忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[1099] [1098] [1097] [1096] [1094] [1095] [1093] [1092] [1091] [1090] [1089]
ドライフラワーだったとしても薔薇に刺 美馬りゅうこ




           「家康及び徳川十六将図」 久能山東照宮博物館蔵
鉄壁の結束を誇ったといわれる三河武士団だったが、「石川数正出奔」
という「あり得ない事実」に動揺が走った。



家康ー石川数正の背信





        石 川 数 正
石川数正とは、剃刀のような切れ味鋭い頭脳の持ち主で、遠慮なく正論
をぶち、 外交役も務め、戦国武将と渡り合う度胸の持ち主。家康独立
の後も股肱の臣として支えた
家康が最も信頼する古参の家臣である。




「数正のヘッドハンティングに走る秀吉、秀吉に奔る数正」
石川数正は、主君・徳川家康が今川家の人質だった時代から、随従して
いた譜代の重臣だ。彼は家康が自ら行った徳川軍団再編成のとき、三河
東部の旗頭である酒井忠次と並び、西三河の旗頭に任じられた。
この2人は「両家老」と呼ばれ、徳川家臣団の双璧として三河譜代衆の
尊敬を集めていた。



友達のまんまで鬼灯は熟す  安藤哲郎





   戦場を馬でかける数正




その石川数正が、1585年(天正13)11月13日の夜、妻子や一族、
家臣など100余名を引き連れて岡崎城を脱出し、大坂城へ赴いて豊臣
秀吉に臣従した。
家康にとって、重要拠点である岡崎城代を務めるほどの数正が何故、また
突如出奔し、敵対する秀吉に臣従しなければならなかったのか。
「二君に仕えず」という、儒教一辺倒の考えが定着する江戸時代と異なり、
戦国の世は、むしろ複数の主君を渡り歩く武将の方が優秀であり、美徳だ
とされてはいた。
しかし、それにしても、三河衆の柱石である石川数正の出奔は、鉄壁の団
結を誇る徳川家臣団にとっては、衝撃的な出来事だったのである。



岩盤のひびわれ仄かな反逆  森井克子



数正が出奔した直後、家康は小田原の北条氏直に書いた手紙のなかで、
数正の背後には、「秀吉の勧誘の手が伸びていた」と、言明している。
数正は秀吉の誘いに篭絡され、家康を裏切ったというのだ。
この裏切り行為によって受けた損害は、計り知れないものがあった。
家康が最も恐れたのは、三河軍団の戦術軍法が、敵側に筒抜けになるこ
とである。そこで家康は、急遽、武田信玄の軍法を研究させ、武田家の
軍法を取り入れた、新たな徳川軍団を再編成せざるを得なくなる。



蘭鋳は忘れぬ黒子だった過去  森山盛桜






数正は家康からの贈り物「初花肩衝」を秀吉を届けにきた。



「両雄の板挟みに苦しんだ数正」
数正が初めて秀吉に接触したのは、1583年(天正11)5月21日の
ことである。賤ケ岳合戦の戦勝の賀詞を述べるために近江坂本を訪れ、
家康からの贈り物「初花肩衝」の茶壷を持参した時だった。
秀吉はこれを喜び、数正を厚遇した。
『…十一年五月豊臣太閤に初花の茶壷を贈りたまふのとき、数正於使を
つとむ。十二年四月長久手合戦のとき、仰によりて酒井忠次、本多忠勝
とともに小牧山の御陣営を守り、六月前田甚七郎長種が前田の城をせめ、
城兵降をこふて引しりぞく…』



海 海 海 現場から以上です  兵頭全郎



2度目は、翌年の3月、「小牧山の陣」においてであった。
数正の部隊が掲げる金の馬蘭の馬標(うまじるし)を望見した秀吉は、
それを気に入り、使者を遣わして譲ってほしいと所望する。
数正が請われるまま馬標を秀吉に贈ると、秀吉は返礼として黄金を届
けてきた。
数正にそのことを告げられた家康は、「もらっておけ」と答えたが、
結局、数正は返却したという。



ノーヒントですとほほえむ地蔵さま  新家完司





       家康が秀吉と信雄の仲立ちをした書状
1584年の小牧・長久手の戦いでは、秀吉、家康の両雄が激突した。
書状は翌年10月14日付で、家康が重臣を秀吉へ派遣したことに関し
「今後について相談することはとても結構なことだ」と記述。
「秀吉も慎重に事を進めるだろうから安心してほしい」として、
再戦を避けて秀吉に従うよう望んでいる。




つぎの会見は同年11月16日。
「小牧長久手の合戦」において、家康の形式的な主将である織田信雄
秀吉と講和したとき、家康は数正を遣わして「和議」の成立を祝賀させ
たのである。
このとき、家康との「和議」をはかろうとしていた秀吉は、家康の子を
養子にしたいと申し入れてきた。この場合の養子とは、実質上の人質と
考えてよいだろう。家康の2男で11歳の於義丸(のちの結城秀康)を
差し出すための使者もまた数正であった。
同年12月12日、数正は自らの子・勝千代(のちの康長)らを同伴し
大坂城へ向かったのである。



記憶とや鍋にいっぱい羊雲  山本早苗




家康・秀吉の板挟みに悩む数正・松重豊




1585年(天正13)秀吉は、紀伊の根来衆雑賀衆を討ち、四国の
曾我部元親、越中の佐々成政を降伏させ、家康を孤立無援に追い込んで
いった。その上で秀吉は、まず数正を上洛させ、彼を通じて家康の上洛
を求めてくる。
しかし、長久手での実質的な勝利で自身を持っている三河衆は、「秀吉
との手切れも辞さず」と、主張するばかりで、数正は、天下の情勢を説
いて「和議」を唱える。
『…秀吉天下の半を領して諸将おほく其下風にたつ。今御麾下の士彼に
 比すれば其なかばにもたらず、かつ北に上杉あり東に北條あり、三方
 の敵を受ば、たとひ一旦利を得るとも永く敵しがたし…』




手の平で豆腐を処刑して  ひとり  平井美智子




秀吉に洗脳されてしまったという声が囁かれ始めた頃、ひとり浮き上が
ってしまった数正は、悩みを解き決意をするのである。
『…十三年十一月数正かつてより岡崎の留守たるのところ、ゆへありて
 岡崎を出奔し、大坂にいたりて太閤につかふ。のち、従五位下に叙し、
 出雲守にあらたむ。十八年七月小田原落城の後、信濃国松本の城主と
 なり八万石を領す。文禄二年卒す』
そして同年12月12日、数正は自らの子・勝千代(のちの康長)らを
同伴し大坂城へ向かったのである。
1585年(天正13)53歳の時、徳川家を去り、秀吉に仕える。
1590年(天正18)信州松本に8万石を与えられ大名になる。
1593年(文禄2)61歳で死去。



はじかれてスマートボールの一日  中野六助





     法螺を吹く秀吉 (月岡芳年)



「秀吉の人心収攬術」
数正の背信行為の真相はなお謎とされているが、これまで、その出奔に
ついては、さまざまな憶測が語られてきた。
 数正は家康が秀吉のもとへ送り込んだ、というスパイ説
 秀吉強硬派である本多忠勝らが、数正が秀吉と内通していると猜疑
  し、数正の徳川家中における立場が著しく悪化したため、という説。
 秀吉との間で「秀吉のところに行けば家康との戦を回避する」とい
  う密約があった、とされる説。
 わが陣営に来れば1、0万石の知行をとらせると度々、秀吉に言われ
  数正がその気になった、という説。
 家康が他の大名と別格であることを見せつけるため、つまり「数正  
  ほどの者が出奔して、やっと腰を上げた」と見せつけるために仕組
  んだ芝居だった、という説。 等々である。




封筒の厚さにころり軟化する  木口雅裕




数正の本心は、彼自身に聞いてみなければ分からないが、1つ確かなこと
は、秀吉「人心収攬術」に数正が嵌ったということだろう。
秀吉は敵陣衛のキーマンに狙いを定めると、その人物と友好的情報交換
を繰返すうちに戦わずして、隠れた味方変身させるという高等戦術を編
み出していたからだ。一種の洗脳である。
さすがの石川数正も「人たらし」と呼ばれる秀吉の前では、冷静にいら
れなかったのでは……ないだろうか。



胸奥を覗きましたねラフロイグ  宮井元伸






    優しく理知的な御面相の結城秀康



【一筆知恵蔵】 結城秀康の奔放ライフ
家康の二男・秀康は「小牧長久手の戦い」の後、人質同然の身で秀吉の
養子となった。しかし案に相違して秀吉は、この養子を可愛がっている。
下総の名家・結城家を継いだのも秀吉の計らいによる。
関ヶ原の時は、宇都宮に軍を止めて上杉勢を牽制。
その功で越前国67万石の太守に任じられた。しかし秀忠が2代将軍と
決まったころから、秀康にわがままな行状が多くなる。
「徳川より太閤に受けた恩のほうがずっと深い」と公言して、大坂方を
贔屓にしたり、鉄砲を持ったまま関所を押し通ったり。
家康は秀康を責めなかった。
誰が見ても、弟の秀忠より優れている秀康を、将軍にしなかったことを、
すまないと思ったのかもしれない。
家康にしてみれば、器量抜群の秀康よりは、親の言うことを何でも素直
に聞く秀忠の方がコントロールし易かったのである。
秀康は、慶長12年(1607) に34歳で急逝した。
容態を案じた家康が、「病気が治ったら百万石やるぞ」と、励ましたが
その知らせは間に合わなかった。



薄味に慣れて性格まで変わる  瀬戸れい子

拍手[2回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開