忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
敵側に知らぬが仏座ってる  柴田園江





     浅井長政              お市



信長には妹がいた。
明眸皓歯の美人と讃えられたお市である。
信長はこのお市を浅井長政に嫁がせて、同盟を結ぼうと考えた。
長政さえ味方にしてしまえば、京への道は開けたも同然になるからだ。
そしてお市は、兄・信長の命に従い長政に嫁いだ。
絶世の美貌のお市を娶った長政は「大果報の人」と羨まれた。
見も知らぬ他国へ輿入れした花嫁を、長政は優しく迎えた。
政略結婚とはいえ、お市は夫・長政を深く愛するようになった。



グレーだが今は味方に入れておく  竹中ゆみ





           信長、朝倉義景を攻める



家康ーどうする信長



長政を味方にし憂いをなくした信長軍は、敵対勢力を破竹の勢いで蹴散
らして上洛を果たした。
「天皇や将軍に挨拶するために、ただちに京に馳せ参じよ」
京に上った信長は、諸国の武士に命令を下した。
この命令は、表向きは、天皇・将軍のためという名目を掲げてはいたが、
実質的には、信長に従えというものであった。
日の出の勢いの信長の力を恐れ、多くの大名が京の都に集まった。
だが信長の命に反し、なかなか態度を明らかにしない大名がいた。
越前の朝倉義景である。



-------朝倉家は代々、大国を預かってきた由緒ある家柄である。
どうして成り上がりものの信長如きに従う必要があろうか。
朝倉家の家臣たちは、口々に異を唱えた。
結局、義景は信長を無視した。
<義景がでてこない>
実はそれは、信長にとって思う壺であった。
天皇のためにという命令を無視したからには、逆賊として討伐できる。
口実ができた信長は、密かに朝倉攻撃の準備を始めた。



直角が三角形を離脱する  加納美津子







     難攻不落といわれた小谷城の絵図




軍議の席上、信長の家臣が懸念を漏らした。
「朝倉家と浅井家は、古くから結んでいるのだから、朝倉攻めの儀は伝
 えておいた方がいいのでは…」
というのである。だが信長は一蹴した。
「我々は縁者にて親しき仲なり。朝倉と浅井は元来他人なり。
 然れば一旦のことわりにも及ぶべからず」「総見記」
<浅井に知らせれば、攻撃計画が朝倉に洩れるかもしれない>
これを信長は恐れてのことだった。



わがままに生きる氷点下の覚悟  和田洋子



1570年(永禄13)4月20日、信長は3万の兵を率い、越前に侵
攻した。先陣は木下秀吉と信長の若き盟友徳川家康であった。
不意を打たれた朝倉勢は、たちまち壊滅状態になった。
一気に朝倉の本拠に迫ろうとしていた矢先、思いも寄らない報せが信長
の陣にもたらされた。
「江北浅井備前手の反復の由」
長政が朝倉方について、信長に叛旗を翻したというのである。
「嘘であろう。まさか、あのお市を嫁がせた長政が裏切るとは」
それが事実とわかった信長は、こう呟いた。
「是非に及ばず」
信長と長政。義理の兄と弟が相食む「姉川合戦」へと繋がっていく。



今更のバトル我が家に正露丸  前中知栄




     義景へ集中攻撃をかける信長




信長の朝倉攻めは青天の霹靂であった。
「これからどうするか」
軍議は紛糾した。
信長の大軍には、「誰も勝てない」という家臣に、長政の父・久政が反
駁した。
「たとえ信長についたとしても、行末とても頼みなし」
信長は味方として頼みにならないというのである。
<このまま信長についていっても、領地の拡大が望めるとは限らず、
 単なる家臣の一角に成り下がってしまうのではないか>
久政は、浅井と朝倉のよしみを強調して、信長打倒を強硬に主張した。



裏も表も舌の根までも見せている  大葉美千代










「信長を討ってとるべし」
軍議の間ずっと黙っていた長政が、決意した言葉だった。
長政はもはや引き返すことのできない道に、足を踏み入れたのである。
一度裏切った以上、信長を倒すか倒されるか、二つに一つしか残された
道はない。
一方、長政の妻・お市にとって、夫の決断は、我が身を二つに割かれる
に等しいものであった。
戦国時代、嫁ぎ先と実家が戦争を起こした場合、妻は人質として処刑さ
れる場合もあった。 しかし長政はお市に手を下そうとはしなかった。
政略結婚で結ばれたとはいえ、長政はお市を、本当に愛するようになって
いたのである。



二つの命二つの歓喜二つの孤独  蟹口和枝



夫と兄の間で引き裂かれたお市の胸中を伝える史料はない。
ただこの時、お市は信長のもとに、両端を結び小豆を入れた袋を送り、
信長が袋の鼠になったことを知らせたと記されている。
                      (「朝倉家の記録」
浅井朝倉に味方することになった今、遠く離れて遠征している信長の
大軍は、補給路を断たれて孤立し、「袋の鼠」となったも同然であった。



困ったら訪ねて来いと突き放す  菅沼 匠



お市からの袋を受け取ったあと、信長の本陣で意外なことが起った。
信長が忽然と戦場から姿を消してしまったのである。
戦場に3万の軍勢を残して、信長は消えた。
同盟者として参戦していた家康さえ何も聞かされていなかったようだ。
取り残された織田軍に、朝倉軍は逆襲を開始した。
織田勢の殿(しんがり)となって敵を防いだのは、秀吉、家康、光秀
3武将であった。



雑念と格闘をする二十四時  松山和代






       浅井長政・久政・朝倉義景の箔濃髑髏盃
「朝倉義景、浅井下野、浅井備前が三人が首、御肴の事」
信憑性の高い歴史資料「信長公記」には、織田信長は浅井長政の頭蓋骨に
金箔を貼って宴会の場に飾った」 と記されている。




戦場から姿を消した二日後、信長は突然、京の都に姿を現した。
浅井領を避けて、琵琶湖の西側の山の中を馬で駆け抜けた信長は、京で
悠然と振舞った。かねてより命じていた御所の修理の様子を視察に訪れ、
越前からの決死の逃避行など、なかったかのような態度を見せつけた。
そして少数の護衛を引き連れ、山道を辿って本拠地の岐阜に舞い戻った。
京の都で自分の健在ぶりを見せつけた信長が次に打つ手はなにか。
一刻も早く陣容を立て直し、自分を裏切った長政を叩くことであった。



止まれない訳を踵も知っている  森井克子





    長政、お市と三人の娘との別れの場面




絶体絶命の窮地に陥ってから、50日後、信長は、2万余の軍勢を率い
て岐阜を出陣、長政の領国へ向かった。
長政劣勢のまま時間が経過すると、1573年(天正元)年に信長は、
将軍義昭を追放。
同年8月、朝倉・浅井の連合軍は信長の前に討伐され、29才という
若さで長政は、小谷城で自害した。
戦後、裏切りの結末を見せるように信長は、浅井久政・長政の首に箔濃
=漆を塗り金粉を施し、家臣に披露したという。
一方お市の方は、茶々、初、江の3人の娘と共に織田家に引き取られた。
信長はお市と3人の娘に気をかけ、厚遇したという。
そして3人は、約9年の歳月を尾張・清洲城で過ごした



紅を地面に咲かす寒椿  安藤なみ

拍手[4回]

PR
良い嘘と悪い嘘とを噴き分ける  井上一筒




   駿河版の銅活字 (凸版印刷・印刷博物館蔵)
銅活字は、秀吉の朝鮮出兵のとき大陸からもたらされたもので、家康
林羅山と金地院崇伝に命じて銅活字による「大蔵一覧表」を125 部制作
1冊ごとに朱印を押して全国に寄進した。
これは家康が駿府に隠居してからの仕事なので、駿河版と呼ばれる。



信玄、信長、秀吉、と続く天下取りレースに最終ランナーの家康がゴー
ルインする頃、活字印刷技術が、イエズス会の宣教師からもたらされた。
出版事業に興味をもっていた家康は、早速、7年の月日をかけて木活字
(木製の活字)を、さらには銅活字(銅製の活字)を用いて多数の書物
の出版をした。
これらの出版物は「伏見版」・「駿河版」と呼ばれ、家康の文化事業を
代表する一つである。家康のこうした出版事業によって、これまで見る
ことが困難であった書籍の多くが、世間に流布することになった。
それまで、秘蔵または秘伝とされていた学問や知識が、家康によって一
般に公開・普及されることになったのである。
そのお蔭で私たちは「history」「episode」を読むことができるのである。



とぎれとぎれの想い出と舞うぼたん雪  藤本鈴菜



家康 名言と逸話



「episode①」 慶安事件
「家康は世界一の大金持ちっであった」アビラヒロン「日本王国記」
にある。伏見城の金蔵に金銀をぎゅうぎゅう詰めにしていたため、
「その重みで床が抜け落ちた」ともある。 100万両の重さだった。
その後、伏見の金は、駿府城の天守の近くの金蔵に移された。
が、その金を狙った軍団がいた。
幕府の転覆を企てた駿府生まれの由比正雪である。
事件は事前に露見され、正雪は、駿府梅屋町の梅屋勘兵衛の家で町方に
取り囲まれて「最早これまで」と悟り自害した。
これは慶安事件・「駿府秘章」に記され現存している。



この世には拳一つを置いていく  杉山太郎






        佐渡金山採掘場面




「episode②」 家康が貯め込んだ莫大な資産
莫大な金銀を保有して頑強な政権基盤を維持した秀吉にならい、家康
各地の金銀山を直轄地とし、金銀の備蓄に励んだ。
総金山奉行・大久保長安が西洋から学び取り入れた「水銀流し」により
家康直営の金山の産出量は飛躍的に増大した。
採掘した金は、延金や貨幣に加工・鋳造されて御金蔵に納められた。
大番小判を派手に使いまくった秀吉とは対照的に、家康は地味な生活で
質素倹約に徹し、非常用の備蓄を怠らなかった。
コツコツと貯め込んだ金銀は、記録にあるだけでも江戸城に約4百万両、
駿府に約2百万両、合わせて6百万両。
(1両を現在の価格に換ると2兆1千億円に相当する)


欲の皮ちょっと伸びたり凹んだり  津田照子




   「日光東照宮」に残されている徳川家康の遺訓。



「家康の名言ー1」 大御所の遺訓
『人の一生は、重荷を負て遠き道をゆくが如し いそぐべからず。
不自由を常とおもへば不足なし こころに望みおこらば、
困窮したる時を思ひ出すべし。
堪忍は無事長久の基   いかりは敵とおもへ。
勝事ばかりを知て 負くる事をしらざれば害其身にいたる。
おのれを責て人をせむるな  及ばざるは過ぎたるよりまされり」>



これはまあ散文やろか詩やろか  本田洋子
 


「episode③」 実はでっち上げだった
「東照宮御遺訓」と呼ばれているこの言葉は、家康が将軍辞職の談話に
おいて話した言葉を書き留めたものとされている。
が、実はでっちあげだった。

明治初期、旧幕臣・池田松之助なる人物がいた。
維新後の新政府が徳川幕府を朝敵扱いすることに反感を持った彼は、
「このままでは権現様(家康)の名に傷がつく」と、
徳川家の名誉回復に命を捧げる決意を固めた、のだった。
そして「家康公御真筆」と銘打ったありがたい遺訓をでっち上げ、家康
の威光を世に示そうと、私財のすべてを投じて、名訓の書写に励んだ。
彼が「東照宮御遺訓」の手本にしたのが、黄門さまでお馴染み光圀
『人のいましめ』という訓示だった。
光圀の訓示を写したニセ遺訓は日光・上野・名古屋・久能山の各東照宮
に奉納され、いつのまにか「家康真筆」として伝えられることになった。
「筆字」「花押」も家康が書いたものである。
いや家康が書いたものに見える。
これも池田松之助が真似たのだろうか。



落款は本物らしい五百万  前中知栄



家康の遺訓と光圀の『人のいましめ』とを比較してみましょう
『苦は楽の種 楽は苦の種としるべっし
主人と親とは無理なるものと思ひ忘るることなかれ
下人はたらわぬものと知るべし
子程に親を思ひ子なきものは身にくらべて近きを手本とすべし
掟に怖じよ 分別なきものに怖じよ
朝寝すべからず 長座すべからず
小事もあなどらず 大事も驚くべからず
慾と色と酒はかたきと知るべし
九分は足らず 十分はこぼるると知るべし
分別は堪忍にありと知るべし
正直は一生の宝 堪忍は一生の相続 慈悲は一生の祈祷と知るべし』
(身にたくらべる=自分の身を思う気持ちと比べてみる。
 無理なるもの=理屈が通らないもの)



無作為にしては辻褄合い過ぎる  生田頼夫



「家康名言ー2」
『大将というのは敬われているようで、たえず家来に落ち度を探られて
いるものである。恐れられているようで、あなどられ、親しまれている
ようで憎まれている。
だから大将というのは、勉強しなければならないし、礼儀をわきまえな
ければならない。自分は足りていないと思うからこそ成長できる』
「episode③」 名言も?
これも「人のいましめ」からの盗用かな。



アリガトウと言えばトマトも良く育つ   新家完司



「家康名言ー3」 
『人は負けることを知りて、人より勝れり』
「episode④」 名将に囲まれて
家康の周囲には、武田信玄織田信長、豊臣秀吉といった非常に優れた
大名がいた。家康は、信玄が隣にいることを不幸とはとらえず、油断な
く自分を励ます幸運だと捉えていたという。
自身と彼らを比べながら足りていないものが何かを常に分析し、自分や
徳川家を強くするため、謙虚に学び続けていた。



「家康名言ー4」
『多勢は勢ひをたのみ、少数は一つの心に動く』
「episode⑤」 家康を甘く見た秀吉
天下分け目の戦いといえば、関ヶ原の合戦が通り相場だが、江戸後期の
学者・頼山陽の評価は違うようだ。「日本外史」で彼はこう述べている。
「公(家康)の天下を取る。大坂にあらずして関ケ原にあり」と、
家康の天下は「小牧長久手の合戦によって決まった」というのである。
 
この戦いは、信長亡き後に出遅れた家康が、「われこそここにあり」と
ライバル・秀吉にあえて喧嘩を吹っ掛けたデモンストレーション行動で
あった。 秀吉勢10万に対して家康勢は1万6千。
しかし家康は、北条伊達と同盟を結び、四国の長曾我部根来、雑賀
衆を味方にして強気であった。実際、局地戦では家康側が勝利しており
秀吉は数に勝りながらとうとう家康を破れなかった。



雨の日に明日の靴を光らせる  太田 昭





   一富士二鷹三茄子 (喜多川歌麿)



「episode⑥」 
1606(慶長11)、家康が駿府に隠居することを決めた時、愛妾が
「江戸は大都会の地なのに、なぜ、駿府のような小さな町に移られます
か?、理由がわかりません」 と言った。
「家康の名言」 『富士・二鷹・三茄子』
その問いに家康は、「駿河には一に富士山がある。これは三国中(日本
・中国・天竺)の中でも唯一の名山だ。見飽きることはあるまい。
二に家康は「鷹がよい。これは民情視察と運動になる」
三に家康は「茄子が名産である。美味だし、他所より早々に食せる」
家康は「いつの世も、この三つ総てに吉だ」と告げ、「この三つの夢を
見れば諸事大吉」といったという。
『富士・二鷹・三茄子』の諺は、家康からの伝承である。



平和だなメダカに餌をやる時は  小林満寿夫





         松浦静山・甲子夜話




一富士・二鷹・三茄子について平戸藩主・松浦清山『甲子夜話』には、
『楽翁(松平定信)の語られしは世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり。
此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして数銭を以て
買得るゆゑ、その価の高きを云はん迚(とて)。
まつ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なり、
と云しことなり。彼土俗は足高山を<たか>とのみ略語に云ゆゑなるを、
今にては鷹と訛り、其末は<三物は目出度もの>をよせたるなと心得画
にかき掛て翫ふに至るは余りなることなり』
(一富士二鷹三茄子は、初夢に見ると縁起のよいものの順である。 
「富士」は日本一の山。「鷹」は威厳のある百鳥の王。
「茄子」は” なす "「成す」で物事の生成発展するさま、
を言い表わしている。



七匹のメダカ数えて予定なし  細見さちこ



「episode⑦」 
余生を静かに過ごしたい家康は、城の堀の蛙の鳴き声に閉口していた。
それを知った家臣は苦労して蛙退治をした。そして家臣は
「家康さまの一喝が利いて、蛙も静になりました」と、報告した。




何よりの薬自由とリラックス  椎葉つとむ





   家康幼少期の勉強部屋




「家康の名言5」
『不自由を常と思えば不足なし』
「episode⑧」
家康は75年の生涯で3度駿府に暮らした。延べ25年間である。
晩年の隠居の場所に選んだのも駿府だった。
どうして家康は駿府がよかったのか?
駿府は家康が幼少期に過ごした思い出の土地、ということもあるが、
何よりも食い物が旨く、客の訪れに交通便がよく、老人には住みよい
気候の土地ということ、さらに自然の要害地に適していた。


治まれるやまとの圀に咲き匂ふいく萬代の花の春かぜ
元和2年(1616)家康終焉を迎える2か月前の歌である。
この前年の豊臣家滅亡で家康は「どうする 家康」から解放された。


無風ならあなたは転けてしまうだろ  市井美春

拍手[5回]

せかんでもいいよと言ってくれる坂  笠嶋恵美子




                                  駿府城  (東照社縁起絵巻)



 家康が大御所として政治を行っていた駿府は、首都機能の一翼を担う
国際都市として栄え、また家康晩年の居城・駿府城はさほど大きな城で
はないが、天守台は、江戸城をしのぐ規模だった。
そして、当時、来日したスペイン人たちが駿府城を訪れ、
「その美しさに驚いた」、と記録に残されている。





                             駿府城




「家康の駿府までの道程」
今川氏は駿河・遠江・三河を治め、有力な戦国大名だった。
しかし「桶狭間の戦い」信長に敗れ、三河を奪い独立した家康は、
今川氏真の治政で力が弱っていた今川氏を、甲斐の信玄と連携して、
駿河へ侵攻、今川氏を滅亡させた。
1560年(永禄3)、駿河は信玄のものになった。
が、1568年(永禄11)の信玄の駿河侵入に際し、家康は大井川を
境に信玄と宿命的な対立を引き起こした。
大井川以西の遠江を押さえた家康と信玄の間では、両者の遠江争奪戦が
「高天神城争奪戦」として本格的に始まった。


あの時の偶然実は狙ってた  鳴子百合




     駿河城のシャチホコ




1575年(天正3)、「長篠の合戦」で武田が壊滅的打撃を受けると
家康は再び遠江を奪回し、駿河支配を有利に進めた。
1582年(天正10)3月11日、武田勝頼の率いる武田氏が天目山
に滅びると、駿河は家康の領国となる。
その後、家康は、「三河・遠江・駿河・甲斐」の四か国の支配者となっ
たが、信長が武田滅亡の時を同じくして、本能寺で倒れたため、信濃国
は領主不在となり、家康が代わって領国とした。
つまり五ヵ国の支配者となった。


それはもう言いようのない馬鹿笑い  木戸利枝


 
「家康」 駿河城を愛した大御所 (画像と共に)




   幻の川辺城 (東海道駿府城下町)

駿府城の天守閣は「汐見櫓」とも呼ばれ、天守閣からは富士山や駿河湾
が遠望できる。駿府城天守は、「日本最初の金瓦」を使用し、また天守
の重要な場所には、金銀がふんだんに使用していたことも調査で明らか
になった。



この時家康は、これら五ヵ国の城下町を岡崎・浜松を駿府へと移した。
居城としていた浜松城から、幼少期義元の居館に人質として過ごして
いた駿府城へと移り、今川氏の館跡に新しい駿府城の築城を開始した。
家康が駿府に来たのは、正式には天正13年7月19日であった。
この時の駿府城下とは、果たしてどんな町であったのだろうか。
駿府城下といっても城主はおらず、武田・徳川の戦乱の後遺症から立ち
直るゆとりもなく、かなり荒れ果てていた、と想像される。
当時の記録もほとんどなく、その心境を知ることはできないが、家康が
精力的に駿府城下町を整備し、築城に際し、家康は自分が思い描いてき
た夢をところどころに設計した。


夢という薬を飲んで生きてゆく  広森多美子




      伝統的工法で復元された坤櫓~
梁や床下までの構造を見ることが出来るように各階の床板と天井板が外
されている。


駿河城築城工事は、天正15年1月26日から天正17年5月25日に
ほぼ完了した。規模は今川時代の構造をはるかに超えるもので、新しい
駿府の出発ということになる。
この駿河城は「大天守」だけでなく「小天守」も造られた。
家康の築城時に土木工事を多く担当した家臣・松平家忠が記した「家忠
日記」に、「この駿府城の築城に関するところに石垣造りの曲輪を備え、
大天守と小天守からなる見事な連結式天守だった」という、記述が残る。
(最近の発掘調査によって、さらにこの天守台の付近から金箔が付いた
 瓦が発見されている)


文房具屋の息子背骨は三角定規  酒井かがり





     駿河古城図 (大坂城天守閣蔵)    町割り図


「天正期の駿府城」はこうして完成を見た。
ところが、小田原の北条征伐が秀吉によって行われると、家康もまた先
鋒隊として参戦した。この戦いに勝利すると秀吉は、駿河を領国とし、
家臣の中村一氏を城主として着任させ、替わって家康の東海五ヵ国を取
り上げ、関東に国替えを命じた。
この国替えの発令は、天正17年3月12日のことであったので、家康
は駿河城の完成を間近にしながら、入城することはならなかった。
日本の中心部に位置する「五ヵ国」を支配する家康が、軍事力や経済力
においても目覚ましく向上していたことに、秀吉はそれを極度に恐れ、
警戒したためといわれている。


寝返りをひとつ気がかり消しておく  津田照子




       駿府城縄張り図


家康が関東へ移った後、秀吉の三中老の中村一氏が城主に着任すると、
秀吉は、即座に駿河城の天守を金箔にするよう命じた。
駿府城の天守を金箔瓦を使った城にすることで、家康を威圧し、自ら
を誇示するためのものと、いわれる。
江戸を本拠地に移された家康が、京都・大坂にいる秀吉のもとへ向う
途次には、弥が上にも、金箔の天守の駿府城を見ることになるのだ。
家康は、自身の思い深い駿河城が完成しても入ることが出来ず、江戸
に移って、太田道灌が築城した「江戸城の修復と江戸の町」を拵える
ことに気持ちを切り替えた。


神様がくれた時間だ焦らない  山本昌乃




       駿府城・城下町と富士山


「慶長期の駿府城」

1600年(慶長5)、家康「関ヶ原の戦い」に勝利し天下の事情が
一変する。
家康の時代になると、駿府城主を身内の内藤三左衛門に与え、豊臣家臣
であった中村氏(一氏はすでに没し城主は息子の忠一)と交代させた。
内藤三左衛門は韮山城主から抜擢され駿府城主となったが、1606年
(慶長11)駿府城を家康に明け渡し大御所として家康が駿府城主と
なった。


翌日の指に残っている火照り  きゅういち




         大御所の駿府城


大御所家康が駿府に住むとなると、大々的な駿府城下の土木工事を実施
し、全く新しい大御所の都「駿府城とその城下町」が誕生する。
駿府城下町こそ「日本に初めて誕生した江戸時代最初の城下町」という
ことになる。
それまでも城下町はあったが、それらの城下町は、中世の色彩を色濃く
残した閉鎖的な町であったのに対して、開放的で士農工商の考え方を反
映していたため、農民は広大な畑作の地に居住し、戦国時代は武士と農
民の区別がなかったのだが、江戸時代になると完全な「士農工商」が成
立する。その魁の町の誕生が「駿府」といわれている。


ここが好きリッチな街の裏通り  内田志津子




          焼失前の宝台院 (東京国立博物館蔵)


新駿府城は、慶長12年7月3日に完成。
家康はこの日に入城したことが当代記に記されている。
そして駿府は、以後10年余りの間、つまり家康の存命中は「大御所の
御座所」として、ここ駿府が大御所政治の檜舞台となった。
ところが、城の完成から5が月後の12月22日に大事が起る。
大奥の局の物置で使用していた手燭の火が原因で出火して、御殿や天守
閣まで燃え広がり大火災に発展し、駿府城の主要な建物を全焼失してし
まったのだ。
家康は、江戸の事業ををさしおいても、駿府の再建を急がせた。
そして、火災を恐れた家康は、駿府城内に鉛御殿(シェルター)を建設
したという記述が「名乎離曽の記」に記している。



切れそうな糸で平和が揺れている  樫村 日華




 駿河城天守台の発掘調査がはじまる



修復を急がせ慶長13年に完成した駿府城も、今度は家康没後の163
5年(寛永12)11月、茶町からの出火が原因で、城下にまで飛び火
して豪華な天守や御殿をまた失ってしまった。
駿府城の天守は、1635年の焼失後、再建されることはなく明治29
年(1896)には、石垣が崩され、堀も埋められてしまった。
それから120年、2016年8月になって、その全容を明らかにする
「駿府城跡天守台発掘調査」が開始された。
(現在では、二の丸堀より内側が駿府公園になっており、宝暦年間の修
 復記録に基づいて、東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園などが復元公開
 されている



詰め放題の袋はすでに裂けている  平井美智子



家康「夢の一つ」は、城が海から繋がっていることであった。
駿府城から清水港まで通じている水路は、遺構として現存している。




        東 御 門
      東御門と枡形門 (船の出入をした枡形門)
         船の水路
          二の丸と繋がる水路

      二の丸へ繋がる堀

 この水路の先に清水港がある


「水を巧みに活かした家康の偉業」


 暴れ川「安治川」の驚異を最小限にし、城下町の安全を確保した。
 安治川の水、または、その伏流水を城下に引き入れ生活用水とし
  て活用した。
 用水の流れを巧みに操り、町の浄化や消火、職人たちの糧に役立
  てた。
④ 川や水路は、時として敵からの攻撃や侵攻を防ぐ要塞として活か
  された。
 海、川、水路と繋げた運河で、物資の運搬や外国船の出入りを可
  能にした。



いい町だなと思わせる春霞 新家完司

拍手[4回]

スクランブルの雨は切なく恋しくて  市井美春




             城と城下町   (静岡美術館)




2022年10月、全国の20~59歳の男女を対象に、
「自県を代表すると思う歴史上の人物は誰か?」という調査が行われた。
結果は次の通り
「織田信長」は、岐阜県、愛知県、滋賀県の3県で、
「豊臣秀吉」は、大阪府で、
「徳川家康」は、栃木県、東京都、静岡県の3県で、選ばれた。
秀吉を別にして面白いのは3県の人が、信長・家康を地元の人物として
選んでいることだ。その考え方を承認するのなら、家康は愛知県でなけ
ればならないはずだが。




剥製として曖昧に生きている  青砥英規



家康ー小さなちいさな戦国時代」



    焼失前名古屋城




「ともに愛知県なのに」
150年も前のことである。
愛知県は昔「尾張」「三河」という2つの地域に分かれていた。
時代が慶応から明治へと移り「愛知県」となった。
ところが今も愛知県内では「尾張と三河の軋轢」なるものが存在する。
これは戊辰戦争から150年会津が、長州になお遺恨が存在するように
割り切れない、また許せない愛県心なのだろう。



根気よく胸板ぐるり巻く昆布  山本早苗




        名古屋城


「金鯱城」「金城」の異名を持つ、国の特別史跡。伊勢音頭では、
「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」
と詠われている。
大天守に上げられた金鯱は、城だけでなく名古屋の街の象徴である。

「名古屋城は尾張に」
家康が天下普請によって築城した名古屋城は、尾張国愛知郡名古屋(愛
知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある。
尾張地方は、名古屋城築城までは「清須」が中心だった。
しかし、家康は尾張徳川家の拠点として名古屋の地を選び、名古屋城の
築城と同時に「清須越し」(清須の街ごと引越すこと)を行った。
清須の街に住んでいた武士や町人・職人などをすべて名古屋へ呼び寄せる
ため、城を起点として、逆三角形の城下町造を計画したのである。



正解の一つと思う前を向く  津田照子



元々は名古屋城の二之丸付近には、信長の父・信秀が当時の城主・今川
氏豊から那古野城を奪取し、それを譲り受けた信長の居城だったが、
その縄張りに囚われず、家康は自身の強い意志の下に、新たに名古屋城
と碁盤割の城下町をつくり上げたのである
1616年(元和2)に名古屋城が完成すると、家康自らは住まず、
初代藩主として9男「徳川義直」が初代藩主として入城させた。
以後、御三家の一つとして、尾張徳川が明治に入るまで尾張を守った。



たて糸に理性 横糸に本能  石塚芳華




           旧・岡崎城



岡崎城は天下人を生んだ出世城として人気も高く今川義元、信長、家康
へと引き継がれてきた歴史のある城で、史料的にも高い評価を得ている。
天守は家康時代に建てられたもので、シャチホコもあったが、その当時、
許可を得ずに金を施すことは許されていなかったため、瓦造りになった。
が、岡崎は、春は桜の名所としても知られており、それが逆に美しく城
を引き立たせている。




          今・岡崎城




「岡崎城は三河に」
岡崎城は、三河国岡崎藩(愛知県岡崎市康生町)にあり、1542年
(天文11)に家康が生まれた城である。
当時の岡崎城は、櫓や門の屋根も茅葺で、石の産でありながら石垣など
もなく、ただ堀を掘ったその土をかきあげて、芝を植えただけの土塁が
めぐっていた。
7年後に父・松平広忠が死去すると岡崎城は今川家支配下の城となった。
1560年(永禄3)桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると、松平元康
(家康)は、岡崎城を取り戻し、今川家から独立する。
1590年(天正18)家康が関東に移封となり、豊臣家臣の田中吉政
が入る。家康に対する抑えの拠点の一つとして、吉政は城を拡張し強固
な石垣や城壁などを用いた近世城郭に整備した。また、城下町の整備も
積極的に行い、岡崎の郊外を通っていた東海道を、岡崎城下町の中心を
通るように変更し、「岡崎の二十七曲がり」といわれるクランク状の道
に整備され、現在の岡崎城の原型を造った。



闘いに行けと心に触れてくる  阪本きりり



「応仁の乱からの因縁が現代に!」
尾張と三河がお互いを牽制しあっている理由については、諸説ある。
足利家の後継者争いを発端として起こった「応仁の乱」説。
三河国仁木氏の守護代であった西郷氏は、永享年間(1429~1441)に、
菅生川南岸の明大寺付近に居館を構えた。居館は「平岩城」と呼ばれた。
位置は、岡崎市上明大寺町2丁目のペデストリアンデッキの徳川家康
が置かれた広場辺りであることが判明している。



握りしめた愛を必死で守りぬく  柴辻踈星





  ペデストリアンデッキの徳川家康像




「尾張」は、足利義尚率いる西軍、「三河」足利義視サイドの東軍に
付き戦ったことで、両者の間には大きな溝が生じた。
のち、戦国時代にこの地を治めていたのは、尾張は織田家、三河は松平
家(徳川家)であった。
しかし思いがけない裏切りにあい、幼いながら三河地の当主になるはず
であった家康は、織田家に囚われ、人質となってしまう。
精強で家康への忠義が強いと言われる三河武士団が、家康を人質に取っ
た織田家に、ただならぬ恨みを抱いたことは、いうまでもない。
このような積年の怨みつらみが重なってか……、尾張と三河には、今だ
戦国時代の戦火(遺恨)が残っている、


一房の葡萄家族であった頃  平井美智子



「尾張と三河は本当に仲が悪いの?」
尾張・三河出身者に聞いてみると…。
両地域の関係性について愛知県民は、どう思っているのか? 
尾張・三河出身者の人たち数十名に訊いた。
「 尾張と三河は仲が悪いと思いますか?」
30代尾張出身者の男性の答え、
「そんな風に考えたことはないですね。でも、三河人は尾張の人が好き
じゃないというのは確かによく聞きます」
40代女性の答え、
「三河の人は、尾張を敵視していると聞いたことはあります。
 でも尾張出身者の私は、そんな風に三河の人を嫌ったことはないです」
尾張の人の反応は、
「(自分たちはそうでもないが)三河の人はあまり友好的ではない」
というイメージを持ったようだ。



ガーグルベースンに溜まっていく吐息  みつ木もも花





      名古屋城・本丸御殿




次に三河出身者の人たちに同じ質問をしてみると、
「三河を田舎だと軽視しているな…と思うことがたまにあります」
と、30代男性は答え、20代女性は、
「仲が悪いというよりも、見下されてるのかな?と感じたことは多々
ある」と、答えた。
さらに、30代・男性の答えに次のような人も、
「尾張出身の人が名古屋を地元みたいに考えているのが、なぜか癪に
さわってしまいます」
どうやら、三河よりも尾張の方が「都会」だという上目目線が、敵対意
識の中に根づいているようだ。



上からの目線に耐えている稲穂  松山和代





       岡崎城・内部




尾張出身者と三河出身者の違いは他にも。
特に面白い違いの一つが「出身地」の答え方である。
「出身地ですか? ええっと…名古屋出身です」
と、間をおいて語ってしまう尾張の出身者たち…
尾張出身者の10人に出身地を聞いたところ、8人が「名古屋出身」
回答し、残り2名からは「愛知県出身」という答えがかえってきた。
ただ「名古屋出身」と答えた人のうち、本当に名古屋市出身の人は、
4人だけで、それ以外の人は、正確には他の住所なのにも関わらず
「名古屋出身」を答えるのだそうだ。



何もかも過ぎ去るまではダンゴムシ  中岡千代美



対して三河出身者の人たちに「出身地どこですか?」と訊くと、10人
中9人が「愛知県出身と答える」と、回答。
「名古屋を出身として語るのは『身売り』してる感じがして、抵抗感が
 あるんですよね」
と、40代女性は答え、30代男性は、
名古屋に対する独立意識なのか、名古屋出身と言われると、
「カチンとくるし、違います!と言いたくなる」
と、答えが返ってきた。
三河出身の人は意地でも「名古屋出身」と、言いたくない意識が際立っ
ていた。



レタス裂くわたしの嫉妬これぐらい  河相美代子



「ホトトギスの句は地域性をよく表現している?」
尾張出身者と三河出身者の性格については、信長・家康を前面に詠った
「ホトトギスの句」に例えられる。
信長と家康。この2人に、尾張・三河の人口の性格を確定されるなども
ってのほか、堪ったものではないが……。
尾張の人は、信長の「鳴かぬなら殺してしまえ…」の句から、信長がそ
うであったから、そこに生まれ育った人も同様に、気の短い人が多いの
ではないかと決めつける人が多い。
一方、三河に生まれた家康は「鳴かぬなら鳴くまで待とう…」の句のイ
メージから忍耐強い性格の持ち主として、三河に育つ人にも受け継がれ
ているとみている人が結構いる。



人間を切り裂く人間の刃  もりともみち 




     岐阜・織田信長の銅像



「ホトトギスの俳句」の例えについて、訊くと…。
先ほどの尾張出身の40代男性は、
「基本的にはプライドが強くて気の短い人が多いかもしれません」
と答え、先ほどの三河出身の30代女性は、
「信長が冷たいイメージで、家康はふくよかで豊かなイメージだから、
 確かにホトトギスの句は、それぞれの尾張と三河の地域性を上手く
 表現しているかも」
と答えた。続き、三河出身30代男姓は、
「確かに家康の考えかたや、生き方にシンパシーを感じることは多いで
 す。辛抱強く物事を我慢することもあるかな」
と答え…他にも約半数の人が
「ホトトギスの句は、地域性をよく表現している」
と、コメントしてくれた。         (まいどなニュース参照ゟ)



正直に生きると他人を傷つける  宗 和夫



「最後に」
応仁の乱から550年以上もの月日が経っても、三河の確執、因縁が、
いまでも存在するとは…、感慨深く、人間の不思議を実感させられる。
ついでながら、会津と長州の150年の遺恨については、
「会津と長州は仲直りはできないが、仲良くはできる、のでは」と、
歴史家がコメントする。
アンケートのその他、一部をご紹介。
神奈川は「源頼朝」、山梨は「武田信玄」京都は「足利義満」、
広島は「毛利元就」、高知は「坂本龍馬」
福岡は「黒田官兵衛」、鹿児島は「西郷隆盛」



そこはそこ大人ですもの握手する  岡田良子

拍手[3回]

人生の今四コマ目仕上げ中  広瀬勝博





         三河一向一揆  (月岡芳年画)



「どうする家康」ー 俺は腹を切る!




「名将言行録」より。
秀吉は家柄の低いことをコンプレックスにするのではなく、有効に利用
している。1586年(天正14)対立していた家康をとうとう大坂へ
ひきだすことに成功した秀吉は、宿舎となった弟の羽柴秀長邸に家康を
ひそかに訪ねた。そして
「自分の家柄の低いことは世間周知だから、大名どもは本気で心服して
 くれない。そこで徳川殿の協力が欲しい。
 明日は私の前に平伏してくれないか」 と、頼みこむ。
さてここで「家康 どうする?」ということになるが、こう言われては
家康も断れない。 大名たちの前で「臣下の礼」をとることを約束した。
その決意を聞いた家康の家臣は、敵対する相手が相手だけに、罠ではな
いかと家康の身を案じた。その時家康は、家来たちにこう言ったという。
「われ一人腹を切りて、万民を助くべし」
               「俺は腹を切る」といったのである。
ここに一つ、やたら腹を切りたがる家康のエピソードとして残る。


急ぐ事ない人生は長いんだ  青木公輔



家康が江戸に幕府を開くまでに「家康、どうする」の状況が数個ある。
 桶狭間の戦い
  家康初陣で味方の大将がヤラレタラあなたならどうする?
 三河一向一揆 (第一幕・三大危機
 三方原の戦い (第二幕・三大危機
  家康、戦いで死ぬほど怖いおもいをしたらどうする?
 姉川の戦い
  家康、敗戦色の濃い戦いで殿を頼まれたら…どうする?
 築山殿・信康の処分
  信長にこの二人を殺せといわれたら…どうする?
 伊賀越え (第三幕・三大危機)  
 石川数正、秀吉方へ出奔
  家康、最も信頼していた家臣に裏切られ、どうする?
 関東移封 
  家康、秀吉からど田舎に行ってくれと言われ、どうする?
 関ヶ原合戦真田幸村の追撃に家康は肝を冷やした、などである。



物干しにライトアップの雪明り  市井美春




     家康(松本潤) VS 本田正信 (松山ケンイチ)




「第一幕・三河一向一揆」


1563(永禄6)7月、今川方の諸城を落とし、西三河の制圧に成功
した松平元康は、晴れて今川氏のくびきから脱しようと、今川義元から
もらった「元」の字を捨て「家康」と名乗るようになった。
しかし、安心したのも束の間、同年9月5日、国内から新たな敵が発生
する。 「三河一向一揆」が蜂起したのである。
家康の生誕地・岡崎は、本願寺門徒の多い土地柄で、本願寺一族の本宗
本証寺、勝鬘寺、上宮寺の三河四寺を中心に強い勢力を保っていた。
こうした寺は、その権限を保つため、寺の持つ諸権利について部外者が
容喙することを一切許さないと決めていた。
これを「寺内不入権」という。



昔からあるので誰も抜かぬ釘   有澤嘉月



ところが、三河全土の掌握をもくろむ家康にしてみれば、所もあろうに、
「わが領国の三河域内に、自分の勢力が及ばないところが、1カ所でも
 あっては沽券にかかわる」
家康は、この「寺内不入権」を断固無視し、一向宗の影響力が強い寺内
にも入ることを強行した。
西三河は、もともと旧領主の今川氏が一向宗(浄土真宗)寺院を優遇し
たこともあり、北陸とならんで、一向宗が盛んな土地柄であった。
ところが家康は、急速な富国強兵策をとらなければならない事情もあっ
た。
これに一向宗門徒は猛然と反発した。



免罪符どこの店でも売り切れだ  川嶋 翔





      一向宗門徒と三河武士の壮絶な戦闘模様



本願寺宗派の独立性が保たれ、一向宗門徒たちの団結力は強かった。
家康の家臣には、一向宗門徒が少なくなく、一揆方についた者も少なく
なかった。家康に取って代わろうという国内の有力武将も何人か一揆勢
に加わったことで、鎮圧はさらに容易でなくなる。
門徒たちは、4カ寺に立てこもり、家康側と激しい戦闘状態になった。
攻めても、攻められても家康軍は疲弊する。
このままでは家康軍は分裂、弱体化するのは目に見えている。




洗っても削っても金太郎飴  森井克子



結局、家康は一時追放した4カ寺側の勢力の復帰、復活を許し。
さらに、一揆側に参加した「家臣たち」をも許した。
一時は、家康の身の危険も間近にあった戦闘状況だったが、この「戦後
裁定」であの結束力の堅い三河武士の本領が復活、永禄7年2月28日、
形の上で家康方の勝利として、半年かけた三河一向一揆は終焉をみた。
家康が一揆に勝ったのをみた東三河の今川方諸武将が続々と降り、
「三河統一」がなされたのだが、これでようやく一国。
以後、4年間ほど家康は、国内統治に専念せざるを得なくなる。
(三河一向一揆は、三方ヶ原の戦い、伊賀越えと並び、徳川家康の三大
危機とされる。 家臣団の多くが門徒方に与するなど、家康に宗教の恐ろ
しさをまざまざと見せつける事となった)



涙目でジッと見つめて許される  近藤北舟





   三河一向一揆を主導した空聖上人



「一揆側に参加した家臣たちのその後」
本多正信=戦後は出奔。松永久秀に仕えるなど諸国を流浪し、
     のち大久保忠世の執り成しで帰参し重用される。
本多正重=滝川一益、前田利家、蒲生氏郷に仕えたのち帰参。
渡辺守綱 = 赦免帰参。のち徳川義直の附家老となる。
蜂屋貞次=永禄7年に降伏帰参。
夏目吉信=野羽城陥落の際、松平伊忠の嘆願により赦免帰参。
内藤清長=蟄居処分。子の家長は父から離反し家康方として勤めた。
加藤教明=戦後出奔。室町将軍足利義昭に仕えた後、秀吉に仕える。
酒井忠尚=一向一揆収束後も抵抗したとあるが詳細不明。
石川康正=父・清兼は三河の本願寺の信徒総代で宗徒との関係は続く。




複眼で見れば許せることばかり 原 洋志





       伊賀越えルート




「第三幕・伊賀越え」




伊賀越えを無事にはたし安堵の表情の家康

「神君、よくぞ御無事で! あの伊賀を越えられてお戻りになった
 とはスゴイ」


「本能寺の変」信長が、「まさかの死」に遭ったとき、
信長の4人の師団長は、京都に誰もいなかった。
筆頭師団長・柴田勝家は、北陸で上杉を監視し、
丹羽長秀は、長曾我部対策に四国に渡る最中――、
滝川一益は、関東の相模に張り付き北条対策――、
羽柴秀吉は、中国で毛利と奮戦中といった案配だ――。
で、家康はそんな時、軍隊も連れずに、堺の町をふらついていた。
他国の空で明智光秀勢に捕まって辱めを受けて殺されるなら、
「今ここで潔く死ぬことを選ぶことこそ、武人」と、
家康は一人、うなずいて「追い腹を切る」と側近に伝えた。


それはもう棺の中に入れました  柴田桂子


突然の決意表明に驚いた重臣の本多忠勝らは、必死に説得する。
「こんな所で客死するのは、それこそ末代までの恥。
 とにかく、この際、とりあえず、三河に帰りましょう。
 すべてはそこから!」
家康もようやく、その場での切腹は翻意した。
ただ、街道筋は光秀軍が全部抑えているだろうからと、一行はまだ
誰も通ったことのない伊勢志摩半島を縦断するコースを選んだ。
何とか伊勢に出て、そこから海路、三河に帰るしか方法はない!
そして、本多や茶屋四郎次郎、服部半蔵らの必死の働きで、
ようよう三河にたどりついた。



ご葬儀はなかったことにして笑う  井上一筒




       大坂夏の陣・家康大仁村難戦之図   (楊斎延一図)
真田と家康の戦績はなんと真田の3勝1敗の記録が残る。



「第四幕・大坂の陣」




家康「死に急ぎ癖」はまだある。
「大坂夏の陣」でのこと。戦況は家康軍の圧倒的優勢。
そんな時、敵騎一騎。家康の本陣に向かって疾駆してきた。
真田幸村である。彼が狙うは家康の首だ。
幸村のこの遮二無二の気迫に、家康陣営は旗本たちが慌てふためき、
旗を捨て幟を捨てて、我先にと家康を残して本陣を離れてしまった。
一人残された家康は、幸村たった一人に、
「天下人が斬られたとあっては末代の恥。
            その恥をさらす前に自決する他はない」
この時も真剣にそう思った。
しかし、ようやくわれに返った家康警護が役目の旗本たちは、
また家康の周りに集まってきた。
幸村はすんでのところで長蛇を逸した。




生きている証薬が溜まりだす  靏田寿子

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開