忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[323] [322] [321] [320] [319] [318] [316] [315] [314] [302] [313]
一本の松が新芽を出しました  合田瑠美子

cfbf94cf.jpeg

(画像は拡大してご覧下さい)

「什(じゅう)の掟」(子弟教育7カ条)

「会津っぽ」といえば、"頑固""生真面目""保守的" で、

何より "強情一直線" な気質で知られているが、

それを象徴するのが『什の掟』と呼ばれる教えである。

「什」とは、同じ町に住む6歳から9歳の、

藩士の子どもたちで構成される10人前後の集まりのこと。

この集まりは「遊びの什」とも呼ばれ、

子どもたちは午前中の寺子屋が終ると、

順番で仲間の誰かの家に集まり、

ともに過すことを常としていた。

読み捨てた本が柱になっている  新家完司

といっても、ただ遊んでいたわけではない。

年長者の中から選ばれる什長の下、

次のような掟の素読と指導が行われ、

会津藩士としての精神を教え込まれた。

 年長者の言ふことには背いてはなりませぬ。
 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
 虚言(ウソ)を言ふ事はなりませぬ。
 卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ。
 弱いものをいぢめてはなりませぬ。
 戸外でモノを食べてはなりませぬ。
 戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ。


" ならぬことはならぬもの " です。

出口さがすその一冊を読みながら  立蔵 信子

ec147ede.jpeg


それはまさに朱子学の教え・「悌(てい)

―年長者によく仕えて従順であり、

兄弟や長幼の間の情誼(じょうぎー義理・情愛)が、

細やかであること―

の実践を定めたものだった。

什長は年下の者に、

掟を「お話し」として言い聞かせてては、反省会を行い、

掟に背いた者がいたら、事実の有無を確認したうえで、

年長者たちで相談して次のような制裁を加えたという。

※ 無念― 最も軽い処罰。

   (皆に向かって「無念でありました」とお詫びをする)

※ 竹篦―しっぺい。いわゆる「しっぺ」。

※ 絶交―文字の通り「仲間外れ」にすること。

     (最も重い処罰でめったなことで加えられることはなかったが、

     この処罰を受けた者が什の一員に戻るには、

     父か兄が付き添いのうえ、集まりで什長に詫び、

     仲間から許されなければならなかった)


その他では、火鉢に手をかざす「手あぶり」や、

行の中に突き倒して雪をかける、

「雪埋め」などの制裁もあった。

盗み聞きした唇を切り取られ  井上一筒  

いずれも大人が介入することはほとんどなく、

子どもたち自身運営されていた。

つまり、

大人から無理やり押し付けられたものではなかった。

それだけに、掟は子どもたちの心の奥底に、

自然に根付き、

「会津武士の子としての一体感」

醸成していくこととなった。

笑っていよう木苺赤くなるまでは  森田 律子

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開