忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[473] [472] [471] [470] [469] [468] [467] [462] [466] [465] [464]
今ここに私が立っている事実  徳山泰子



    牛 車

平治物語絵巻に描かれる牛車

建保・承久年間(1213~1221)に成立した『大要抄』には

公家が使用する車に「紋」をつけたことが多く載り、
かてい              かざりしょう
嘉禎年間(1235~1238)に成立した『餝抄』には

久我家の紋章である「龍胆紋」が、

衣服の文様から採用された様子が記されている。


酔いざめに菜の花色の息を吐く  井上一筒



「家紋の歴史から」

聖徳太子の時代、調度や器物には装飾目的として、

様々な文様が描かれている。

その文様は平安時代になると、朝廷に出入りする公家たちが、

他家と区別する目印として、独自の文様を描くようになり、

家紋へと繋がっていく。

西園寺実季徳大寺実能といった公家が、

独自の紋を「牛車」の胴に付け、

都大路でその紋を披露して歩き回り始める。

人生のドラマの中の雨季乾季  美馬りゅうこ

当時、内裏に参内する公家が用いる牛車が、

都の大路を行き交う時に、大変混雑した。 

今で言う渋滞である。

公家たちは、そうした混乱を回避し、

また自分の牛車を素早く識別するために、

おのおの独自の「紋章」を車に施した。

譲り合う精神のはしりである。

いわゆる紋は、身分の上下を見極め、

優先順位を守る方法としても、役立てたのである。

これが一般的に「家紋」の起こりであると言われている。

ふりふりのついた話で騒がしい  北原照子

鎌倉時代になると、合戦の際、敵味方を識別する為に、

武士の旗指物などに自らの「しるし」(家紋)を付けた。

江戸時代には、下級武士や町人が家紋を用いることで一般に広まり、

冠婚葬祭という「晴れの行事」の中で衣服から調度品まで、

「家紋」が幅を利かせるようになる。

明治時代になると、身分規制がなくなったことにより、

庶民が紋服を着用したり、

墓石などに家紋を入れることが増える。

正念場脳の湿気を取り除く  上田 仁



「官兵衛の紋について」
        ふじどもえ
官兵衛「藤巴紋」には、二つの由来が伝えられている。

一つは、主君・小寺政職に小寺を名乗ることを許されたときに、

小寺家の家紋の使用を許されたというもの。「寛政重修諸家譜」

黒田氏が「黒田藤」(三つ藤巴)を使用する以前、

黒田孝高(官兵衛)は小寺氏から小寺姓を許されて、

小寺孝隆と名乗っていたこともあり、

小寺氏と同様の紋を使い続けていたことが記録されている。

小寺家の家紋の基本は「橘紋」「藤橘巴」も使われていた。

藤巴紋のもう一つの由来は、

荒木村重の有岡城に捕らわれたとき、

土牢から見えた藤の花に力づけられたために、

それを家紋にしたというものである。

守るものあり男に熱い血が流れ  奥山晴生



「家紋薀蓄」

 家紋に使われる主な図案は、

植物や動物、天体、文字、幾何学模様など、実に様々だが、

唯一、動物由来では、「鷹の羽紋」がある。

 大一大万大吉  

石田三成の紋で家紋に意味を語らせるあたりが、

天才派三成らしいところである。


大一大万大吉をどう読むか>だいいちだいまんだいきち

と読み意味は、


「一人が万民のため万民が一人のために尽くせば、

   世の中は大吉」となる。


 150年の歴史を持つルイ・ヴィトンの鞄のベースである

「星と花の柄」は、パリ万国博覧会がきっかけとして、

日本の家紋をモチーフに1896年考案されたもの。

 黒田家の藤巴紋は「藤紋」の変形である。

藤は長寿で繁殖力が高いことから「不死」の植物として、

縁起がいいとされた。

紋の形としては、「下がり藤」が基本だが、

「下がる」というのが縁起が悪いとされ「上がり藤」もつくられた。

 日本十大家紋と呼ばれる家紋がある。

ときどきは不真面目がいい生きるには  瀬川瑞紀



☆日本十大紋の多くは植物の図柄がもとになっている。
                              おもだか
桐紋(豊臣秀吉) 木瓜紋(織田信長) 沢潟紋(毛利)
                         かたばみ
橘紋(黒田・小寺・井伊) 蔦紋 片喰、柏、 茗荷紋、藤紋。

 武将は、木瓜紋のほかに「揚羽紋」や

「永楽通宝」の図柄の紋なども使用した。

また黒田家の家紋も「石持紋」など複数ある。

 明治期に軍刀の柄金具に銀細工で所有者の家紋を入れるなど、

当時盛んだった国粋主義や家意識の表象として多く用いられた。

現在でも、ほぼ全ての家に一つ以上の家紋が定められており、

冠婚葬祭などで使用され続けている。

大空を飛んで私の今である  森田律子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開