忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[471] [470] [469] [468] [467] [462] [466] [465] [464] [463] [461]
予言者はヒゲ蓄えて遠く見る  オカダキキ



   諸葛亮
         (画面をクリックすれば大きくなります)

勝利をもたらすために策を練り、主君に忠実に使え、

時に対等に意見する。

影で人臣を導く片腕の存在、それが「軍師」である。

官兵衛もまた有岡城救出後、人格が入れ替わったかのように、

天下人も恐れるほどの才知を駆使し、本物の軍師として歩き始めた。

その軍師の原点にいるのが、「諸葛亮」である

職人の頂点を知る鉋クズ  きゅういち

諸葛亮」

字は孔明。

劉備に仕えるまでその生活ぶりは晴耕雨読で目立つことはなかった。

        しばき
ただ友人の徐庶や司馬徽らがその才能を認め、
がりゅう
臥龍と呼んでいたように知る人ぞ知る賢人だった。

身長8尺の偉丈夫だった。

江戸時代の作家が竹中半兵衛を彼になぞらえるなど、

日本にも大きな影響を与えた人物である。

臥龍=目覚める前の龍。

時計は止められるが時は止められぬ  岡田陽一

「軍師のルーツ・諸葛孔明」



「饅頭で崇りをを鎮める」

遠征の帰り、荒れ狂う河を見て、生贄の風習をやめさせて

饅頭を作って代わりに供え、氾濫を鎮めた。


後漢時代まで、君主は軍師を文字通り「師」と仰ぎ、

進んで陣営に招いた。

諸国に名を知られる有能な人物を軍師として招くことだけでも、

一目置かれ、それはステータスにもなったのである。

それだけに、君主と軍師の関係は、主従関係ではなかった。

むしろ対等に知覚、時に軍師は賓客として遇されることもあった。

一寸の虫が瞬く千里眼  真鍋心平太



「三国志演義にみる孔明の活躍」

「三顧の礼」の折、孔明は劉備に対して天下を三つに分けて納める

「天下三分の計」を示した。劉備はこれに沿って蜀の国を占拠、

曹操、孫権と並び立ち「三国時代」の到来につながった。

しかし「三国志の時代」(184~280)になると、

君主と軍師は主従関係を結ぶようになる。

軍師は君主に対して忠節を尽くし、懸命に働くようになる者も現われた。

その代表格が 諸葛孔明 だ。

孔明は「三国」のひとつ、蜀を建国した劉備に仕えた軍師である。
            けいしゅう
西暦208年、劉備は荊州に住んでいた孔明を三度も訪ねた。

劉備は孔明より20歳も年上だが、彼を賢人と見込み、

自ら足を運んで誠意を見せたという。

孔明もそれを意気に感じて仕官を決意した。

これが故事に残る「三顧の礼」である。

本物は四季の心を持っている  徳山泰子



「草船で矢を借りる」

赤壁の戦いの折、霧の出た夜に藁束で覆った船団で敵陣に迫り、

敵が放った矢を船に満載して帰陣した。

孔明は以後、生涯をかけて劉備に尽くすが、

当初は専ら、劉備が外征に出る際にその留守を預かり、
へいたん
兵站など後方を支援する文官的な役割が目立った。

曹操が中国の北半分を制圧し、荊州に攻めてきたとき、

孔明は劉備軍の代表として、孫権のもとに派遣される。

孔明は外交官としての才覚を発揮し、孫権との同盟に成功。

連合を組んで曹操軍を撃退した。

これが「赤壁の戦い」である。

兵站=軍の後方にあって作戦に必要な物資の補給や整備・連絡などにあたる。

何故だろうあなたが来ると風が立つ  山野寿之



   「空城の計」

司馬懿の大軍が迫ったとき、わざと城門を開け放ち、

楼台で琴を奏でて待った。敵は伏兵を恐れて撤退した。

その後、孔明は劉備の勢力が大きくなるに従って重用されるようになり、

後に与えられた役職が「軍師中郎将」「軍師将軍」というものだった。

これは軍事・政治の両面を取りまとめるという重用なポスト。

彼にしかできないことだった。

劉備が蜀の国を得るために出陣した時、

孔明は荊州で留守を預かったが、劉備が危機に陥ると、

張飛趙雲を従えて援軍として赴き、主君の危機を救った。

仮処分の首と明日の手打ち蕎麦  山口ろっぱ



諸葛孔明が記した「出師表(すいしのひょう)

孔明が皇帝の劉禅に上奏した文書。

弱小の蜀が魏に勝てるよう、


死ぬまで努力する決意を述べた名文として知られる。

223年、劉備が亡くなる間際、

「もしわが世継ぎの劉禅に才能がなければ、君が皇帝となりなさい」

と言われたが、

孔明はこれに感激し劉禅の手足となって働くことを決意する。

その後、劉備の遺志を継いで漢王朝復興をめざして戦い続け、

毎年のように自ら総司令官となって蜀軍を率い、魏に攻め込んだ。
                   しばい
魏への北伐は5度に及んだが、魏の名将・司馬懿に防がれて果たせず、

長年の無理がたたり、54歳で過労死した。

彼の存命中は毎年のように遠征を敢行しながらも国政を乱さず、

強国である魏を脅かし続けたが、その死から27年後、

蜀は衰退を続け、魏に滅ぼされてしまった。

決心はダイヤモンドの堅さほど  髙田美代子



「祈祷で寿命を延ばす」

晩年、自分の寿命が近いことを悟り、蝋燭を灯して祈りを捧げるが、

部下の魏延が誤って灯を倒してしまった。

孔明は、小説・「三国志演義」では、

神がかり的な能力を持った軍師として描かれるが、

史実における孔明は天才的な軍師としてより、

このように愚直なまでに、劉備や劉禅を補佐し続けた忠臣であった。
 
その後、「軍師」制度は時代が進むごとに形骸化し、

西晋では「軍司」という名前に転じた。

その役割も前線に出ている軍勢の監視役に留まり、

重要性が薄れ、やがて自然消滅したようである。

後世、軍師はその神秘性が誇張され「三国志演義」「水滸伝」

登場する神がかったような存在へと昇華してゆく。

それが日本にもたらされ、

今日イメージされる軍師像として定着するにたったのである。

そのモデルの代表格が、諸葛孔明なのである。

政治貧しく読み返す水滸伝   奥山晴生

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開