忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[773] [772] [771] [770] [769] [768] [767] [766] [765] [764] [763]
ふり向かぬあなたころしていいですか みぎわはな


  明石の姫と源氏

年月を まつにひかれて 経る人に 今日うぐいすの 初音きかせよ

長い年月あなたの成長を待ち続けているのです。
せめて今日は、年の初めの初音を聞かせてください。

「巻の23 【初音】」

光源氏36歳、六条院で迎える初めての新年。

元旦の空は雲ひとつなく晴れ渡り、
紫の上がいる春の町は、

梅花の香も御簾の中の薫物の香と紛らわしく漂い、

まさにこの世の極楽浄土のように輝いている。

さすがにゆったりと住みなしているのであった。

女房たちも若いきれいな人たちは、姫君付きに分けられて、

少しそれより年の多い者ばかりが、紫の上のそばにいた。

彼女らは、上品な重味のあるふうをして、あちらこちらに一団を作り、

鏡餠なども取り寄せて、今年じゅうの幸福を祈るのに興じ合っている。

朝の間は参賀の人が多くて騒がしく時がたったが、

夕方前になって、源氏は他の夫人たちへ年始の挨拶に出かけていく。

カーブする度にきれいになるあなた  八木侑子


まず最初に明石の姫のもとをを訪れる。

明石の姫は、童女や下仕えの女と前の山の小松を抜いて遊んでいる。
                        ひげこ
北の御殿からいろいろときれいな体裁に作られた菓子の髭籠と、
    わりご
料理の破子詰めなどが贈られている。

よい形をした五葉の枝に作り物の鶯が止まらせてあって、

それに手紙が付けられてある。

娘を思う気持を表した歌である。

今日だにも 初音聞かせよ 鶯の 音せぬ里は 住むかひもなし

と書かれてあるのを読んで、源氏は身にしむように思った。

正月ながらも、こぼれてくる涙をどうしようもない。

そして源氏は、明石の君のつらさを思い、姫に返事は自分できちんと

書くように諭し、、硯の世話などをやきながら返事を書かせた。

引き分かれ 年は経れども 鶯の巣立ちし 松の根を 忘れめや

褒めて育てるナイーブなピアノ線  吉松澄子


次に夏の町の花散里の部屋を訪れる。

夏の夫人の住居は、時候違いのせいか非常に静かであった。

わざと風流がった所もなく、品よく、花散里の家らしく住んでいる。

源氏と夫人の二人の仲にはもう、少しの隔てというものもなくなって、

徹底した友情というものを持ち合っていた。

また、容姿は大分老けたように見受けられたが、

源氏はつくろわないそんな彼女を愛おしく感じるのである。

親しい調子でしばらく話していたあとで、西の対のほうへ源氏は行った。

やさしくていつも無害で居るあなた  森 廣子    

続いて玉鬘

玉鬘がここへ住んでまだ日の浅いにもかかわらず、

西の対の空気はしっくりと落ち着いたものになっていた。

若い女房など大勢いて、室内の設備などはかなり行き届いてはきているが、

まだ十分にあるべき調度が調わないままにも、感じよく取りなされてある。

玉鬘自身もはなやかな麗人であると一見して感じさせ、

過去の暮らしの
暗い陰影というものは、

どこからも見いだせない輝かしい容姿を見せていた。

源氏は玉鬘を苦しい生活から救い、父親として引き取ったつもりが、

その美しさに惹かれる自分の気持を危うく感じるのだった。

そして、そんな自分の気持を隠すように、源氏が、

「私はもうずっと前からあなたがこの家の人であったような気がして

   満足していますが、あなたも遠慮などはしないで、

   私のいるほうなどにも出ていらっしゃい。

   琴を習い始めた女の子などもいますから、その稽古を見ておやりなさい。

   気を置かねばならぬような曲がった性格の人などはあちらにいませんよ。

   私の妻などがそうですよ」と言うと、 

「仰せどおりにいたします」 と玉鬘は言っていた。

もっともなことである。


下心ありあり語尾が裏返る  嶋沢喜八郎


明石の姫の和歌を紐解く

もう日も暮れかかった頃、源氏は冬の町の明石の君を訪れた。

居間に近い渡殿の戸をあけた時から、もう御簾の中の薫香のに匂いがして、

気高い艶な世界へ踏み入る気がした。

居間には明石の姿は見えなかった。

見まわして見ると、書の道具などが使われたまま放っておかれている。

あちこちには、手習い風の無駄書きの紙が散らばっている。

中に、くずした漢字を使わず、感じよく上手に書かれてあるものがあった。   
   

娘から来た鶯の歌の返事に興奮して、身にしむ歌が幾つも書かれている。

谷の古巣を訪ねてくれたとは……

珍しや 花のねぐらに 木づたひて 谷の古巣を とへる鶯

やっと聞き得た鶯の声というように悲しんで書いた。  横にはまた、

梅の花 咲ける岡辺に 家しあれば 乏しくもあらず 鶯の声 

と書き自らも慰めている。

源氏はこの手習い紙をながめながら、微笑んでいた。

源氏は新春の第一夜をここに泊まることは、紫の上を腹だたせることに

なるかもしれぬと思いながら、そのまま寝てしまった。

六条院の他の夫人の所では、この現象は明石の君がいかに深く,

愛されているかを思わせるものであると言っていた。

まして南の御殿の人々はくやしがった。

忙しい中からひとときを摘む  立蔵信子

源氏は、ようやく曙ぐらいの時刻に南御殿へ帰った。

「こんなに早く出て行かないでもいいはずであるのに」と、

明石はそのあとで、やはり物思わしい気がした。

そして二条東院に住んでいる空蝉末摘花のもとへは、

正月も数日経ってから源氏は訪れた。

末摘花は相変わらず世慣れしない対応で、少し源氏は困惑する。

出家して尼となった空蝉とは、

かつて自分から逃げていったことを思い出し
昔話などをして帰る。

またこの正月は、男踏歌があり。

男衆が行列をつくって、地を踏み鳴らし祝歌を歌う行事で、夕霧も参加。

源氏は息子の成長ぶりを頼もしく思うのだった。

午前0時に潜水艦で帰宅  井上一筒


 正月を寿ぐ女たち

【辞典】 ストーリーの行方

玉鬘十帖は、夕顔の遺児・玉鬘が物語を動かす中心的な役割を担っていく。
もう一つの特徴は、源氏の息子たちの世代の恋物語が描かれるていくこと。
六条院の完成で、栄華の頂点を極めた源氏が、自分自身の恋愛遍歴から、
親として子ども世代の恋にちょっかいを出すというストーリーになっていく。

移り香の虜に源氏物語  江本光章

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開