忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246]
だるまの目だからだからを繰り返す  森中惠美子

9ef84587.jpeg

義朝軍の攻撃を受けて炎上する三条殿

(画面をクリックするすると大きくなります)

「保元の乱」の両軍の名目上のトップは、

それぞれ、後白河天皇崇徳院ということになるが、

天皇や院が、自ら戦いの指揮を取るようなことは、

もちろんなく、

実際の作戦責任者は、

信西(後鳥羽側)頼長(崇徳側)であった。

A型の幽霊とB型のお化け  黒田忠昭

この二人には、実は乱以前からの深い縁がある。

学才を政治に活かそうと志す二人は、

身分の違いを超えて、

学問上の交わりを持った仲であった。

直球を投げ合う友がいてくれる  山田葉子

康治2年(1143)、不遇をかこっていた信西が、

出家しようとしているとの噂を聞いた頼長は、

信西に同情と嘆きの手紙を送った。

これに対し頼長の家を訪れた信西は、

「どうかあなただけは、学問を捨ててくださるな」

と頼長に告げ、これに頼長は、

「あなたのおっしゃったことは、決して忘れません」

と泣いて誓ったのである。(頼長台記)

全能の神東西にひとりづつ  筒井祥文

b26c5a59.jpeg


それから、13年の歳月を経て、

二人は敵味方に分かれて、対決することとなった。

7月10日の夜に、両軍が集結し、

いよいよ合戦という段になって、

二人は武士から、同じ作戦を提案された。

「夜が明けるのを待たず、

 今夜のうちに敵に夜討ちを仕掛けよう」


というのだ。

落とし穴の中から聞こえてくる鼾  笠嶋恵美子

cf6fd3b4.jpeg


【豆辞典】 

その作戦を、信西に提案したのは源義朝、

頼長に提案したのは、源為義である。(愚管抄)

いっぽう、保元物語」では、提案者は為義ではなく、

為義の八男・「鎮西八郎」こと、為朝とされている。

為朝は頼長に、直接発言できるような身分ではなく、

意見の出所が、為朝であったとも考えられるが、

"愚管抄と保元物語" の信用性を比較した場合、

為義提案に軍配があがる。

シシャモからうるめいわしへメールあり  井上一筒

両軍で「夜討ちの策」が、

河内源氏の武士から出されたのは、

決して偶然ではない。

平将門の乱以来、東国は、

日々起こる小規模な衝突も含めれば、

数え切れぬほど多くの戦いが、

繰り広げられてきた激戦の地であり、

そこを活動の中心として、

戦ってきたのが河内源氏であった。

今日もまた命を少し使います  吉川 幸

生きるか死ぬかの、厳しい戦いの中では、

夜討ちのように、

相手の隙をつくような戦法をとるのも当然だし、

むしろそうでなければ、生き残れない。

義朝は為朝を知り、為朝は義朝を熟知していた

戦上手の双方、敵を破るには、

「先手必勝しかない」 と献策した。

無理強いをすれば午後から土砂降りに  桑原伸吉

ところが、同じ作戦の提案を受けた二人の反応は、

正反対のものになった。

信西は献策を採用して、軍勢に夜討ちを命じ、

頼長はこれを退けたのである。

乗り換えのホームで助詞がまた迷う  原 洋志

a2c9ed7b.jpeg


頼長の言い分は、

「私的な合戦ならともかく、

  国をかけた戦いに、夜討ちなどふさわしくない。

  明日には、興福寺の悪僧が到着するので、

  それを待って勝敗を決しよう」


というものだ。

いつも弱気を滲ませているかすみ草  たむらあきこ

戦いは11日、寅刻に始まり、

内裏方は義朝の策によって、

一気に新院方へと攻め込んできたのである。

義朝の二百騎、清盛の三百騎、源義康の百騎余り、

第一陣として賀茂川を越え、

新院方が拠点としていた白河殿へと襲いかかった。

精米機に挽かれるヒアルロン酸  山田ゆみ葉

払暁の奇襲を受けた新院方は、

大いに慌てふためいたが、

その中で、西河原表門を守っていた為朝と、

その手勢だけは、油断なく構えており、

一歩も退かぬ戦いぶりをみせた。

あとのない矢の一本と対峙する  百々寿子

ここへ攻め寄せたのが、清盛の率いる平家勢だった。

押し寄せる武者たちに向かって、

為朝の矢が次々と放たれた。

その強弓は有名で、

胸板を射抜かれて倒れる者が相次ぐと、

平家勢もたじたじとなって、進撃の足も鈍った。

このとき、「敵は無勢ぞ、進め!」

と声を嗄らす嫡男・重盛

武将たちを制した清盛は、

「この門一つ攻め落とさずも戦は勝てる。

 敵は謀叛の輩ぞ、大義はわれらにある」


と叫んで手勢をまとめた。

いちばん大きな声を出したなは痛み止め  小林満寿夫

為義も、門から討って出ることはかなわず、

ほどなく、白河殿から煙が上がったことで、

戦勢は一気に決した。

義朝の手勢が火をかけたのだ。

火が白河北殿に燃え移ると、

崇徳上皇と藤原頼長は逐電し、

上皇側の兵も逃走。

新院方は、あっという間に総崩れとなり、

戦いは4時間で決着した。

根こそぎの痕に埋めとく軽い罪  山本昌乃

敗れた者たちの末路は悲惨なものだった。

崇徳は捕らわれ、讃岐へ流罪となった。

頼長は深手を負い、逃げ切れずに野垂れ死にした。

忠実は、79歳という高齢のため、

知足院に押し込めとなったが、

さらに哀れをとどめたのは、武者たちだ。

源為義平忠正など、主だった者たちに対して、

信西は、謀叛の罪で斬首の刑を命じたのである。

道幅を少し広げて踏みはずす  佐藤正昭

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開