忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
べらぼうめーにナンヤネンと撥ねかえす  岡田幸乎





                                新 吉 原 仲 の 町 八 朔 図

幕府に公認された遊里が「吉原」。8月1日には、白重ねの衣装で遊女が客を
呼んだ。兵庫屋では蝋燭を灯し、幇間を呼んで楽しんでいる。
紋付の提灯を提げた若い者が行き交う。





          新 吉 原 の 大 門

大門を潜った先が吉原遊郭で高い塀と「おはぐろどぶ」に囲まれた隔絶された
楽園であった。廓内は通りごとにいくつかのエリアに分かれている。





当時の吉原は、江戸の文化の花咲くところ、庶民大衆にとって遊びにうつつを
抜かすことのできる場所であり、武士たちにとっても、刀を預けさえすれば、
そしてまた、僧侶や医者にとってさえも、坊主頭を隠して、ひそかにあるいは
堂々と、訪ねることのできる遊里であり、そして一方では、各界にわたる多く
の文化人の開かれたただ1カ所の交流の広場でもあった。




やがてやがては考えてない笑い癖  松下放天






     まじめなる口上-蔦屋重三郎

蔦唐丸(つたのからまる)は蔦重の狂歌における雅号。





蔦屋重三郎は、もともと新吉原における貸本を主体とした小規模の本屋であっ
た。それが初めて出版を手掛けてから10年もたたないうちに、老舗の版元の
並み居る日本橋通町に進出し、一代のうちに、当時筆頭の版元に数えられるよ
うになる。彼の経営手段は相当なものであったのだ。
彼の仕事と生き方とを概括してみると、優れて創造的な出版活動を繰り広げて
出版文化の粋と言ってはばからないものを刊行し、当時先端を行く文芸活動の
一端につらなり、また卓越した商才をもって、蔦屋を一代で豪商にしたという
ことになろうか。





看板にあぐらをかいているいつか  森田律子




別面彼は極めて慎重な商売人でもあった。「冒険」という言葉はまず似合わない。
リスクを負う危険のある賭けは一切行わない。
新しい分野に乗り出し、営業の幅を拡げていく際にも、地味ながら確実に売れ続
ける往来物などの実用書や吉原細見のような、定期刊行物の株を確保して経営の
安定を図る手立てを整えた上でおこなっているのである。
そして彼は、実に目端のきく商売人であり、正確に世の中の状況を把握した上で、
それに機敏に対応している。
寛政改革下の景気冷え込みと草紙作者の人材不足、それに反しての書物景気とい
う状況を睨んでは、書物問屋仲間に逸早く加入する。
戯作出版に乗り出す時にも、朋誠堂喜三二という強力な作者をまず擁し、また、
狂歌・戯作界の中心的存在である太田南畝との個人的交友関係を作り上げていく
のである。




店を出た途端左は右になる  徳山泰子




江戸時代を通じて、特筆すべき版元は多い。地本屋に限っても鱗形屋孫兵衛
草双紙の版元として、一時代を画したし、鶴屋喜右衛門の長期に亘って幅広い
分野にまたがる出版活動は注目に値する。
その中で、蔦重が取り沙汰されるのは、おそらく、手がけた出版物の評価のみ
によってではないだろう。
蔦重の商標には、単なる標識的機能以上のものが備わっている。
ブランドめいた付加価値である。彼の出版物の後ろには蔦屋重三郎という人間
の影がちらつき、その影には流行の先端を行く匂いが伴う。
時代を華麗に演出した人間は、自分自身を、蔦屋重三郎という店も巧みに演出
して見せているのである。




カギ穴を一瞬ウフフが横切った  山本美枝



吉原の本屋ー蔦屋重三郎




蔦屋重三郎は寛延3年(1750)1月7日、新吉原に生まれた。
母は広瀬氏、名は津余。長じて「茶屋」を営む喜多川氏(蔦屋)の養子に入る。
茶屋には、路傍や寺社の境内などで、茶などを飲ませ、道行く人を休ませる
「水茶屋」。劇場周辺にあって、客席の予約、見物人の案内、茶菓子や食事・
酒宴の接待などをする「芝居茶屋」。この他に「料理茶屋」「相撲茶屋」「引手
茶屋」など色々な茶屋がある。
遊里内にあって、遊客を遊女屋へ送り迎えしたり、酒宴をさせたりする引手茶屋
が蔦屋の本業であったと思われる。一流の遊女屋は、直接に客を店にあげないで、
必ずこの茶屋を通す風習があった。安永3(1774)年、重三郎は24歳になって、
この吉原の地で『吉原細見』という出版物を手がけることになったのも、自然の
流れであったのかもしれない。




蓋開いて余計なものを見てしまう  大嶋都嗣子





『一目千本』

遊女の名前と流行の挿花の図とを取り合わせた蔦重最初の出版物である。
いわば、遊女評判記である。
『急戯花乃名寄』

一目千本から翌年の3月に同じ役割を負った出版物である。
蔦屋重三郎は吉原という共同体のお抱えの本屋として、極めてリスクの
少ない、危なげない出版活動から身を起こした。




その年の春、蔦重「鱗形屋孫兵衛版吉原細見」を改め、卸を手掛ける。
細見の改めとは、遊女の異動を中心に廓内の情報をとり纏め、最新のデーター
「吉原細見」に盛り込む役割である。おそらくは、もともとの地縁によるも
のに加え、郭内における貸本商売を続ける中で得られた情報収集能力が買われ
たのであろう。
その一方で、同年七月に初めての蔦重版『一目千本』を、翌年三月には『急戯
(にわか)花乃名寄』を刊行する。
これらは、いわば吉原という機構全体を広告する機能を負っている草紙であり、
吉原の実力者の肝煎で、妓楼・遊女などから、あらかじめ出資を募って製作し
たものである。版元側のリスクのほとんどない仕事である。
重三郎は、吉原を広告する役割を担った郭内の版元として、地縁・血縁に支え
られたところから出版活動を開始した。一方、吉原という社会的機構は、その
機構そのものを演出する手立て、江戸市中に向けて、その文化的な側面を強く
アピールする手段を内部に得たわけである





江戸っ子で通すサ行のなにげなし  前田芙巳代






          天明3年春吉原細見「五葉松」 (国立国会図書館蔵)

この蔦重によって記念すべき細見では、巻頭に朋誠堂喜三二の序文、

巻末に四方赤良(太田南畝)の跋文と朱楽菅江の祝言狂歌を載せている。




「吉原細見」




吉原細見とは、遊女の名鑑である。
吉原での遊びのガイドブック情報誌と考えればよい。
吉原は、幕府によって公認された唯一の遊里であり、このような出版物が公然と
した形で世に出される。この本によって、各遊女屋にどのような遊女が所属して
いるかがその揚げ代とともに分かるゆえ、茶屋や吉原所属の芸者などについての
情報も得ることができる。正月と七月の年二回発行を基本とし、その間にも改訂
版が随時発行される。
蔦屋重三郎は、安永五(1776)年秋から吉原細見の版元となる。
その後、蔦重版細見は休止なく継続的に刊行され続け、天明三年春までには他版
を駆逐、以後は細身の出版を独占することになる。
遊女の異動等の情報を集約する機能と郭内における本の流通を押さえたことが、
まず大きな勝因となった。それに加えて上下にらみ合いの形式で、妓楼を掲載す
る蔦重版の吉原細見は丁数を半分程度に押さえられる。
彫り手間、刷り手間、紙代等の経費が鱗形屋版などに比べて、格段に安く済んだ
はずで、低価格で販売することが出来、圧倒的なシェアを得ることが出来たと思
われる。




私にやっと時代が追いついた  黒田るみ子

拍手[3回]

PR
吉良ふなよ首納豆の歳暮かな 
                    (吉良の首請取りの落首)





泉岳寺へ永代橋を凱旋する四十七士

泉岳寺の主君に報告をする四十七士




吉良の首
大石以下四十六士、泉岳寺の主君の墓前に上野介の首級を供える。
墓前に供えたのち、庫裡から重箱の外箱を取り寄せ納めて終日、衆寮に置いて
あったが十六日の晩使僧二名が吉良邸へ届けたとある。『白明話録』
-----泉岳寺酬山和尚は、阿部飛騨守吉良の首の処置を相談、飛騨守邸で泉岳寺
と上野介の菩提寺・万松院が話し合い、酬山和尚は、石獅・一呑に吉良の首を
返させる。吉良家の左右田孫兵衛、斉藤宮内の両家老が書いた受取書が現存する。


「なんてことをしてくれる!」




『時は元禄15年極月(12月)14日、所は江戸・本所松坂町』
これは吉良邸討入りの講談の枕コトバである。
しかし、旧暦の赤穂義士が吉良邸へ上野介を討ち取ったった12月14日はー
新暦では、1703年1月30日-------現在の暦とは37日ズレる。
明治6年1月1日に、和暦から西洋暦への改暦の正式な発表は、天保暦の明治
5年11月9日であった。
「天保暦の12月3日を太陽暦の明治6年の1月1日とする」
というものであった。
準備期間も短く、「12月はわずか2日」しかなくなってしまった。
12月3日から大晦日までの誕生日が消えてしまったばかりか、
浅野内匠頭の刃傷があった元禄14年3月14日も4月21日になる。
12月といえば「47士討入り」で親しまれてきた物語りなのだ。
大石以下47士は、主君の命日14日に「仇討ち」を決行するから、
気概も奮起するのであって、筋書きも少し萎んでしまう------ではないか。


あら楽 思は晴るる身は捨つる 浮世の月にかかる雲なし  内蔵助辞世









※ 改暦によって起きた騒動のてんてこ舞い。





・大晦日が消えた
暮れも押し詰まった大晦日。まだお正月の準備が終わらず、もう少し時間が
欲しいという方もいらっしゃるかもしれません。
・正月が消える…
年末年始の行事はどうなるの?  お年玉はどうなるの? 
・カレンダーが間に合わない
カレンダーは通常9月ころに印刷されていました。、改暦が布告されたのは、
11月 作り直しするのには、とても間に合いません。
・12月分の給料や借金の利息計算はどうなった?
当時大蔵省に在籍していた渋沢栄一さんが、一役買って解決したようです。
・年末年始休暇の始まり
日曜日を休日とし、従来の「一六(1と6のつく日を休み)とする休暇制度を
改める案が出されました。この時、12月28日「仕事納め」1月4日「仕事始め」
とする年末年始の休暇は、これに端を発したのです。
・改暦により消えた祝日があり・生まれた祝日があり
人日、上巳、端午、七夕、重陽の「五節句」の五節句は廃止。
1月1日の「朝賀」に代えて、9月22日(天長節として)を祝日とした。




大晦日片づいていて用があり  岸本水府

拍手[3回]

それ以来意地も明日も揺れている  通利一遍





                               「赤穂義士真観」 長安雅山著 (赤穂市立歴史博物館蔵)

殿中松の廊下にて、浅野内匠頭が吉良上野介に斬りつけた場面が描かれる。
内匠頭の後ろから慌てた様子で駆け寄るのは梶川与惣兵衛。





【政治・経済】 「江戸のニュース」
「元禄十四年三月十四日辛巳」 
赤穂藩主浅野長矩 江戸城松の廊下で高家吉良義央に刃傷




播磨赤穂五万三千五百石の藩主で、勅使饗応役(馳走役・館伴役ともいう)の
浅野内匠頭長矩(ながのり)は、公式行事の最終日にあたるこの日の午前十一
時頃、高家肝煎の吉良上野介義央(よしひさ)に江戸城本丸御殿の松の廊下で
「この間の遺恨 おぼえたるか」と、いって小刀で斬り付けたが、留守居番の
梶川与惣兵衛に抱き止められ、義央の額と背中に傷を負わせただけであった。
 義央の傷の手当と長矩への事情聴取が同時に行われ、事の次第が側用人柳沢
吉保から将軍綱吉に伝えられた。
綱吉は勅使・院使の勅諭奉答式直前の刃傷事件に激高し、長矩の陸奥一関藩主
田村右京大夫建顕に預けることと、饗応役を下総佐倉藩主戸田能登守忠真に変
えることを指示した。また義央にはお咎めなしということで呉服橋内の居屋敷
に午後一時頃、平川門から戻された。
 長矩は平川門から出されて、愛宕下の田村家上屋敷に午後4時頃、着いた。
勅使・院使の公式行事が終わり、幕閣との協議の場で綱吉から長矩の即日切腹
という強い意向が示された。午後六時頃、大目付庄田安利と目付大久保権左衛
門忠鎮・多角源八郎重共が赴き、長矩の切腹が執行された。享年三十五歳。
赤穂大石邸に事件の第一報が、早水藤左衛門、菅野三平によって知らされたの
は、十八日の午後十時頃であった。




石をける以後の絵具が乾かない  前田芙巳代




        松 の 大 廊 下





「松の廊下の刃傷」~「赤穂浪士討入事件」まで



元禄15年(1702)12月に起った「赤穂浪士の仇討」は、江戸の庶民の
みならず、将軍幕閣をも驚愕させる重大事件だった。
事件は、前年の元禄14年に、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が高家旗本の吉良上
野介義央「遺恨」を持ち、江戸城松の廊下で吉良を斬りつけ、切腹・改易に
処されたことを発端とする。
この「忠臣蔵」と呼ばれる一連の事件には、分からないことが多い。
その一つが、「松の廊下の刃傷」に至った経緯。
大石内蔵助良雄らが討ち入りした際に、幕府に提出した「浅野内匠頭家来口上」
は名文だが、刃傷については「当座遁れ難き儀御座候か」と、あるだけで家臣
ですら、主君の心中はわかっていなかったことが知られる。




息詰まるシーンにびっしりの毛玉  山本早苗





浅野を取り押さえた留守居役の梶川与惣兵衛の日記によると、
この日の朝、御使の刻限(勅使登城の時間)が早くなったと聞き、梶川は高家
肝煎の吉良上野介義央を探して奔走する。
やっと見つけた吉良と立ち話をしている時に、吉良の背後から「この間の遺恨
覚えたるか」と、言って斬りつけたのが、勅使饗応役の浅野内匠頭長矩だった。
「この間の遺恨」とは何か。
浅野は取り押さえられた後、大声で「上野介のことはこの間から遺恨があった
から今日打ち果たしてやったのだ」と何度も叫んでいる。
また、田村邸での切腹にあたっては、側近の家臣に宛てて、「この段 兼ねて
知らせ申すべく候えども、今日やむを得ざること候ゆえ、知らせ申さず」との
言付けを番人に託している。
意味不明だが「この間の遺恨」「今日やむを得ざること」の両方が重なった
ということなのか。ともあれ、浅野は、本気で怒っていた。
そして周囲の誰も怒りの内容が理解出来ないまま、浅野は切腹をしたのである。





余白まで炎で埋める日記帳  蔵原希和






          「討 ち 入 り 絵 馬」

事件の13年後の正徳5年に、但馬の織物屋たちが天橋立の智恩寺に奉納した
絵馬。討入りの様子が生々しく描かれている。



「お家断絶から討入りまで、家臣団は一丸ではなかった」
とりわけ弟・大学による「浅野家再興」を第一に考える大石内蔵助らと江戸在
住で仇討決行を急ぐ堀部安兵衛らは、戦術をめぐって対立する。
ここで重要な役割を果たしたのが、吉田忠左衛門だ。
吉田は、堀部らに自重を求めるため大石の意を受け、一足先の元禄15年3月
には江戸に入り、芝松本町の前川忠太夫店に身を寄せていた。
ここには前年11月に、大石が最初に江戸入りした時も投宿している。
吉田は、7月に新麹町6丁目に転居し、ここが次々と江戸入りする同志の取り
敢えずの落ち着き先となる。




片足が抜けないままの迷い道  宇治田志寿子






       町人に姿を替えて潜伏する赤穂義士



赤穂浪士らの、江戸での主な潜伏先を見てみると、
吉良邸に一番近い本所相生町には、前田伊助(小豆屋五兵衛)神崎与五郎。
本所林町には、堀部安兵衛(長江長左衛門)の道場。
本所徳右衛門町には、杉野十平次ら。
両国橋を渡った西側の米沢町には、堀部弥兵衛。
新麹町6丁目には、吉田忠左衛門(篠崎太郎兵衛、後に田口一真ら)
新麹町5丁目には、富森助右衛門(山本長左衛門)一家。
新麹町4丁目には、中村勘助(山彦嘉兵衛)ら、
南八丁堀湊町には、片岡源五右衛門ら。そして、
日本橋石町大石内蔵助(垣見五郎兵衛)らが変名を使い隠れ住んでいた。
こうして商人に化けたり、公事(訴訟)での長期滞在を装いながらの潜伏は、
本当にうまくいったのか。
8月に同志を離れた酒寄作右衛門の大石宛の手紙によると、
吉田忠左衛門のいた柴松本町には、上杉家の忍びもいたという。
大きな衝突があったという記録はないが、両者が地下で、火花を散らしていた
ことを物語る。




メビウスの帯の局面として生きている  内山雅子





           大石内蔵助の手紙  (正福寺蔵 赤穂市立歴史博物館蔵)
討入り前夜の元禄15年12月13日に、内蔵助が、赤穂の花岳寺恵光和尚、
神護寺に宛てて書いた暇乞い状。
江戸での経緯、近々討入ること、同市は48人であること、討入りの正当性
の主張など、本文だけでも104行が書かれた長編である。




仇討決行前へ話を転じると、
大石が求めたのは、このころ上杉邸にいることが多かった吉良義央の在宅情報
である。
やがて、お茶会が催される日には、本所の屋敷に戻ってくることがわかる。
お茶会の宗匠は、山田宗徧で、吉良義央とは茶の師匠を共にする間柄である。
宗徧は老中・小笠原長重に仕えていて、この小笠原家と吉良家も礼法を司る
家同士で交流があった。
宗徧には、中島五郎作という町人の弟子がいたが、中嶋の借家には羽倉斎
(荷田春満)という国学者が住んでおり、羽倉は、和歌の添削で吉良家に出
入りしていた。
こうした吉良人脈に大石三平大高源五という浅野人脈がつながってくる。
大石三平は、大石一族の一人で、中嶋五郎作の友人であり、羽倉とも交流が
あった。また大高源五は、宗徧の弟子になっていた。




奴は役者舞台裏でも表でも  木村良三




最初のお茶会の情報は、12月5日だったが、これは将軍の柳沢邸御成りに重
なって直前に中止される。しかし、次の情報はすぐ来た。
14日の昼、大石三平が羽倉の手紙に「彼の方の儀は、14日の様にちらと承
り候」とあったことを伝える。
また大高源五吉良がお茶会開催の準備に帰宅するとの情報をもたらす。
大石内蔵助は、2つの情報から判断して、14日夜の討入りを決断した。




人生の横にもちゃんとある手すり  宮本美致代






    炭置き小屋に隠れていた上野介を召し捕った義士





【事件・災害】「江戸のニュース 十二月十四日壬午」 
十四日の夜頃から赤穂浪士本所松坂町吉良上野介邸に討入る





旧家老で四十四歳の大石内蔵助良雄の指揮のもと、七十六歳の堀部弥兵衛金丸
から、十五歳の大石主税良金までの四十七人の旧赤穂藩出身の浪士は、この日
の夜から、翌十五日の早暁にかけて本所松坂町の吉良邸に表門・裏門の二手に
分かれて討入り、吉良義央の首を取り、当主左兵衛義周に傷を負わせ、吉良家
家臣十六人を斬り殺し、二十人に手傷を負わせた。一方浪士側には一人の死者
も出さなかった。 火消装束の出で立ちは、三十年前の、寛文十二年に起きた
「浄瑠璃坂の敵討」を見習ったものという。


         泉岳寺への道のり

主君故浅野長矩の恨みを晴らした一行は、徒歩で品川の泉岳寺を目指した。
途中で吉田忠左衛門富森助右衛門の二人を、大目付千石伯耆守久尚の屋敷に
派遣し「浅野内匠家来口上」を持参させた。
一行は泉岳寺に到着すると、長矩の墓前に義央の首を供え、討ち入りの報告と
焼香を済ませた。大目付から報告を受けた幕閣は、上杉家に討ち手を出すこと
を禁止するとともに、泉岳寺に待機していた浪士四十六人(足軽寺坂吉右衛門
は除外)を肥後熊本藩細川家と伊予松山藩松平家と長門長府藩主毛利家と三河
岡崎藩水野家の四家に分けて預けた。
ともあれ、大石内蔵助ら47人の赤穂浪士は、1年9カ月の雌伏の末、本所の
吉良邸に侵入し、上野介を討って主君の無念を見事はらしたのである。




首一ッ五万石余のカタに取り  江戸川柳




浪士への処分は幕閣内でも意見が割れていた。識者の意見も二分した。
朱子学の室鳩巣「武士道の清華である」と賛美し、大学頭林信篤『復讐論』
を著して義士を評価した。古学派の伊藤東涯、水戸学の三宅観蘭なども同意見で
あった。
一方、柳沢吉保のブレーンでもあった荻生徂徠「この事件は、この事件は仇討
事件ではなく、主君の恥をそそぐものであっても、私の考えでしたことであり、
大義名分からいえば不義である」と述べた。
将軍綱吉や柳沢ら幕閣首脳部は、「喧嘩両成敗」の論理も戦国時代の遺風であり、
平時の幕藩体制下には古い考えとみなし、徒党を組んだ復讐を否定する法治主義
の立場から切腹と結論付けたのである。





伸び切った輪ゴムの様だと見る政治  杉浦多津子





【政治・経済】「江戸のニュース 元禄十六年二月四日癸未」 
吉良邸に討ち入った赤穂義士に切腹の沙汰






           浪 士 切 腹 の 図




幕府はなぜ、赤穂浪士を切腹させた?」
将軍のお膝元である江戸市中を騒がせ、松の廊下事件についての幕府の裁定に
異を唱えた、などと理解されている。
しかし、このとき幕府が問題視したのは、47名の浪人が武器を携えて集まり、
大石内蔵助の指揮で組織的に行動した点にある。
江戸の治安機構で、大名や高家の監督役は大目付であった。
討入り後、赤穂浪士は内匠頭の墓がある高輪・泉岳寺へ向かう途中2名が隊を
離れて、大目付の仙石伯耆守久尚の元へ報告に向かっている。
仕組みと手続きを十分承知していた大石の差配である。
仇討ちは、儒教道徳にかない賛美できる一挙だったが、先に「浅野切腹吉良お
咎めなし」という処分を下した手前、死刑か助命か幕府は頭を悩ませた。
結局、仇討は認めなかったが、浪士に配慮した切腹に落ち着いたのである。




風船の誘ってくれた川向こう  みつ木もも花

拍手[4回]

月が綺麗です 帰ってきませんか  平井美智子





             光源氏が「北山のなにがし寺」で出逢った少女
病の加持祈祷のため、北山の寺(鞍馬寺)を訪れた光源氏は、多くの僧房の
中でも、目立って綺麗に小柴垣が廻らせられ庭の作りも凝った家を見つけ、
そこで密かに思いを寄せている藤壺に似た少女を垣間見ます。
この少女は、藤壺の兄の娘で、祖母である北山の尼君のもとで育てられて
いましたがその後、尼君が亡くなり、身寄りをなくします。
光源氏は少女を引き取り、理想的な女性として育てます。
この少女が「紫の上」でした。

血縁も絶えて古さと風ばかり  靏田寿子





          紫 式 部  (谷文晁筆)





【紫式部は「源氏物語』を生涯のいつごろに書いたのか?】
この点については古来様々な説があり、起筆の時期にかぎっても、藤原宣孝
の結婚以前ないし、結婚生活中、あるいは、宣孝死後から宮仕え以前、そして
宮仕え以後の三説が存在。
擱筆(筆をおくこと)に関しても、より細かな推定がなされていますが、
「紫式部日記」の1008年(寛弘5)に「かの上(紫の上のこと)との記述
があることから、この時点で、紫の上を「上」と述べるあたりまで物語が進ん
でいたのは、ほぼ間違いありません。
その一方、、通説とされてきた出仕後の起筆には疑義が呈され、現在では夫の
死後、宮仕えまでに書き起こされた物語が、出仕後に見聞した宮中の出来事で
肉づけされ、1009年(寛弘6)から1013年(長和2)に、ひとまずの
完成をみたと推定されています。
なお紫式部は、源氏物語完成の翌年1014年(長和3)死去しています。

蜘蛛の巣も魚取る網も会者定離  田中博造

式部ー光るの君、おしまいの章





                       『源氏物語画帖 若紫』
源氏は義母藤壺と密通し、その結果、不義の子・冷泉帝が誕生。
一方で藤壺ゆかりの女性、紫の上を二条院に引き取り大切に慈しむ。




       病気が重くなって、やつれては行くもののなお美しい~紫の上~

光源氏の正妻・葵の上の亡き後、正妻格となった紫の上藤壺の姪。
数多い源氏を取り巻く女性の中で、源氏が、もっとも愛したのは、「紫の上」
でした。読者の人気投票でも、紫の上が堂々の一位に輝いています。
さて、紫の上の最後を看取った源氏はどうなるのか。

ラストシーンからはじまっていく物語  岩田多佳子





                             『源氏物語画帖 玉鬘』 土佐光吉筆
外は雪。年の暮れを迎え光源氏紫の上と、女君たちに贈る新年の衣装を選び、
年配の女房たちが衣装箱から衣を出して、整えている。
紫の上はまだ会ったことのない源氏の女君たちの人柄を想像しながら、女主人
としての細やかな心づかいを示す。
源氏の前にあるのは柳襲で、末摘花のもの。
右側の御簾の前で女房が捧げ持つのは淡票に虹の取り合わせで花散里のもの。




   碁盤の上にのる幼い紫の上





【紫の上をめぐる出来事とそのときの源氏】
10歳ー北山で源氏に見いだされ、二条院に引き取られる。
 源氏はー藤壺と密通。夕顔急死後、末摘花に懸想する。
14歳源氏と新枕を交わし結婚する。
 源氏はー六条御息所と正妻・葵の上の車争いが起る。
     葵の上は夕霧を出産の後、死去。
18歳源氏が須磨に下向し、平安京で寂しく暮らす。源氏と明石の君との仲
    を知り、不安にかられる。
 源氏はー須磨下向。その後明石の地で明石の君と出会い、契る。
23歳明石の君の娘、明石の姫君を養女として愛育する。
 源氏はー二条東院落成。
     明石の君に上京をすすめ明石の姫君を二条院に引き取る。
28歳源氏との末永い契りを願って歌を詠み交わす。
31歳明石の姫君入内。後見役を明石の君と定め、交代する。
 源氏はー准太政大臣に任ぜられる。この世の栄華を手中に。
32歳女三宮が降嫁すると知り、動揺するが平静を装い支度をする。
 源氏はー藤壺の姪にあたる女三宮を正妻にする。
     しかし、女三宮の幼さに失望する。
38歳源氏への失望から出家を願うが叶わない。
 源氏はー明石の女御が皇子を出産。権力基盤はますます堅固とばる。
39歳ー人生への絶望と心労から発病。危篤状態になるが、蘇生。
 源氏はー正妻、女三宮柏木と密通、懐妊。
43歳ーなお病重く、出家を望むが源氏に許されない。
    明石の中宮匂宮に後事を託し、死去する。
 源氏はー柏木女三宮の密通を知り衝撃を受ける。
     柏木は病死し女三宮は出家。紫の上の死去に悲嘆し人生を述懐する。
心ってなんだろう淋しいのです  足立玲子






         紫の上、死の前の歌の交換



紫の上が亡くなる前、少しだけ体を起こし、庭の萩の上露をみて歌を読みます。
源氏明石の中宮がそれに答えます。
明石の中宮は、源氏と明石の君の子ですが、小さい時から紫の上が育てました。
最後に手をとるのは、明石の中宮です。
三人が同じ萩の葉の上の露を見て、はかない命を歌にします。
源氏物語の中でも、一番悲しい場面になりました。
おくと見るほどぞはかなきともすれば 風に乱るる萩はぎの上うわ露
(起きては見ましたが、私の命は 風に乱れる萩の上露(うわつゆ)のように
 儚いものです)
ややもせば消えをあらそふ露の世に 後れ先だつほど経ずもがな 
(ともすれば、先を争って露のように死んでゆく世の中ですが、私も一緒に、
死にたいものです)
秋風にしばしとまらぬ露の世を たれか草葉のうへとのみ見む 明石の中宮
(秋風に吹かれ、とどまることのない露を 誰が草の上だけのことだと思うで
しょうか 明石の中宮)



姉さんはときどき造花っぽく笑う  くんじろう





 
                             「源氏物語画帖 松風」


光源氏、娘との初めての対面の場面




光源氏と関わった女君のうち、紫の上は、明石の君、玉鬘、女三の宮らと対面
しています。さて、紫の上と女君の仲は…?
明石の君とは、紫の上も、はじめは嫉妬にかられていましたが、対面してから
は素晴らしい女性と認め、打ち解けています。
紫の上と明石の君、ふたりのヒロインが顔を合わせたのは、明石の君の娘の
明石の姫君が入内した時のことでした。
明石の姫君に付き添って参内した紫の上が退出する際、入れ替わって参内した
明石の君と対面します。
紫の上は、明石の君に対して「うとうとしき隔ては残るまじくや」
(あなたとはもう、他人行儀な遠慮はありませんね)
と、優しく言って世間話をはじめます。そして明石の君の物言いや物腰に、
「大臣(源氏)がこの方を大事になさるのは、もっともなこと」と、受領の娘
とは思えないほど感心すれば、明石の君も、紫の上の気高い容姿を、いかにも
立派と感じ入り「大勢いらっしゃる女君のなかでも、格別に寵愛を受けている
のももっともなこと」と、深く納得するのでした。 (「藤裏葉」の帖より)



蒟蒻の裏と表の間柄  新海信二





          女三宮と光源氏




女三宮とは「若菜の帖」で、幼さの残る女三の宮に、母親のような態度で優し
く接する。女三の宮は、紫の上になじみ、以降、文のやりとりなどをして親密
に交際するように…。
玉鬘とは、「胡蝶の帖」で、男踏歌(おとことうか)の折に対面。以後、しば
しば文を交わす仲に…。



正しい位置に直す二つ目の鼻  蟹口和枝










「紫の上と明石の姫君の関係------その後」
「実の母君よりも、この御方をば睦ましきものに頼みきこえたまへり」
紫の上もまた明石の姫君を、実の娘のような気持ちで慕い続けます。
実の母・明石の君からも「紫の上様の親切を忘れぬように」と諭され、父源氏
からも「紫の上を大切に思うように」訓戒されていました。
そして、紫の上が法華経供養を行った際には、中宮として助け、彼女が病に臥
してからは、見舞いに訪れ、臨終の折にも立ち会います。
その後も、紫の上のことをわすれることはなかったようです。(若紫 上の帖)



ゆるキャラのような海月にいやされる  大内朝子










※ 【参考書】 「ソロモンの審判」 どこかで聞いたような…
8年間、母親のように立派な娘に育てた紫の上と実母の明石の君の娘をめぐっ
てふたりの小さな争いがありました、が紫式部は次の審判の結末を知っていた
のでしょうか?
『旧約聖書』には、ひとりの子供を巡って、争うふたりの女性を見事に裁いた
ソロモンの話が記されています。
「ソロモンの審判」という名前で有名なこの話は、2人の女性が、ソロモン王
の前に現われて、ともに自分の子だと言い張るところから始まります。
実は、片方の女性は、添い寝しながら誤って乳房で子供を殺してしまったため、
もうひとりの女性から赤ん坊を奪ったのです。  王は即座に言いました。
「では、この赤ん坊を真っ二つに切り裂いて分けよう」
すると片方の女性が、「それだけはやめてください。この女にやってもいいで
すから命だけはとらないで」と、叫びました。
そこで王は、こちらの女性こそ母親と判決を下し、ことを収めました。



それはもうとてもせつない嘘でした  吉松澄子



紫の上没後源氏紫の上藤壺のことをうっかり語った際、それを恨み
源氏の夢枕に立ったりもしている(「朝顔」)。
また源氏が紫の上を見出したのも、そもそもは、紫の上が藤壺の姪で彼女
に瓜二つの美貌であったためであり(「若紫」)後に、朱雀院から女三宮
降嫁の話を持ちかけられた折も、女三宮が、紫の上同様に藤壺の姪である
ことにも心動かされて承諾してしまう(「若菜上」)。
源氏の生涯を通じて、彼の女性関係の根源に紫の上は深く関わり続け、
永遠の恋人といえる存在であった。



思い出の嫌な部分がきえてゆく  竹永博義





                           源氏物語画帖 幻 土佐光則


亡き紫の上を偲ぶ日々、源氏の心を慰めるのは、紫の上が死の直前まで手塩に
かけた明石の中宮の子三ノ宮(後の匂宮)だけだった。
光源氏 晩年ー光源氏52歳の正月から12月の晦日までの一年間。
紫の上が世を去り、また新しい年がめぐってきた。
新春の光を見ても、悲しさは改まらず、源氏は、年賀の客にも会わずに引き
こもっている。そして、紫の上に仕えていた女房たちを話相手に、後悔と懺悔
の日々を過ごしていた。
明石の中宮は、紫の上が可愛がっていた三の宮(匂宮)を、源氏の慰めに残し
宮中に帰る。
春が深まるにつれ、春を愛した故人への思いは募る。
しかし、女三宮や明石の御方のもとを訪れても、紫の上を失った悲しみが深ま
るだけだった。



自らを削るしかない消去法  鮒子由嘉子





                                            源氏物語手鑑 御法 (土佐光吉筆 和泉市久保物記念美術館蔵)


極楽曼荼羅の供養の準備をする光源氏。
病に臥した紫の上は、二条院で行った法華経供養に列席した明石の君に死を前
にした心細い気持ちを認めた文を送る。
明石の君は、紫の上の気持ちを察し、あたりさわりのない文を返した。



4月花散里から衣替えの衣装と歌が届けられる。
五月雨の頃、夕霧紫の上の一周忌の手配を頼む。
8月の命日には、生前に紫の上が発願していた極楽曼荼羅の供養を営んだ。
年が明けたら、出家を果たす考えの源氏は、身辺を整理しはじめる。
その途中、須磨にいたころに届いた紫の上の手紙の束が出てきた。
墨の色も今書いたかのように美しく、寂寥の念はひとしおだが、すべて破って
燃やしてしまう。
12月、六条院で行われた御仏名の席で、源氏は久しぶりに公に姿を現した。
その姿は「光る君」と愛でられた頃よりも一層美しく光り輝いており、昔を知
る僧並びに、出席した貴族たちは涙を流した。
晦日、追儺に、はしゃぎまわる三の宮を見るのもこれが最後と思う。
源氏は最後の新年を迎えるための準備をした。
”もの思ふと過ぐる月日も知らぬ間に 年もわが世も今日や尽きぬる”



ビビンパのおこげのようにやさぐれる  笠嶋恵美子





                                  源氏物語画帖 幻 土佐光吉


源氏の晩年、出家へ向けて心の整理をつけるべく、源氏は手もとに残した
紫の上からの文を気心の知れた女房たちに破らせ、ついにはそのすべてを
焼かせてしまう。

「来るべき出家の暗示を最後に、終りを迎える光源氏の物語」
この「幻」の帖と、続く「匂兵部卿」の帖との間には、巻名のみあって本文の
ない「雲隠れ」なる帖を置くのが、通例とされてきました。
すなわち「雲隠る」とは、死を比喩的に表す表現で、帖名自体が出家、そして、
薨去へといたる源氏の行く末を暗示している、と思われますが、その本文は、
もともとなかったのか、中途で失われたのか…それ以前に、こうした趣向その
ものが作者の意図したものだったのかなど、解釈は実にさまざま。
ともあれ、「幻」の帖のラストで神々しいばかりの姿を、読者の脳裡に焼き付
けた源氏は、その最期を描かれることなく、「匂兵部卿」の帖の冒頭では、
「光隠れたまひにし後-------」 光のごとき源氏の君が、前帖から8年を経て、
新たな物語が幕を開けることになるのです。



梯子ですかいいえおぼろ昆布です  酒井かがり





       源氏物語執筆中の紫式部の檜扇





【千年後の皆様へ】 
こうして私なりに、宮中での日々を思い起こしておりますと、心ならずも足を
踏み入れた別世界に、ふさわしくないと思いながらも、馴染んでしまった…、
そんないくばくかの歯がゆさ、そして、私のような内向きの性格の者が宮仕え
という、晴れがましいお勤めをさせていただいたことの、運命の不思議さを感
じてしまいます。
でもお陰さまでこうして、後の世の皆様に千年も昔の「働く女性姿」をわずか
ながらでもお伝えできたということだけで、ものを書くことを何より楽しみと
する身としては光栄至極といえましょう。
さて、ずいぶん長々とお喋りしてしまいました。
このあたりで昔語りも終わりにしましょうか。
えっ?私が無事に出家を果たして聖の道を歩んだか?
それはあくまで、皆様のご想像におまかせしたいと存じます。
                              紫式部より



手の甲の秋はさ行になっている  井上恵津子

拍手[2回]

上げ底の地下一階にある作為  前中知栄






             加冠の儀の場面

帝から今まさに御衣が下賜されたところ、命婦がそれを加冠役の
左大臣のもとへ運んでいる。光る君は向かって右に居並ぶ年上の
親王方の末席に連なっている。原典の『源氏』ではこの時すでに
元服は終わっているはずなので、光る君がここおではなぜ、まだ
角髪姿なのかは不明。






        光源氏17歳




「光源氏はマザコンだったのか?」
『源氏物語』最大のヒロインといえば義母でありながら、光源氏が人生で忘れ
ることのなかった恋をする相手、藤壺の宮だろう。
「光源氏の母桐壺更衣に似ている」という理由で、藤壺は桐壺帝の中宮となる。
しかし、思いがけず桐壺帝の息子である光源氏に愛されてしまいます。
源氏は、藤壺の宮に懸想するあまり、自分の邸宅のリフォームが完成したとき
ですら、「あー、こんな家に藤壺の宮と住めたらいいのになあ」なんて思って
いた。もうすぐ結婚する妻(葵の上)がいるにもかかわらず…。である。
幼くして母を亡くした源氏にとって、<母にそっくり>と聞けば……、
「自分の母親的存在に恋をしたマザコン」ともみられる。
しかし、源氏と藤壺の年の差は、6歳しか違わない…のにである。




網に目をするりと抜けるナルシスト  前田芙巳代






         源氏物語色紙絵
奥には桐壺帝が座り、源氏の前に座るのが加冠役の左大臣、
右が理髪役の大蔵卿




式部ー藤壺--白鷺 ②




【前月号までのあらすじ】
顔も知らぬ母、桐壺更衣の面影を求めてか、義理の母である藤壺に憧れをつの
らせる源氏の君。人も羨む睦まじさのふたりですが、元服の前夜「明日からは
もう大人」という藤壺のことばに、源氏はとまどいを隠せません。
同じころ、添臥(結婚)の相手には、左大臣の娘・葵の上が選ばれていました。




さすが役者で車間距離はとっている  桑原伸吉



女性にも、いろいろなキャラクターがいるのは、今も昔も同じこと。
同じ名家のお姫様でも、藤壺は非の打ち所のない女性として描かれていますが、
さて、源氏の最初の妻になる葵の上とは、どんなタイプなのでしょう?
母は桐壺帝の妹、父は、左大臣という貴族中の貴族という申し分のない家柄。
そのなかで大切に育てられた葵の上は、美しく上品でありましたが、気位が
高くどこか冷たい感じの女性でした。




飲み込んだキミは確かに苦かった  高橋レニ




光源氏元服の儀の前夜の左大臣家
「ひどいわ 父上も母上も、これは私のことよ」
左大臣「葵よ、帝のお言葉だから私はお受けしたのではないよ。
    葵にとって、女にとって何がより幸せか考えての上なんだよ」
「でも 私は光る君より四っも年上よ」
左大臣「4っ位の年の差が何じゃ。15も20も年上で入内された女御もおい
    でだ…大きな声では言えないが、光る君と東宮の差、弟君なのに光る
    君のほうがはるかに優れ器も大きい」




雲ちぎって獏一頭を編みあげる  岩田多佳子






        光源氏12歳





身分の高い男子が元服した夜、添い寝する女性が添臥です。
男性への性教育の意味もあり、年上の女性がつとめ、そのまま正妻になること
が多かったのです。光源氏に添臥、葵の上は、源氏より4歳年上で家柄もよく
申し分のない組み合わせなのですが、当事者の気持ちとなると、どうだったで
しょう。世紀のプレイボーイとなる源氏も、なにせまだまだ12歳。
当時の恋愛に欠かせない和歌の贈答も、ないままの結婚です。




わたしに送ることばを歌うてくれますか  森本夷一郎





【参考書】 貴公子の就職事情
元服したら、男性はいよいよ就職。
しかるべくポストを得るには、家柄とコネがものをいいました。
エリートの家に生まれた上級官人の場合、まずは参議、中納言、大納言といっ
た閣僚クラス、最後には大臣になるのが共通の目標です。
なかでも、若いうちに天皇側近の蔵人頭、武官であれば、近衛中将などを経験
するのが、出世コースのナンバーワン。
源氏の親友で葵の兄・頭中将は、この二つを兼務、まさに憧れの的でした。




消えそうな波紋に怯えている器  くんじろう






             頭中将と葵の上




左大臣邸。
光源氏の親友であり、葵の兄でもある頭中将が、光源氏の素晴らしさを語り、
葵の上を説得します。
頭中将「父上のおっしゃるとおりだよ」
葵の上「兄上」
頭中将「その上 光る君は男から見ても惚れ惚れとする」
葵の上「そんなにお美しい…?」
頭中将「ああ たしかにお美しい。光る君と並びたてるのは、藤壺女御さま
    くらいだろうね。それに女房達も、藤壺さまを輝く日の君といって
    いるくらいだからね」
葵の上「女よりも美しい方、なにもかも完璧な方、そのようなお方は気が疲れ
    ます。私はいやです」
頭中将「心配ないよ、葵もなかなかのもの、いいとこをいっていると思うよ。
    この兄が言うのだ間違いはない」
葵の上「この兄が…って?」
頭中将「うっ…いやなに、その女を見る目はあるということだよ」




三叉路の先に答が二つある  宇治田志寿子




葵の上の兄、頭中将は、やがて光源氏にとって欠かせない無二の親友、恋の
ライバル、後には、政治の敵同士になります。
(彼はすでに、左大臣の四の宮と政略結婚していますが、華やかな恋愛体験
を重ねていて、その女性観は、有名な「箒木」の帖「雨夜の品定め」でじっ
くりと語られることになります)
さて、どこか生真面目なところがある左大臣
右大臣深謀遠慮にやっと気がついたようです。
------今にして思えば、まず直房、つぎにを東宮妃に…は、弘徽殿の女御と
右大臣の計画だったんだ。誰の目にも、東宮より光る君を愛しておいで
になる。私の妻は、帝の御妹だし葵が光の君の添臥しになると帝と我が家は、
より強く結びつく。右大臣側はそれを恐れて阻止しようとしていたのだ。




消しゴムがこんなに欲しい夜がある  田中博造




宵の左大臣邸の庭にて右大臣の欲の深さを知る左大臣と頭中将の会話。
頭中将「源氏君は、私にも大事な無二の親友だ。妹の婿としてこの邸へ通って
    おいでになれば、私も嬉しいよ」
葵の上「…」
頭中将「弘徽殿の女御の一の皇子の東宮妃より絶対にいいぞ」
邸の庭へ下りる階段で、右大臣の欲の深さを知る左大臣がそれを聞いて。
左大臣「直房(頭中将)よ、お前は右大臣の姫のひとり四の宮の婿じゃ。
    立場が悪くならなければよいがの」
頭中将「父上 大丈夫です。葵のことは父上から願い出たことじゃなし。
    ただどうも、私は右大臣家も四の宮とも性があわなくて」
左大臣「そこを堪えて たまには通ったほうがよいのではないか」
頭中将「わかってはいるんですが、どうも馴染めなくて…」
左大臣「右大臣も弘徽殿もあの一派は、腹が黒すぎる」
頭中将「父上がきれいすぎるんですよ」




うふふという答えうつむくという答え  徳山泰子






   宮廷の序列 右大臣と左大臣、どちらが偉かったのでしょう?

朝廷の官職では最高位が「左大臣」、その次が「右大臣」だった。 
これは、不動の北極星に例えられる天皇が南を向いて民を見守る
との政治思想に由来する。 日が昇る縁起の良い方角である東は、
天皇の左手側なので、格上の大臣は左に立つのがならわしになった。




なぜは、光源氏と左大臣の娘・葵の上を結婚させたかったのでしょう?
帝とすれば、どちらの大臣が力をもちすぎるのも、避けたいことです。
今のところ、妃の弘徽殿皇太子も右大臣側の人間。
しかし、可愛い源氏を左大臣の姫と結婚させれば、左大臣の妻は自分の妹だし、
つながりも濃くなり、いいバランスです。
左大臣というしっかりとした後見もでき、弘徽殿から守ることもできます。
熟考のうえに下した帝の選択でした。




正解は最後のページの下の方  杉浦多津子




気性が激しく意地の悪い弘徽殿は、「源氏物語」のなかで、欠かすことのでき
ない悪役です。柄にもなく、母を亡くした光源氏を憐れに思い、可愛がる時期
もあったのですが、桐壺更衣そっくりの藤壺の登場や、自分の息子である東宮
の妻にと考えていた葵の上が、光源氏の添臥になってしまうなどあって、
結局は憎しみが再燃します。
一方、藤壺は、源氏の元服がふたりの間におよぼす意味を理解していました。




中二階天狗の鼻が浮遊する  井上恵津子






  元服後の美しい光源氏




元服を迎えると、その日から、姿形はすっかり変わります。
子供時代の髪(角髪)を切り、冠を着用し、装束も子供用から大人用に。
そして何より、もう大人の男になるのですから、光源氏といえども、今までの
ように、後宮の女たちの御簾のなかに、自由に出入りできなくなります。
もちろん、藤壺の局にも、あの美しい源氏に気軽に逢えなくなると思うと、
藤壺もなぜか、ほろ苦い思いです。
<あんなに角髪の似合う童を私は見たことがない。御髪上げのお役は、大蔵卿
加冠のお役は左大臣が…添臥しも左大臣の姫にお決まりとか…。
どのようなお姿におなりであろう。明日の加冠のお式のどよめきが、私には聞
こえてくるような気がする>
「角髪結ひたまへるつらつき、頬のにほい、さま変へたまはむこと惜しげなり、
上は 御息女の見ましかはと忍し出づるに たへがたきを心つよく、念じかへ
させたまふ…<一目でいいから、亡き桐壺更衣に見せたかった…>と念じなが
らも、今にも零れそうな涙をこらえる帝であった。




ひとりにはひとりの美学寒牡丹  柴田園江




いくら元服を迎えるとはいえ、光源氏は12歳とまだ幼い身です。
角髪を解き、冠をかぶせてしまえば、輝くばかりの器量も見劣りしてしまうの
ではあるまいか…。そんな帝の思いも杞憂に終わります。
むしろ幼年の時以上に凛々しく、神々しい美しさは増したかのようで、参列の
人々は感激の涙、涙です。
思えば、桐壺更衣の亡き後、常に側に置き、目をかけて育てた大切な君。
が感無量なのも無理はありません。




雨の日に無償の愛をくれた人  村山浩吉




【参考書】 加冠役
元服の際の立会人である加冠や理髪、能冠の役は、とりわけ、徳望のある人物
を選ぶのがならわしです。
例えば、帝の場合、能冠には多く内蔵頭があたり、理髪役は左大臣、もっとも
重要な加冠役には太政大臣が選ばれました。
これは臣下でも同様で、加冠役には、氏長者を頼んだり、摂政関白の邸に赴き、
そこで儀式を行うことも。高位の貴族の子弟になると、光源氏の場合のように
清涼殿で式を行い、時には帝自らが加冠を引き受けるケースもあったようです。




バケツにはバケツに似合うもの入れる  宮本美致代





                                        『車争い図屏風』 (狩野山楽画 東京国立博物館所蔵)
牛車をとめる場所をめぐって争う葵の上と六条御息所の下人たち。
『源氏物語』のなかでもよく知られたこの「車争い」が原因で、
六条御息所の生霊は葵の上に取りつき、その命を奪います。




「葵の上の悲運」
東宮妃といえば、貴族の娘の憧れの的でした。
それにもなれたであろう葵の上は、はじめて源氏を目にしたとき、「美しい方」
と思わず息を呑みます。
それはほとんど一目惚れにも似た感情で、一目で源氏に恋したのです。
東宮妃の地位など、すっかり忘れさせる出逢いでした。
ところが、われに返った時、自分が年上であることが、無性に恥ずかしく思えた
のです。4歳年上ということが高ぶる気持ちに水をかけます。
源氏にふさわしい妻ではないのでは、この思いが、その後の葵の上を縛っていく
のです。





笑いたくなくて造花のふりをする  みつ木もも花






     画像の左上が光源氏 几帳を挟んで右が葵の上




ふたりの結婚は、はじめからぎくしゃくしたものでした。
深窓育ちの姫君らしく、葵の上は教養もあり、立ち居振る舞いもきちんとして
いるのですが、夫との会話は弾みません。
源氏にはそれが不満でした。もう少し打ち解けてたまには相槌のひとつも打っ
てほしい、と思うのです。そしてつい、「この間の患いの折、あなたの見舞い
のことばを聞きたかったのに」と、愚痴をこぼします。
それに対して、葵の上は、古歌をひいて、「尋ねられない私の胸の苦しみを、
ご存知っでしょうか」と答えます。
その歌は、忍んで通い合う恋人たちの間で歌われたものでしたから、源氏は
「夫婦の間で何をいまさら」と腹をたてます。
こんな具合に擦れ違う結婚生活でした。




少しづつ小皿に分ける愚痴  東おさむ




葵の上はけっして冷たい妻ではありませんでした。
源氏との結婚がうまくいかなかった理由の大半は、源氏に原因があるのです。
早くから葵の上は気づいていました。
この年若い夫の心には、自分以外の女性がいることに。
源氏を愛しているからこそ、それは感嘆に見破れることでした。
事実、源氏の心は葵の上から離れていました。
藤壺こそ、彼の想いを寄せる女性、新妻がいるにもかかわらず、
藤壺のような方こそ、妻にしたいと思っていたのです。




フジツボやない歴とした目玉や  酒井かがり




一夫多妻の結婚制度、そのうえ愛人がいるのが当たり前の世の中とはいえ、
これはひどすぎます。
新婚早々から、一目惚れした夫に年の差を感じる苦しさに加え、
愛されていないと悟った哀しさのなかで結婚生活を続けていくのですから、
そして、結婚9年にして子供を得たというのに、夫の愛人の生霊が取り憑き、
出産後急死してしまうのです。
(紫式部は、まるで、葵の上の悲運を楽しむかのように、冷淡に、その短い
一生の幕を閉じてしまうのです)




夜を作ったのは神様の誤算  上砂眞笑

拍手[2回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開