忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[322] [321] [320] [319] [318] [316] [315] [314] [302] [313] [312]
哲学の道表札の艶に会う  前田咲二

sakura-3.jpg

和装の新島八重

(画面をクリックすると拡大されます)

幕末のジャンヌ・ダルクこと山本八重のエピソードと

彼女が生きた時代へ鼠を進めていきたいと思いますので、

この一年よろしくお付き合い下さい。


眩しくて裏返す少女の名前  山本早苗

"男勝り"  "豪放磊落"  "異端児"  "正体不明の女子"

"元祖ハンサム・ウーマン"・・・・・


これらすべて幕末から激動の維新、

明治から昭和初期を生き抜いた一人の女性・山本八重

後に同志社大学の創始者となった新島襄

夫人として生きた、新島八重を称した言葉である。

天と地のあいだで人間が響く  徳山みつこ

八重は弘化2(1845)年11月3日

会津鶴ヶ城(若松城)城下に居を構える会津藩砲術指南役の

山本権八・佐久の娘として生まれた。

会津では、藩士の指定は10歳になると、

学問や武術を教える藩校・「日新館」への入学が、

義務付けられていた。

クレパスの未来に続く太い線  下谷憲子

しかし、女子は日新館への入学が許されておらず、

母親のもとで、読み書きと裁縫を習うのがしきたりだった。

八重もまた読み書き裁縫を学びながら、

母から君主への忠誠を学んだ。

ただ、

八重は他の女子とは違っていた。

子が空けた穴が我が家に二つある  除田六朗

cc4c48d5.jpeg


山本家が砲術指南役という家柄もあってのことだったが、

裁縫の稽古終ると、

おしゃべりに興じる他の藩士の女子たちを尻目に、

八重は生涯において大きな影響を受けた、

17歳年上の兄・覚馬に鉄砲の指南を受けていた。

上達も早く、腕もよく、

八重の鉄砲撃ちの技術と戦での戦いぶりが、

後に、「気性が激しく、男勝りな女丈夫」という、

八重のエピソードを生むことになる。

大木になろうと思う草の夢  上村八重子

大河ドラマ・「八重の桜」は、

「八重の人物像を表現する、次の言葉に始まる」

慶応4(1868)年8月、

会津藩は新政府軍の圧倒的な火器に追いつめられていた。

そんな中、鶴ヶ城の北出丸に立てこもる山本八重は、

断髪、白鉢巻の勇ましい姿で、

出丸の隙間からスペンサー銃を敵に向けてぶっ放していた。

「お城は渡さぬ!ならぬことは、ならぬのです!」

三陸の海を奏でたポセイドン  萩原三四郎

この物語は会津戦争から遡ること17年前、

嘉永4(1851)から始まる。

その年の夏、会津藩藩主の松平容保にとっては、

初めてのお国入りだった。

容保は16歳。

美濃高須藩松平家より会津23万石・松平家の養子となって、

4年目のことだった。

会津藩城下では、

一目でも若き藩主を見たいと上士、下士とも

あわただしかった。

その中でも、山本家の娘・八重は特に興奮していた。

アラベスクの中で果てしない鼓動  加納美津子

17b515e6.jpeg


藩主の尊顔を見ることはもちろんだが、

江戸藩邸で暮らしている兄の覚馬に会えるのを、

楽しみにしていた。

山本家に帰ってきた覚馬は、さっそく庭の角場で、

江戸から持ち帰ったオランダ産の「ゲーベル銃」の試射を、

父・権八に見せていた。

銃の威力は、

これまでの火縄銃とは比べものにならない優れもので、

八重は銃の威力に心踊らせた。

紙コップ楽しい話聞きたがる  杉本克子

【豆辞典】ーゲーベル銃

17世紀にフランスで開発され、オランダが正式採用した。

生産性と簡易構造を重視したため命中率は低い。

日本には幕末に上陸。

しかし薩摩や長州では早い時期から、

命中率や射程距離で勝るミニエー銃やスナイドルへ転換。


ゲーベル銃は過去のものとなっていく。


王様の椅子と馴れ馴れしい女  森中惠美子

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開