忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418] [411]
風おこす順番が来た立ち上がる  竹井紫乙



            御着城跡

御着城は赤松氏の一族小寺氏の居城で永正16年に小寺政隆が築城したと伝わる。

                                                                    (画面をクリックすると絵は拡大されます)


「官兵衛の初陣」

万吉と呼ばれていたころの官兵衛は、母・いわを亡くした後、

歌道の本ばかり読み耽っていたという。
                        たねいえ
母・いわの父筋・明石家は、関白・近衛稙家の歌道師範を

務めていたとされ、いわも歌道に精通していた。

そうした才が子々孫々の受け継がれ、

さらに官兵衛にまでも、その血をうけついだとしても不思議ではない。

当主の小寺政職はもとより、

叔父である休夢も和歌や連歌を嗜み、茶を好んでいた。

誰よりも明るい空をポケットに  むさし


                                よしたか
14歳で元服した万吉は、官兵衛孝高と名乗る。
                           まさもと
そして永禄4年(1561)、16歳で主君・小寺政職の近習となり、

御着城に起居するようになる。

その翌年、敵対する近郷の土豪討伐で初陣を飾った。

そののちも合戦ごとに官兵衛は、手柄を立てるのだが、

歌にのめりこむ生活に変わりはない。

永禄7年に妹が婚礼当日、

妹が下野守赤松氏との争いに巻き込まれて、

夫ともども、攻め殺されるという悲劇があったことも、

官兵衛に世の無常を痛感させ、

ますます文学に親しんでいく要因になったのだろう。

また南瓜切ったか月に話したか  鳴海賢治

しかしそんなある日、近くに住む円満坊という僧が、

「戦国の世に歌に溺れるとは何事か!」

と諌めたことが官兵衛のその後を大きく変えることとなった。

「たしかに今は戦国。

  軍学を学んで弓術や馬術に精を出すべきであるのに

  風雅の道に耽っていては時代に適応できぬ」

非を悟った官兵衛は、戦乱に真正面から向き合うことを決意し、

父から御着小寺氏家老・姫路城代の地位を継承した。

もうそれはたぶん要らない部品です  芳賀博子



    黒田家廟所

御着城跡の隣には官兵衛の祖父重職と生母の明石氏が眠る黒田家廟所がある。
                     
こうした中で、小さな合戦が起こる。

「青山合戦」である。

これが官兵衛の初陣となった。

父の職隆はすでに小寺家の主席家老であったため、

官兵衛が先鋒の大将を務めることになる。

自転車にはじめて乗れた日のように  高橋かづき

職隆が前線に出ている間、官兵衛は政職の床机まわりにひかえていた。

司馬遼太郎はこの合戦の際、官兵衛が、

「進んで使い番を務めた」 と記している。

通常は老練な武者が務める役割だ。

16歳という若年ではあったが、官兵衛は伝令だけでなく、

時には敵陣にまで馬を乗り入れ、敵状を探ってきた。

そして戦況を 詳細に分析してみせたという。

月光で影を洗ってから眠る  木本朱夏

 

            青山古戦場

永禄12年龍野城主・赤松政秀が3千の兵を率いて姫路城を目指した。

「官兵衛の戦場」

戦闘の地へ御着城を出た一行は、

近隣の女性や老人たちの見送りを受けて進軍していく。

官兵衛重隆おたつに見送られて進んでいった。

そんな官兵衛を見送るもう一人の若者がいた。

栗山村の善助である。

※ 栗山善助とは、黒田24騎の中でも筆頭にあげられる知恵者。

 農家の出身だが、黒田家が才覚次第で家臣を取り立てると聞き、

 官兵衛を道で待ち伏せて仕官を願い出た豪の者。

樹は風に僕は言葉に揺れている  大西俊和

小寺軍が黒田軍に合流すると、政職職隆から

「敵の先鋒はおよそ200、率いているのは、石川源吾」

だという報告を受ける。

左京進は先鋒に加わりたいと名乗り出て、

「敵の首級をあげてみせる」 と息巻いた。

官兵衛も続いて名乗りをあげようとするが、言いそびれ、

近習として政職を守る役目をしっかり務めることを誓う。

緊張が続くと笑いそうになる  青砥たかこ

戦場では小寺軍と赤松軍が激突していた。

小寺の本陣にいた官兵衛は、

武兵衛を連れて戦況が一望できる丘へ向かう。

初めて見る戦で、初めて人が斬られて死んでいくのを見た二人は、

震えながら戦況を見つめていた。

戦場では左京進ら先鋒の部隊が石川の軍勢と戦っていた。

石川の部隊は後退したかと思うと、退くのをやめて攻撃に転じてくる。

その繰り返しの様子をみて、罠を仕掛けられていると見た官兵衛は、

『孫子』の言葉・「半ば進み半ば退くは誘也」を引用するや

馬に飛び乗った。

官兵衛は戦場に向かって走り出し、

武兵衛は本陣の政職のもとへ走らせた。

ぽろりんと生れた日から鬼ごっこ  菊池 京

敵の作戦に気づいた職隆が味方を止めると、官兵衛が走ってくる。

官兵衛は左京進が罠に気づかずに敵を追っていることを報告すると、

職隆を抜け道に導いた。

後退をする石川隊を追って、森の中に入った左京進隊は、

茂みから伏兵にに襲われてしまう。

味方が次々と討ち死にし、絶体絶命となったところで、

官兵衛に連れられて職隆たちが駆けつけた。

意表をつかれて動揺する赤松軍に黒田軍は、圧倒的な強さをみせ、

石川隊を追い払った。

遠雷や会わない奇蹟会う奇蹟  山口亜都子

父の左京亮から、

官兵衛の働きで敵の背後をつけたことを知らされた左京進は、

「目薬屋も手助けはいらない」

と官兵衛に言い捨てる。

しかし当の官兵衛は、初めての戦場に圧倒され、

辺りに転がった死体を呆然と見るだけで、

何も耳に入っていないのだった。

すみません作り笑いの時間です  鳴海賢治

結果、勝利を得たのは、小寺氏の方であった。

「黒田家譜」によると、このとき小寺政職と交戦に及んだのは、

赤松政秀である。

播磨の名門・赤松氏の系譜を政秀は、龍野に本拠を置く有力者である。

政秀は播磨に勢力を拡張しようと目論む信長と結んでいた。

播磨国内で織田信長に叛旗を翻すのは、小寺氏宇野氏くらいである。

いわゆる、この合戦の背景は信長勢力による播磨侵攻の一環であった。

こうした経緯があって、小寺政職と官兵衛は、

信長の侵攻作戦のなかで、大きな決断を迫られることになる。

薄氷の奥から届くデコメール  河村啓子

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開