忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[751] [750] [749] [748] [747] [746] [745] [744] [743] [742] [741]
壁穴もやがてかさぶたになりますか  山口美千代



「巻の1 桐壺更衣ー②  【藤壺】」 

まず,紫式部の筆致からどうぞ。

年月に添へて、御息所の御事をおぼし忘るる折なし。

慰むやと、さるべき人々を參らせ給へど、なずらひにおぼさるるだに

いと難き世かなと、疎ましうのみよろづに おぼしなりぬるに、

先帝の四の宮の御かたち(容貌)、すぐれ給へる聞え高くおはします、
はゝぎさき                                                                                                 ないしのすけ
母后世になくかしづき聞え給ふを、うへにさぶらふ内侍は、

先帝の御時の人にて、かの宮にも、親しうまゐり馴れたりければ、
                    みたてまつ
いはけなくおはしましし時より見奉り、今もほの見奉りて、

「亡せ給ひにし御息所の御かたちに似給へる人を、

三代の宮仕につたはりぬるに、え見奉りつけぬに、后の宮の姫君こそ、

いとよう覺えて生ひいでさせ給へりけれ。ありがたきかたちびとになむ」
                         ねんごろ
と奏しけるに、誠にやと御心とまりて、懇に聞えさせ給ひけり。

哀しみと喜びはそう遠くない  福尾圭司

母后、「あな怖ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣の、
                     ためし
あらはにはかなくもてなされし 例もゆゆしう」

とおぼしつつみて、すがすがしうもおぼし立たざりける程に、

后も亡せ給ひぬ。
心細きさまにておはしますに、

「ただわが女御子たちと同じつら(列)に思聞えむ」

と、
いと懇に聞えさせ給ふ。

さぶらふ人々、御後見たち、御兄の兵部卿にみこなど、
                        うち
かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みせさせ給ひて御心も慰むべく

おぼしなりて、まゐらせ奉り給へり。藤壺と聞ゆ。

N極へみんな倒れる磁気嵐  井上一筒

げに、御容貌ありさま、あやしきまでぞ、おぼえたまへる。

これは、人の御際まさりて、思ひなしめでたく、

人もえおとしめきこえたまはねば、
うけばりて飽かぬことなし。


かれは、人の許しきこえざりしに、御心ざしあやにくなりしぞかし。

思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、

こよなう思し慰むやうなるも、
あはれなるわざなりけり。


流した涙だけキレイになれそう  下谷憲子



「解説」

年月が過ぎ去った。帝は桐壺更衣のことを何とか忘れようと思った。

評判の姫を入内させてみることもあったが、

結局は桐壺更衣に叶わぬことを、
思い知らされるだけだった。
                            ないしのすけ
帝がそのことを嘆き悲しむと、彼に付き従う内侍の一人が、

思わぬ情報を
もたらした。先帝に四の宮の姫がいる。

内侍は、かってその母后の住居に親しく出入りしていたことがあり、

四の宮の幼少の姿を知っていた。

その後、四の宮が成人すると、その姿を見ることがなくなったが、
   みす
時折御簾の隙間から垣間見て、あまりに亡き桐壺更衣に生き写しなのに

驚いたということである。四の宮は稀にみる器量なのだ。

しかも、かっての帝の娘で、身分も申し分ない。

帝は四の宮の入内を強く望んだ。

発芽までのんびり夢をみていよう  都司 豊

だが母后は、桐壺更衣が弘徽殿女御に呪い殺されたことをあげ、

「そんな恐ろしいところに娘を行かせるわけにはいかぬ」と言い張った。

その母后も、あっけなく死んでしまった。

四の宮は両親を亡くし、孤独になった。

娘同然の扱いをしようとの帝の言葉を受けて、四の宮の入内が決まった。

四の宮はまだ少女である。

たぐいまれな器量を持ち、高貴な血筋を引き、

そして頼るべき所を失った四の宮は
帝の住居である清涼殿のすぐ近くにある
ひぎょうしゃ
飛香舎、つまり藤壺に部屋を与えられた。
藤壺女御の誕生である。

その姿は、まさに桐壺更衣に生き写しだった。

だが気品と知性に溢れた藤壺女御は、そのあまりにも高い身分ゆえ、

桐壺更衣のように蔑まれることはなかった。

弘徽殿女御が地団駄を踏んだのは いうまでもない。

帝は来る日も来る日も藤壺女御のもとに通っていく。

その際に、いつも幼い源氏を伴っていくのだ。

春の序曲へ妖精ふわり舞い降りる  山本昌乃

源氏が帝に連れられて御簾の中に入ってくると、

藤壺女御は恥ずかしがって、
陰に隠れた。

だが、時折垣間見る彼女の姿は目を見張るほど美しかった。


「源氏の母はあなたにそっくりだった。

だから、この子を自分の子だと思って、
可愛がってほしい」

帝がそう言うたびに、源氏の藤壺女御に対する思慕の情


は深まるばかりだった。源氏は母の面影をほとんど覚えていない。

だが幼い子供にとって、母に対する思慕の強さは想像を絶するものがある。

藤壺女御はその母に生き写しだという。源氏は彼女に恋い焦がた。

藤壺女御は源氏より4、5歳年上。

親子ほどの年の差がある帝より、
むしろ源氏とのほうが年齢的に近い。

幼い源氏にとって藤壺女御は母であり、


そして、それがやがて理想の女性へと変わっていく。

出来るだけ片道切符細く長く  須磨活恵 

まもなく、源氏は藤壺女御と会えなくなる。

源氏は12歳になり、元服する。


元服したら一人前の男性として、もう女の御簾の中には入れなくなるのだ。

男と女の間には、一枚の衝立が置かれる。

やがて源氏は、衝立一枚の距離が
持つ意味の重さを知るようになる。

形あるもの何ものこさぬ訣れかた  安土理恵

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開