忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[498] [495] [494] [488] [493] [492] [491] [490] [489] [487] [486]
強いから泣かないのではありません  青砥たかこ


 黒田如水縄張図 (中津市歴史民族資料館蔵)

これは黒田如水が描いた中津城の縄張り図だと筆書きされている。
城は、本丸を忠心として北側に二の丸、南側に三の丸が配置されている。
その形状が扇型をしていることから「扇城」と呼ばれる独特な城構え。
官兵衛らしく周到な城で、中津の地形を生かした鉄壁の防御で、
攻めるに攻めにくい、攻められたとしても退路は海側に確保されている。
(この絵図は官兵衛の絵を元に17世紀に写されたものである)

「新天地-中津」
     いばく
秀吉の帷幕に加わって以来、官兵衛の働きは、

文句のつけどころがなかった。

秀吉が信長の後を継ぎ、

天下人への道を歩むことができるようになったのも、

「官兵衛の働きがあってこそ」といっても過言ではない。

だが恩賞に関しては、その働きと比例しているとは言い難かった。

秀吉のもとで働き始めた当初は、

小寺家の家老という立場であったため、致し方なかった。

だが、秀吉に仕えるようになってからは、

もっと恩賞に預かったとしても、誰からも文句は出なかったであろう。

手頃だと亀の子束子わたされる  河村啓子

そんな官兵衛は、四国征伐の翌年の天正14年(1586)春、

従五位下勘解由次官に任じられた。

そして播磨国宍粟郡などで2万石、

赤松氏の旧領から8千石を領することになった。

さらに嫡子の長政が丹南で2千石与えられたので,

合わせて3万石であった。

そんな官兵衛は九州征伐でも、抜群の働きぶりを発揮した。

秀吉はつねづね官兵衛に

「九州を平らげたら、どこか一国を与えてやろう」

と口約束をしていた。

だが、九州平定が成ったときに、秀吉が官兵衛に与えたのは、

豊前8郡のうちの6郡,石高にして12万石であった。

水底にゆっくり溜まる不協和音  青砥和子

これまでの天下統一事業に向けた官兵衛の貢献度を考えれば、

一国すら与えない恩賞は、明らかに冷遇である。

秀吉が故意に恩賞を抑えたのは、

官兵衛の勢力を増大させることを恐れたからである。

間近で官兵衛の才能をまざまざと見せつけられた秀吉は、

自分にすら取って代わりうる傑物として、警戒したのである。

尚、秀吉は、官兵衛に400年続く名門・宇都宮一族がいる

豊前に「領地を構えるように」と命ずるのである。

官兵衛は秀吉のこの言葉に、

この地で起こるだろう嵐の予感がしてならなかった。

もう何も言わずにちりめんじゃこになる 早泉早人


    中津城

海と川が自然の要塞となっている中津川の河口に築城された中津城。
官兵衛時代の城には、写真のような天守閣はなかった。
現在の中津城は、明治4年廃藩置県により廃城となったため、
後年の復元であり、二の丸は模擬天守である。

豊前国に入った官兵衛は、秀吉の命ずるとおり最初は、
みやこ
京都郡(福岡県行橋)にある「馬ヶ岳城」を居城とした。

その後、秀吉から「どこに住んでもよい」と言われたので

官兵衛は馬ヶ岳城に入城したその年のうちに、

中津城築城に着手している。

なぜ官兵衛が中津へ城を構えたのか。

 馬ヶ岳城のある京都郡が、所領した豊前国6郡の北端だった、

のに対し、中津は領内のほぼ中央に位置していること。

 豊後街道によって、豊後・筑後方面へのルートが開けていたこと。

さらには、周防灘を利用した海路を利用できること。

 中津は地勢面で有利な点が多いこと。

一国の領主となった官兵衛は、

領内の統治と産業経済発展の両面を睨みながら、

そのポテンシャルを十分に備えた中津の地を選んだのである。

良いことを言う占いの方へ行く  中野六助

天正16年(1588)正月、中津城の築城が開始され、

直後に、官兵衛と長政親子は馬ヶ岳城から中津へと移っている。

同年4月、一旦は降伏させた地元豪族の宇都宮氏を率いていた

宇都宮鎮房が反抗的だったため、中津城に誘い入れ謀殺。

さらに、合元寺に控えていた宇都宮氏の従臣たちもすべて惨殺し、

宇都宮氏を滅ぼした。

これは、秀吉の指示により長政が実行したとされている。

合元寺の庫裏の柱には、当時の生々しい刀傷の跡が残る。

こうして、領内の反対勢力の封じ込めに成功した官兵衛は、

中津城下の整備を着々と進めていった。

浮いてさえいればいつかはむこう岸  橋倉久美子


   おかこい山    

城下町を守るために、中堀・外堀沿いに "おかこい山" と呼ばれる
土塁がめぐらされていた。寺町の自性寺境内に遺っている。

「中津城の特徴」

中津川の河口に建つ中津城は、海と川を自然の要塞とした好立地にある。

実際に川側から城の方向を眺めてみると、川はまさに堀のように見える。

またいざという時の海路の確保、物資の輸送にも便利な場所なのだ。

川や城内の堀は、潮の干満によって上下するのも特徴で、

今治城、高松城と並ぶ日本三大水域に数えられている。

城の東には二重、南は三重の堀を有し、

外堀には城下の守りを強化するため、

さらに"おかこい山"と称する土塁を巡らせている。

いまもその土塁が町中に見られるほか、

黒田時代の町割や町名などが使われている。

姫路町、京町、博多町など、如水が偲んだと思われる町名が、

「黒田如水縄張図」 に明記されている。

人生のガイドブックが良く売れる  合田留美子

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開