忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[492] [491] [490] [489] [487] [486] [485] [484] [483] [482] [481]
TAXI に乗ってきた高山右近  井上一筒

「こんな近くにある歴史」

高槻は阪急電車で大阪梅田から京都へ向かって15分、
NHK大河に出演中の高槻城城主・高山右近氏がこんな近くにおりました。


  高山右近記念聖堂

キリシタン墓地は「高山右近記念聖堂」から西北西へ
約100m程離れた場所にある。
大人や子供の墓が整然と配置され、
高山右近記念聖堂「二支十字を描いた木棺」などが見つかる。


二支十字を描いた木棺の蓋の墨書


高槻カトリック教会の前庭にあるユスト高山右近之像
これはイタリアの彫刻家ニコラ・アルギイによって彫られた。

テロップが流れ忘れた傘さがす  中川隆充


    野見神社

高山右近は、天正元年(1573)、父・飛騨守とともに「高槻城」に入り、
城の拡張などを行う一方、「キリスト教」を厚く保護。
家臣や領民へ布教を進め、一時、高槻は、
京都・堺と並ぶ近畿でのキリスト教布教の中心であった。
その拠点となったのが天正2年(1574)
城内の現・「野見神社」付近に飛騨守が建てた「天主教会堂」である。

宣教師・ルイス・フロイスの記録によれば、
大きな木造の教会堂と宣教師の宿舎を備え、
池のある美しい庭園の一角には、大十字架が建てられていたという。
神社東方の発掘調査では、教会に隣接していたキリシタン墓地が、
江戸時代の厚さ2メートルに及ぶ盛土の下から発見され。
棺の蓋板に墨書された二支十字や死者にそえられた木製のロザリオは、
発掘資料としては日本最古ものといわれる。

炎天をシャキシャキ崩すかき氷  美馬りゅうこ


  高山右近

「高山右近の生涯」

高山右近は、F・ザビエルによってキリスト教が日本へ伝えられた

3年後の天文21年(1552)に生まれた。

当時は戦国時代のまっただなかで、

右近の父親も小さな領主として戦いに明け暮れていた。

そんな時、彼の父はキリスト教に出会い信仰するようになる。

そして、摂津高山に生まれた右近は、12歳で洗礼を受け、

ジュスト(義人の意)の霊名を受けた。

この洗礼は父、高山飛騨守の意向によるものであった。

飾りボタンは校則が嫌いです  森田律子

この信仰に領主でもある右近に厳しい試練が訪れる。

天正6年(1578)荒木村重信長に謀反を起こすと、

右近は当時主君であった村重への忠誠を示すために、

妹と長男を人質に出して、これを翻意させようと尽力するが、

失敗する。右近26歳のときであった。

一方、信長は右近が自分に降下しなければ、

「宣教師とキリシタンを皆殺しにする」

と脅してきたのである。

悩む右近は城内にあった聖堂に籠り、祈り、

最後は武士を捨てる決心をし、

着物の下に着込んでいた紙の衣一枚で信長の前に下りた。

青に青重ねて深海魚になる  中野六助

こうして信長の下に全てを捨てた右近だったが、事態は好転する。

信長の気まぐれな気分で人質は解放され、

 再び高槻城主として活躍する場が信長によって与えられたのである。

この後、約10年間ほどはキリシタン大名として名実ともに活躍した。

安土城下でセミナリオ(神学校)の設立に尽力し、

高槻の領民の教化に務め、 貧しい人の葬儀の先頭に立つなどして、

キリスト教精神の「愛」を実践した結果、

領民の7割がキリシタンになっていた。

のり代をたっぷりとって受けとめる  笠嶋恵美子

その後、天正15年(1587)7月、突如、

秀吉より「バテレン追放令」が発布される。

棄教を迫られた右近は、

「現世においてはいかなる立場に置かれようと、

   キリシタンをやめはしない。

   霊魂の救済のためには、たとえ乞食となり、

   司祭たちのように追放に処せられようとも、なんら悔いはない」

と答えたため、領土を剥奪され、追放され、流浪の身となる。

ごっくんと飲み干す哀しみの記憶  山口ろっぱ

翌天正16年、加賀の前田利家の招きにより金沢に身を預け、

「南坊」の名で茶道と宣教に没頭した。

慶長17年(1612)、徳川幕府が「キリシタン禁教令」を発布、

続き慶長19年にキリシタン・「国外追放令」が出され、

右近は前田家に迷惑がかかるとし、極寒の中、

京都、坂本、大坂へと歩き、そこから船で長崎に入る。

そこからマニラへ向かい、43日後に到着、

マニラでは、ルソン総督らから大歓迎を受けたが、

苦難の道中と不慣れな南国の風土・食物のために身体を弱め、

到着後40日ほどで熱病にかかり、慶長20年2月3日、

63歳の生涯を閉じた。

野たれ死にしても笑っているつもり  和田洋子


    現代劇場

現代劇場の大ホールはセミナリヨ跡、文化ホールは司祭館跡。

この現代劇場では、毎月の第三木曜日、結社「卯の花」主催の句会が
催されている。ここに参加されている川柳人の皆様は、
「こんな近くにある歴史」を見ましたか。
これより歴史公園に入ってみましょう。

    
公園の入口手前に立つ高槻城に関する説明板と高槻城跡石碑

1573年には高山氏が町屋をも堀で囲いこんだ堅固な城を築城した。
現在の「槻の木高校あたりが高槻城の本丸があった」ところとされ、
槻の木高校の敷地に隣接して「高槻城址」の石碑が建てられている。
その東側の城跡は現在「高槻城跡公園」となっており、
歴史資料館なども整備されている。


   右近説明板

まず、しっかり読んで右近になじみましょう。


    右近像

キリシタン大名の姿で立っている。


城跡公園内の池と復興された天守台

天守があったのはこの場所ではなく、隣接の高校の敷地内にあった。

「城跡公園へ」



城跡公園の奥には日本庭園的な空間がある。
尚、城跡公園横の高校グラウンドは、
戦時中は陸軍工兵第四聯隊の駐屯地だったとのこと。
記念碑が立っている。




高槻城詳細マップに描かれている御殿・天守・門・櫓・堀などは、
残っていないが、「八幡宮」「野見神社」「本行寺」は現存する。


 しろあと歴史館   (入場無料)

歴史観の主な展示品


 高槻城の石垣基礎  右下の3つのみが実際に発掘された石垣石。

その他
キリシタンの遺骸とロザリオ
発掘された鯱瓦
伝右近のチョッキ    
伝右近の笠
高山右近書状    
高山右近手製の茶杓
田原レイマンの墓碑
江戸時代の火縄銃や銃弾
鎌倉時代の刀工「了戒」作と言われる日本刀。
江戸時代のものと思われる兜
                           などなど

 キリシタン墓地跡

高槻商工会議所の敷地内に「天主堂跡」の碑が建てられている。
ここが実際のキリシタンの墓地があった所で、
ここで発掘されたキリシタンの遺骨ロザリオなどは、
城跡公園北側・「しろあと歴史館」で見ることができる。

点描の一つひとつにある宇宙  嶋澤喜八郎

拍手[8回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開