忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[769] [768] [767] [766] [765] [764] [763] [762] [761] [760] [759]
きもち斜めに正座する低音やけど  酒井かがり


源氏になつく明石の姫

入り日さす 峰にたなびく 薄雲は もの思う袖に 色やまがえる

日が沈もうとしている峰にたなびく薄雲は、何て悲しい色をしているのか。
私の着ている喪服の袖の色にそっくりだ。
雲もあの人の死を悲しんでいるのか。


「巻の19 【薄雲】」

季節も冬になり、明石の君は心細さに旨も潰れる思いである。

光源氏の訪問はめったになく、明石の君は姫を可愛がることで、

寂しさを紛らわしていた。

明石の姫を引き取り紫の上のもとで育てる。

そのためにも源氏は、「これではたまらないだろう、

   私の言っている近い家へ引っ越す決心をなさい」

と明石の君が邸を移るように
勧めるのだったが。

もし姫が引き取られたら、ただでさえ訪問の途絶えがちなのに、

どうして源氏が訪ねてくることがあろう。

また身分の低い明石の君が、正妻の近くにいくのも憚られる。

また預ける紫の上に姫が疎んじられないだろうかなど、

明石の君は、
あれやこれやと悩みが尽きず、なかなか決心がつかない。

考える人のポーズで日が暮れる  三村一子

明石の君を思いやって、源氏は、やさしく言葉をかける。

「何も心配はいらないのですよ。あちらの方は本当に子ども好きで、

   しかも何年たっても子に恵まれません。

   梅壷女御があれほど大人になっていても、親代わりを喜んでする

  性分ですから、姫のことも大切に世話をするでしょう」

明石の君には、何もかも分かっていた。

自分の娘がどのような人生を送るのか、全ては紫の上の気持一つなのだ。

明石の君は、姫の将来を思い、泣く泣く承諾するしかなかった。

崖に咲く花はいつでも清純派  有本さくら子


  別れの日

雪の日、明石の姫は、乳母や姫の女房たちと、源氏の車に乗りこむ。

「お母様もお乗りになって」

と姫は、まだおぼつかない口調で声をかけてくるが、


明石の君は唇を噛みしめ見送るだけ…車が走り出し、

姫の呼ぶ声が遠のいていく…
すべてが終わった。

明石の君は、寂しくて、その日一日を生きていくことができないと思った。

三歳の幼さで、自分の境遇は分かるはずもなく、

明石の姫は、紫の上の住む二条院へ移ったのである。

最初のうちは、母のいないことに愚図っていた姫だったが、

紫の上のいつも側にいて、実の娘以上の可愛がりように、やがてなついた。

明け烏ここで二声鳴く場面  井上一筒

年が明け、源氏32歳の春、葵の上の父・太政大臣が亡くなる。

それに続くように藤壺も病に勝てず帰らぬ人となった。

源氏は悲しみに暮れ、しばらくは茫然自失の日を送り、

世の無常を嘆くのだった。


母である藤壺を亡くした冷泉帝も深い悲しみの中にいた。

その悲しみに追い討ちをかけるように、藤壺の49日の法要が済んだ頃、
             そうず
母の信頼の厚かった僧都から、出生の秘密を聞かされる。

オクターブ下げて訳あり胡瓜切ってます 山本昌乃

それは、冷泉帝の本当の父親が、源氏であるという事実である。

冷泉帝は、隠れた事実を夢のように聞き、心は悶え悩むのだった。


そして本当の父を臣下においていることに罪の意識を感じ始める。


そこで冷泉帝は、源氏に「帝になってほしい」と譲位を依頼する。

驚いた源氏は、冷泉帝が秘密を知ったのだと悟る。

でも源氏からは口にせず、ただ、

「桐壷院の遺志に背くようなことはいけません」
と冷泉帝を諭す。

天空に異変が起き、世間が動揺しているのは、これが原因ではないのか。

冷泉帝は、自分がこの世にいること自体が、恐ろしかった。

淋しいこと言うなと蜘蛛が降りてくる  桑原伸吉

その秋、冷泉帝の後宮に仕えていた梅壷が、里帰りで二条院に戻ってくる。

源氏は梅壷と六条御息所の思い出話に耽るうち、

亡き六条御息所の面影を梅壷に見て、恋心が芽生えそうになる。

「何て人だろう」 梅壷は驚き呆れ、御簾の後ろへ身を引いた。

梅壷にとっては、源氏の求愛はいとわしいだけだったのだ。

どんな時代にも、いくら男前であっても、尻軽男は嫌いという女性は

いくらでもいたのである。


(梅壷はこの時「秋が好き」と言ったことから、この以降、秋好中宮と呼ばれるようになる)

戸惑いがほうれい線で揺れている  井本建治

【辞典】 夜居の僧都

冷泉帝は自分の出生の秘密を、夜居の僧都と呼ばれる祈祷僧から、
聞いてしまい、
その結果、自分の運命に悩み苦しむことになる。

では何故、夜居の僧都は藤壺と源氏の不義密通を知っていたのか。
この僧都、もともと桐壷院が存命していた時代から祈祷師として
天皇家に仕えていた。
祈祷師は施主の願いを叶えるために、お祈りをしてくれる人)

そのためには、懺悔する内容を聞き、どんな願いを叶えたいのか
知っておく必要がある。

夜居の僧都は、過去に藤壺から依頼を受け、祈祷を行なっていた。
現代ならば、業務上知り得た顧客の秘密は守る、という守秘義務に
僧都の行為は違反をしている。
もちろん当時でもこんな口の軽い僧は倫理に反している。
でも、
この物語は軽薄な僧が多く登場し、人の運命を大きく左右させていく。


好奇心なんじゃもんじゃの種を蒔く  北川ヤギエ

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開