忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[468] [467] [462] [466] [465] [464] [463] [461] [460] [459] [458]
仇討は済んだデンデンムシと鹿  井上一筒



本丸井戸(かんかん井戸)

この井戸は三木城本丸跡に残る唯一の井戸で、

口径3・6m、深さ約25mを測る大きなもの。

石を投げ込むと「カンカン」と音がすることから、

「かんかん井戸」とも呼ばれ、抜け道もあったと伝わる。

城内にある雲龍寺には、この井戸から出土したと伝えられる、
            あぶみ
城主・別所氏愛用の鐙が大切に保存されている。

さざなみが立つとニンニク二かけら  山本昌乃



秀吉、半兵衛を見舞う

「播磨平定」

竹中半兵衛がこの世を去ってから5ヶ月後、

荒木村重
が単身城を捨てて逃走したことで、

有岡城は落城して官兵衛は救い出された。

この頃になると、三木城内の食糧事情はかなり悪化。

馬まで食べてしまっても、餓死者は後を絶たなかった。

そして天正8年(1580)正月、秀吉は三木城総攻撃を指示した。

もはやこれ以上の抵抗は無意味と悟った城主の別所長治は、

自分と弟・友之、強硬な反織田派であった叔父の賀相の切腹を

引き換えに、城兵の助命を願いでた。

「今はただうらみもあらじ諸人の いのちにかわる我が身とおもへば」
                          〔別所長治辞世の句〕
雑念を綯えば悟りの色になる  今井弘之

首を三つ差し出す条件として三木城を開城。

約2年にわたる三木籠城戦に終止符が打たれた。

これにより西播磨の平定がようやく成ったのである。

秀吉は三木城を陥落させた後、4月に弟の秀長を但馬に派遣。

この地の毛利方武将を討伐させた。

東への境界を織田方に付いた宇喜多直家に抑えられている毛利輝元は、

その宇喜多領に侵入を繰り返すが、

本格的な戦闘へと発展させる意思は乏しかった。

その間に秀吉は西播磨も平定してしまったのだ。

そして次の目標を因幡攻略に定めた。

その向う先は、山名豊国が守る鳥取城である。

滲む汗闇が途切れることはない  上田 仁



長政(松寿丸)と重門(半兵衛の子)の墓

「松寿丸」

永禄11年(1568)12月3日、黒田長政官兵衛の嫡男として、

播磨姫路城に生まれる。

幼名は松寿丸。

天正5年(1577)から信長への人質として秀吉に預けられ、

その居城・長浜城で秀吉夫婦に実子のように可愛がられて過ごした。

天正6年、信長に一度降伏した荒木村重が反旗を翻した時、

父の官兵衛は、

親友でもあった村重を翻意させるために有岡城へ乗り込んだ。

しかし、村重の意思は頑なで、

官兵衛はそのまま入牢させられてしまう。

私の影にスポッと杭を抜いた跡  八木侑子



この時、いつまで経っても戻らぬ官兵衛を、

村重方に寝返ったと見なした信長は、「松寿丸を処刑せよ」と、

秀吉に命じた。

ところが官兵衛の親友の半兵衛が密かに自身の館・岩手山城に匿い、

信長に処刑したと虚偽の報告をするという機転を効かせた。

これにより、松寿丸はからくも一命を助けられている。

やがて有岡城の陥落後、救出された父と共に姫路へ帰郷した。


プラシーボを知ってしまった月夜茸  桜 風子
 
  
  竹中半兵衛の書状     松寿と涙の文字が見える
                      
竹中陣屋跡の東南方向約1kmのところで、現在は
ごみょう
五明稲荷神社になっているが、

かっては家臣の屋敷があったこの場所に、

半兵衛は、信長より斬首の命が下りていた松寿丸を匿った。

半兵衛の書状には「松寿丸から便りが来たことで涙した」

とつづられている。

匿ってくれたお礼として松寿丸が植えたと伝わる銀杏が、

今も残る。

それからおよそ20年後、松寿丸は黒田長政と名乗り、

関ケ原に出陣。

共に陣を張り戦ったのは半兵衛の子・重門であった。。

官兵衛と半兵衛の絆は、息子たちにも受け継がれていったのである。

七色でまわる回想糸車  三村一子

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開