俎板に水の残っている揺らぎ 八上桐子
藩中屋敷
20万石程の大名屋敷の大きさ(歌川広重絵)
「官兵衛の報酬について考える」
稀代の軍師と言われ、天下統一の陰の立役者である
官兵衛は、
生涯、一度の負け戦もなく、
秀吉の側近として活躍した。
その秀吉との二人三脚とさえ言われる彼の評価は、
当時の報酬で考えたときに、果たしてふさわしかったのか。
とくに九州征伐後の彼に対する恩賞は中津・12万石。
これは官兵衛の働きに対する報酬としては、
不十分なものだったという印象を持つ人が、沢山いる。
一昨日がアルミホイルにくっついて オカダキキ
しかし、数字だけで追わずに背景を辿ってみると、
当時、秀吉の無二の親友である
蜂須賀正勝が、
九州攻めで得た報酬に次ぐ、石高だった事実にたどりつく。
官兵衛は四国攻めが終わったころに、4万石の大名だったが、
九州の島津征伐後には豊前国の3分の2を与えられ、
12万石の大名になった。
この数字を
加藤清正や石田三成、福島正則らが20万石以上を
得たのと比べて少なすぎると感じ、
「秀吉に警戒されて冷遇された」
という話が黒田家譜にさえ書かれている。
つま先立ちでみるあいまいな未来 高島啓子
だが、これには間違いが二つある。
一つは、官兵衛が豊前を与えられた段階でいえば、
織田軍団と関係ない
毛利や上杉に代表される外様的大名、織田家一族、
それに、
前田・佐々・丹羽など秀吉の同僚というべき有力・織田家臣。
さらに、
秀長や秀次のような豊臣家の人々を別にして、
秀吉譜代の家臣群のなかでは、
蜂須賀正勝の阿波一国というのが最大で
その次が、官兵衛の豊前国の3分の2なのである。
生乾きのかさぶたを剥がしましょうか 岡谷 樹
福岡城本丸の図
次に石高だが、公平に比較するために、
太閤検地の結果をもとにした慶長3年の国別石高でみると、
阿波が18万石に対して、豊前が14万石だから、
官兵衛は10万石程度ということになる。
江戸時代の大名の石高として知られるのは、
関が原の戦いのあと諸大名が、江戸幕府に自主申告した石高で
豊前一国プラス豊後の一部を与えられた
細川忠興が
38万石だったことからすると、
豊前一国は30万石に値するものである。
比率くずせば幽霊になりますが 徳山泰子
徳川時代は豊臣時代よりかなり水増しされた数字になるが、
太閤検地で10万石程度というのは、
江戸時代の20万石以上に相当するのである。
ただし、官兵衛に豊前が与えられたより後になって、
加藤清正、小西行長、福島正則、石田三成などに
10数万石とみられる領地が与えられている。
このあたりは、世代交代で次の世代がそれぞれの功績に応じて、
大きい領地を得たのである。
それに対して、官兵衛は全盛期を過ぎ、
長政は若かったから、
まだ加増されなかったと考えられるのである。
微調整ならと水溶き片くり粉 山本昌乃
「官兵衛を苦々しく思う秀吉」
秀吉は官兵衛の優れた才智や野心家ぶりを警戒して、
「官兵衛を自分から遠ざけた」という説がある。
これも黒田家譜に書かれてある。
官兵衛と親しかった
小早川隆景は、
「官兵衛は素晴しい知恵者で、なんでもどんどん決めていく。
私はかれほどの才能はないので決めることには慎重だが、
じっくり考えるお陰で間違ったことには,滅多にならない」
と評した。
イケメンの駱駝に乗ってきた胡椒 山本早苗
そうした官兵衛の才気煥発ぶりや、恩賞の約束を言いふらして、
危ういと見られていたという話は、多々、伝えられている。
かなり広く官兵衛についての人物評として、見られるところで、
官兵衛がそういう印象を与えていたのは事実のようである。
秀吉は官兵衛が自分と同じような考えをすることを、喜んでいた。
ただ、秀吉が政治的な判断で口にしないことを、
すぐに言ってしまうことを、
秀吉は善くも悪くも疎ましく思うようになった。
すなわち、秀吉は官兵衛の才能を買っていたが、
世が落ち着きだして、官兵衛の出過ぎることを
「苦々しく思った」というのが真のところであろう。
さすがの官兵衛も戦術は得意だが、処世術は駄目だったようだ。
わたしよりわたしの口が前に出る 大海幸生[4回]
PR