桐谷健太)が、お元(蒼井優)に求婚するが、

内蔵太の乗った亀山社中の”船・ワイルウェフ号”は、難破してしまい、

内蔵太は命を落とす。

土佐では弥太郎(香川照之)、象二郎(青木崇高)に、

土佐藩が異国相手に商売をするのを、手伝うように命じられ、

ジョン万次郎(トータス松本)と象二郎とともに、

長崎に向かうことになる。
 
一方、幕府による第二次長幕戦争が始まり、

薩摩が直接出兵せず、高杉晋作もイギリスに行かずに、

戦列に加わったことを聞いた龍馬は、

内蔵太の死にもショックを受け、悩んだ末、

社中のメンバーとともに参戦を決意する。

人はみなひとりで果てる水の刑  森中惠美子

拍手[8回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開