忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[718] [717] [716] [715] [714] [713] [712] [711] [710] [709] [708]
サイコロに化けた狸をさしあげる  前中知栄

「大阪城に駆けつけた牢人5人衆」



「真田幸村」

永禄10年(1567)~慶長20年(1615)

浅井家の厳しい監視の目をくぐり九度山を脱出した真田信繁は、

名を幸村と改め、秀頼の密使・明石全登の案内を受けて大坂城に入城。

大坂にはすでに豊臣に味方をする牢人衆が多数集まり、

その数は10万を超えていた、が秀頼と淀殿が頼りにしていた豊臣恩顧の

大名の参陣はなく譜代家臣と 雑駁な浪人衆ばかりの寄せ集めであった。

それでも牢人衆の中には、元大名やその子弟、大名家の重臣など、

身分の高い者や、戦において兵を統率する能力のある人物が数人いた。

三人衆と呼ばれた真田信繁、長宗我部盛親、毛利勝永の三人の元大名に、
                                 てるずみ
元・黒田家重臣・後藤又兵衛、宇喜多家重臣・明石全登の二人を加えた

「牢人五人衆」の面々である。

うまい話求めぐるぐる回る首  新家完司


右側中央が勝永と思われる

「毛利勝永」 

天正5年(1577)~慶長20年(1615)

秀吉の家臣・森勝信の嫡男。

父は秀吉の九州征伐に功があり、豊前6万石を得た森から、

「毛利」に姓を改めている。

これは中国地方の雄・毛利家が九州北部でも影響力を持っていたためで、

秀吉の勧めと毛利輝元の許可受けての改姓で、

勝永も森勝永から毛利勝永となった。

「関が原の戦い」では、九州に留まった父に代わって出陣して西軍につき、

伏見城攻略に戦功を挙げる。
         あんこくじえけい
しかし本家の安国寺恵瓊の指揮下に置かれたため活躍の機会がなかった。

恵瓊は石田三成とともに西軍の主謀者だったため処刑され、

勝信・勝永も敗軍の将となって徳川家に領地を没収された。

砂噛んだこと思い出す遠花火  笠嶋恵美子

その後、山内一豊に匿われて土佐で暮らすうちに父を亡くし、

妻子とともに過ごす。

「大阪の陣」が勃発すると豊臣秀頼の招きで土佐を脱し大坂城へ入る。

勝永が土佐を出る際、妻子と涙ながらに交わしたとされる美談がのこる。

「自分は豊臣家に多大な恩を受けており、一命を捧げたい。

   しかし自分が大阪に味方すれば、お前たちに難儀がかかるだろう」

勝永が覚悟を告げると、それに応えて妻は次のように返したという。

「主君の恩為の働き、家の名誉です。私たちは波に沈み一命を絶ちましょう」

その後、勝永は山内家に対して「徳川家に加勢する」と偽って、出奔した。

ぼんやりと遠い岬のその先の 山本早苗

特に「大阪夏の陣」における勝永の活躍は目覚しく、

「道明寺の戦い」では後藤又兵衛などの敗残兵を勝永隊が収容した。

翌日の「天王寺の戦い」では、本多忠勝の二男・本多忠朝らを討ち取り、

幸村とともに家康本陣を脅かした。

勝永隊の強さを見た徳川軍の黒田長政は、

「子供のように思っていたのに、さても歴戦の武将のようだ」

と驚き賞賛したという。

戦後、土佐に幽閉されていた勝永の妻子は京へ送られ、

妻と娘は保護されたが、10歳の息子・太郎兵衛は斬首された。

木洩れ日に遺恨の過去を消去する  上田 仁



「後藤又兵衛」 

永禄3年(1560)~慶長20年(1615)

本名の基次の名でも知られる。

播磨・別所長春の家臣であった後藤基国の子。

別所家が滅んだ後、黒田官兵衛に仕え、次いで息子の黒田長政に仕えた。

朝鮮出兵では海を渡って黒田家中で随一といわれる活躍を見せる。

「関が原の戦い」でも存分に槍を振るい、黒田隊の活躍に貢献した。

しかし、主君の長政と対立して出奔。

多くの大名家から声がかかるが、先君の長政の妨害で仕官できず、

10数年の貧しい浪人生活を過ごす。

「大阪の陣」勃発で大坂城へ入り、冬の陣・夏の陣ともに活躍した。

決戦前日の「道明寺の戦い」で徳川軍を一手に引き受け奮戦するが、

討死を遂げる。

カマキリの姿でルビコンを渡る  森田律子



「長宗我部盛親」 

天文8年(1539)~慶長20年(1615)

四国の覇者、長宗我部元親の4男。

「関が原」後、徳川家に領地を没収され浪人となって京都に隠棲していた。

「大阪の陣」で秀頼に招かれ、豊臣軍の主力の一人として活躍する。
                                       やりぶすま
盛親は「八尾・若江の戦い」で活躍し、東軍の藤堂高虎隊を槍衾で苦しめ、

大きな痛手を負わせたが、彼の軍勢の損害も小さくはなく、

翌日の「天王寺岡山の戦い」では前線へ出向けず、京橋口を守備した。

豊臣軍が敗色濃厚になると、戦場を離脱して逃げ落ちる。

しかし大阪落城から3日後の慶長20年5月、京の山地に潜んでいた所を

徳川軍による残党狩りに見つかって捕らわれてしまう。


その後、盛親は二条城の門外に縛りつけられた。

その姿を目にした井伊直孝は足を留め、互いの戦いぶりを讃えあったという。

そして捕縛から4日目の5月15日、京都の六条河原で処刑されたが、

盛親は少しも見苦しさを表に出さず、見る者を感心させたという。

同じく捕らわれていた秀頼の遺児・国松(8歳)と、

その守役の田中六郎左衛門らも同日に刑場の露と消えた。

さよなら三角そんなかたちの雲がある  田中博造



「明石全登」

生没年不詳。九度山で謹慎中の真田幸村を大阪城に招いた秀頼の密使。

本名は「全登」と書いて「てるずみ」「たけのり」と読まれることが多い。
                かもん
また通称は掃部で、明石掃部とも称された。

宇喜多直家に仕えた備前・保木城主の明石行雄の子として生まれ、

後に宇喜多家のお家騒動が起き、有力な家臣がいなくなったため、

全登が宇喜多家の筆頭となる。

その後、秀吉の直参となったため備前に10万石の所領を得る。

関が原の戦いでは若き宇喜多秀家を盛り立て、

西軍主力として戦うが、奮戦虚しく西軍は敗退。

岡山城には戻れずに落ち延び浪人となる。

スイッチは首のうしろにあるはずよ  竹内ゆみこ

慶長19年(1614)、大阪の陣が起きると豊臣軍に加勢する。

「道明寺の戦い」に参戦し、後藤又兵衛の戦死後も踏み留まって戦った。

翌日の「天王寺・岡山の戦い」では、手勢300名の精鋭を率いて待機し、

家康本陣を突入する機会を窺った。

しかし真田隊が壊滅して毛利隊も崩れたためにタイミングを失し、

包囲をかいくぐって戦場を離れた。

その後、討死したとも伝わるが、徳川軍による残党狩りにもかからず、

消息も生死も不明のまま、時間が彼の名を消していくこととなる。

かすり傷のままそおっと分かれます  山本昌乃

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開