忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[489] [487] [486] [485] [484] [483] [482] [481] [480] [478] [479]
尺骨を弾けば六段の調べ  井上一筒


                       ごうすなりかぶと
 官兵衛とともに歴戦を戦い抜いてきた合子形兜

稀代の軍師・官兵衛が人並み外れて優れていたのは、

戦略や城下町づくりだけではなく、人心掌握術に長けていたことが、

黒田家譜や名将言行録によって伺い知ることができる。

「官兵衛の名言」

官兵衛と唯一の妻であるの間に生まれた嫡男・長政

幼少期を人質として過ごし、数々の武功をあげる武将へと成長した。

官兵衛は、そんな長政を頼もしく思いながら、

折にふれて、その猪突猛進な戦いぶりを窘めている。

悪口にぐっしょり濡れるのも修行  新家完司

官兵衛が長政に残した教えの一つに、

【大将たる人は、威と云うものなくては万人の押さへ成り難し】

というものがある。

これは、大将に威厳がなければ多くの人を統率することはできない。

というリーダーに必要な能力を明確に言っている。

さらに、
 こしらえ
【拵え事で、いかにも威を身につけたようにふるまってみても、

   それはかえって大きな害になるものだ】

と続く、他人から恐れられることが、威厳だと勘違いすると、

誰に対しても威張りちらすようになり、

誰も忠義を尽くそうとしなくなる。

と官兵衛は考えていた。

私のノートだどうだ重いだろう  居谷真理子

なお官兵衛は、本当の威厳とは、

【自分の行状を正しくし、理非賞罰をはっきりさせれば、

   叱ったり脅したりしなくても家臣は自然に自分を敬うようになり、

   法を軽んじるものもいなくなる。

   故に、自然と威厳が備わるもの】

と考えていた。

積み上げたノートがわたくしの地層  勝又恭子


長政が愛用した黒漆塗桃形大水牛脇立兜
        ひでり
【夏の火鉢、旱の傘ということを 能々味はい堪忍を守らざれば、

   士の我に服せぬものぞ】

暑い夏に火鉢は役に立たず。

同様に旱のときは傘はいらない。

しかし、必ずそれが必要になるときがくる。

家臣も同じで、そこをよく考え、無駄だと思えることも、

続ける忍耐力がなければ、人はついてこない。

夏の火鉢、旱の傘ということを 

よく味い堪忍を守らなければ、士は自分に従いてこないものだ。

真っ直ぐに歩いた路を子に残す  西田百合子      

官兵衛の民政は、

【神の罰より主君の罰おそるべし。主君の罰より臣下百姓の罰】

という考えを基本にしている。

主君への忠節が一番だった武士の世の中で、

官兵衛は神や主君罰以上に、臣下や百姓の罰は、

恐ろしいものだと言っている。

神や主君の罰は、功績と引き換えに許されるかもしれない。

しかし、為政者が間違った判断や政治を続ければ、

人々の心は次第に離れる。 

家臣や民の心が離れていくことが何よりも恐ろしいこと、

慈しみ気配りを忘れるな、とこれもまた、長政に説いた言葉である。

(官兵衛の名言まだまだあります。続きは後日に)

流れる雲と反省会をしています  西澤知子  

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開