本日は晴天なりで幕が開く 橋倉久美子
赤松乃城水責乃図 (歌川国芳)
「運命の交渉」
かわずがはな
本陣を蛙ヶ鼻に移していた
秀吉が、手を叩いて喜んだ。
するとその5日後は激しい雨が降り出して、
渦を巻きながら奔流が城に向かって流れ出した。
すぐに高松城は孤立無援の存在となってしまった。
高松城の窮状を知った毛利方は、
吉川元春と小早川隆景が先鋒として出陣。
吉川元春は岩崎山、小早川隆景は日差山に布陣。
総帥の
毛利輝元も大軍を率いて、猿掛城まで進軍してきた。
ようやく毛利勢4万が備中に到着したものの、
この惨状には打つ手がない。
しかも秀吉は関船を川にいれて、船から城を砲撃した。
城兵の士気を下げるためだ。
食糧も水補給できない上に砲撃である。
毛利方はついに、和睦しか考えられない状況に追い込まれた。
雨を描く恵みの雨になるように 籠島恵子
そんな中、毛利側は策を講じた。
もともと先代の
毛利元就は統括した中国地方だけを安泰にし、
天下統一を狙わぬと標榜、遺言としても残した。
水浸しにされた城内に留まっていれば、
次々と織田方の援軍が来るであろう。
考えあぐねた結果、毛利側は外交僧の
安国寺恵瓊を通じて、
「講和交渉」を提案することと決めた。
秀吉側の交渉人は
官兵衛である。
官兵衛は難敵武田氏を打ち破り、勢いに乗る信長の援軍が
次々とこの地に赴くことを匂わせながら交渉を進めた。
人生はうさぎとかめのシャレコウベ 柴田園江
蛙ヶ鼻の2築堤跡 首塚 胴塚
(堤は基部20m、頂上部6m、高さ7m)
(本丸跡にある宗治の首塚と
首のない胴体は切腹をした小船に乗りそのまま本丸に流れついた)
官兵衛は先ず二つの条件を毛利側に提示した。
一つは、
「城主・清水宗治以下、城兵の命を助けてくれるならば、
毛利十カ国のうち五カ国を割譲する」 こと。
又一つは、
「城兵の命は助けるとしても城主の宗治の責任は問わねばならぬ」
ことだった。
しかし、恵瓊もそう簡単には条件を飲まない。
少しでも官兵衛が提示する条件を緩和すべく、
交渉は幾度となく回を重ねた。
秀吉もこの条件を一歩も譲歩つもりのないことが、
言葉の節々から伝わってくる。
薬師如来の駆け出しそうな裾裁き 岩根彰子
官兵衛は、
「秀吉は決戦を先に延ばそうとしている」
と感じていた。
籠城している味方を助けるために、
後詰めにやってきた本隊と決戦に持ち込むのが、
いわば、この時代の戦いのセオリーであった。
高松城が湖上に孤立し、毛利本隊が後詰めに来たことで、
条件はすべて揃った。
にもかかわらず、秀吉は積極的に動かない。
それどころか毛利方が仕掛けてくることも、歓迎していなかった。
順風満帆夢をみているのだろうか 柏原夕胡
かっては信長など足下にも及ばないほどの大勢力を誇っていた、
毛利氏を、自分ひとりの力で屈服させてしまうと、
必ず主君から疎まれるし、
そうでなくても、同僚の反感を買う。
秀吉はそう考えていた。
そこで攻略の手はずを9割方済ましたうえで、
仕上げは信長の手で行う。
そうした算段で秀吉は、信長に出馬を願ったのだ。
そのため、決着は信長着陣以降でなければならない。
満潮の時も鼻だけ沈めない 寺川弘一
安土城
その信長は3月に甲斐の
武田勝頼を攻め滅ぼしたことで、
「安土城」に
家康を招いて長年の老をねぎらっていた。
秀吉から出馬の要請が届いたとき、
信長は、
「はげ鼠も、存外頼りにならぬものよ」と、
周囲の者に上機嫌で話していたという。
ともあれ、信長自身の出馬は決まったが、
それに先駆けて、
明智光秀を秀吉の元に派遣することにした。
そんなことで、両者の主張は食い違い和議成立に至らぬまま、
運命の6月2日深夜がやってくる。
手のひらで遊ばせている天道虫 河村啓子[5回]
PR