忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[587] [586] [585] [584] [583] [582] [581] [580] [579] [578] [577]
揺るぎなく在りたいレ点返り点  美馬りゅうこ


  山口御屋形門
明治から大正初期まで県庁の正面玄関だった。
(敷地内には、今も当時の堀や土塁、石垣の一部、旧山口藩庁門が残り、
  攘夷、討幕へと揺れた萩藩の動乱の幕末期を伝えている)

「山口から萩へ」

萩藩主・毛利敬親は湯田温泉への日帰り湯治と称して,

幕末の政情に処するため、藩庁を萩から山口に移し、

今の県庁のところに政治堂を建てたのが、文久3年(1863)4月。

その時、この建物近くに「露山堂」という茶室を設け、

茶事にこと寄せて身分に関係なく敬親は、この一室に有志を集めて、

討幕王政復古の大業について密議を凝らしたという。

実際の藩主の目指す政治は、ここで行なわれていたのである。

ずっと青い空ではいられない事情  笠原道子


    露山堂


その翌年の元治元年10月、藩政の中枢となる山口御屋形が竣工する。

山口御屋形(山口城)は、天守閣がそびえる前時代的な城ではなく、

北と西の2つの山を天然の要害とし、

堀や土塁をめぐらし、その中に築かれた一部は二階建てで、

大砲を据え敵に備えるため、

八角形に近い敷地の西洋式城郭として築かれた。

弱点をとても大切にしている  雨森茂喜


    山口城

しかし、萩藩は「8月18日の政変」で京都から追放され、

さらに翌元治元年には「禁門の変」で敗れ、

幕府から「征討令」が下り、そうした窮地の中で、

御屋形は10月に竣工したが、翌11月、

幕府は征討中止の条件のひとつとして、

竣工したばかりの御屋形の破却を命じてきた。

こうして藩主・敬親及び元徳父子、正室の都美姫・銀姫、

奥の女中たち、家臣らは山口から萩城へ退去することとなった。

(御屋形は慶応2年5月、最築される)

感動のフィナーレ辛子明太子  くんじろう           



「城替え」

奥の一日は、「総触れ」と呼ばれる朝の挨拶から始まる。

美和(文)は廊下の末席に座した。

都美姫銀姫が互いにぴりぴり牽制し合っている。

奥の女たちは、皆、その様子にハラハラしている。

藩主・敬親元徳も、そんな2人に少々手を焼いている。

美和の席から、おもしろくも悲しくもすべてが見通せた。

やがて敬親の朝の一言が始まった。

「互いによきところを敬い、力を合わせ奥を盛りたてよ。

   長州はこれより、いささか険しい道を辿ることになるゆえ」

サボテンとバラがすったもんだする  黒田忠昭

やがて美和は奥総取締り役・園山から呼び出され、

山口から萩への「城替え」の話を聞かされる。

200名もの女たちが、住まいを替えることになるのだ。

この数は萩の部屋には収まりきれない。

ゆえに女中たちの人員を削減をするというのである。

「暇乞いさせる女中たちの名簿をつくるように」

と園山は美和にその任を与えた。

美和は思うところがあってこの仕事を引き受けることにした。

まずは右筆の女中から、奥のすべての者の名前と

お役目が記されている帳面をもらう。

美和は勢い込んだが女中の誰もが、協力を拒んだ。

ギブアンドテイクですかいけにえですか 藤井孝作 

簡単な仕事ではない。

そこで奥に務めて50年になるお蔵番の国島に協力を求めた。

しかし国島は、

「奥で生きた者の歳月は、そこに暮らしたものにしか分からぬ

   奥で生きた誇りは誰にも誰にも手放せぬ」

と一蹴されるが、姉・寿の励ましもあり美和は諦めなかった。

「私は、これまでのすべてを捨て、ここに参ったのです。

   どんなに非情と責められようと、臆せず誇りを見極めて、

   お役目を果たしとうございます」

この強い美和の覚悟は、国島を動かした。

弱点は弱点のまま餅になる  和田洋子



美和は次の策として都美姫銀姫に、

納戸にある2人の道具を、出来る限り売りたいと申し出る。

女中たちが唖然とする中で、美和は熱弁をふるう。

「病の者、老いた者、萩へ移動するのが難儀な者たちに、

   すべて与え、相応の屋敷と人を 配して、山口に残す。

   手厚く遇された者たちは、生涯毛利家に尽くすだろう、

   毎日手入れをされるだけで使われていなかった品々も、

   日の下でまた大勢の者の目を楽しませるだろう。

   真心を尽くし、誠を貫けば必ずや人の心は動きます。

   お家の繁栄は至誠の先にあると、そう信じるものにございます」

滔々と述べた美和の熱弁に対し、意外にも銀姫が

積極的に女中削減と道具売却の件を許すと口を開いた。

そして都美姫もこれに追随するという。

こうして美和は役目を消化していく。

喜怒哀楽使い果たして点になる  古田祐子


    萩の城

やがて奥御殿の者たちが「萩城」に移ってきた。

そこには若く美しい女たちが、にこやかに控えている。

銀姫は瞠目して絶句した。

美和も同じだ。

女中に暇乞いをさせたのは、

なかなか世継ぎの出来ない銀姫の代わりとなる

側室を城に招きいれるためだったのだ。

美和は都美姫に理由を尋ねた。

「我らが何のために萩へ参ったと思う。

   この長州の危機を生き延びるためじゃ。

   表では、毛利家を残すために、

   藩主はじめ多くの家臣が身を削り働いている。

   われらも又同じ、お世継ぎを産み育て、毛利家を守らねばならぬ。

都美姫はきっぱりと美和に言い放った。

彼女が言うなら蜜柑は四角です  奥山晴生

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開