忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528] [527] [526] [525]
シャチの背中にこんにゃくの載せにくさ 井上一筒


    明倫館

毛利家家臣の子弟教育のための藩校。
現在は明倫小学校の敷地内にあり、文や松陰、
そして長州の志士たちのゆかりの史跡が残っている。

「松陰の兄・梅太郎(民治)」

梅太郎は杉家の長男として生まれる。

寅次郎とは二歳違いの兄で、

幼いころから父・百合乃助や叔父の文之進に学問を教わり、

文之進が塾を始めてからは、松陰とともに勉学に励むようになる。

寅次郎と梅太郎は、とても仲の良い兄弟であった。

松陰の妹・千代が77歳の時、インタビュー記事に語った言葉がある。

「長兄の梅太郎と松陰は、

   見る者が羨ましくなるほどに仲のよい兄弟でした。

   出かけるときも、帰るときも一緒で、寝るときは、

   一つの布団に入りますし、
食事の時は、

   一つのお膳で食べておりました。


   たまに別のお膳で食事を出すと、

   一つの膳に並べかえていたほどでした。


 影が形に添うように、松陰は長兄・梅太郎にしたがい、

   梅太郎の言いつけに逆らうようなことなどありませんでした」

似た声を拾って歩く左耳  八上桐子



寅次郎が故郷を離れ江戸へ遊学に出たときには、

その志を理解し、一家の生活を切り詰めて学費を送金をしている。

22歳のとき、藩校の明倫館に入り、やがて役職に就くようになる。

黒船来航後、江戸湾警備のため相模に出張した際、

寅次郎の「密航未遂事件」に遭遇、帰藩を命じられた。

寅次郎が何度も国禁を犯しては、勤皇思想を公言するので、

そのたびに、そのとばっちりを受け、監督不行き届きとされて、

職を辞さざるを得なくなったり、謹慎を命じられたりした。

しあわせも不幸も君と半分こ  清水すみれ

それでも、寅次郎の志を押さえつけようとしなかったのは、

自分自身も、そうした志を秘めていたからだ。

もともと長州には、かって織田信長足利将軍や

天皇家軽視を批判する向きがあったように、

勤皇の精神が根付いていたのである。

そして、応援し続けた松陰が処刑されたのちは、

役職に復帰し勤皇派の復権を期して、

「鎮静会」という組織を作った。

軍手でつかむつるりとした未来  高島啓子


   民 治

維新後は、数々の役職を務め、主として優れていたので明治2年、

「民治」という名を賜っている。

明治4年には、山口県権典事という重職に就任。

その後、明治11年に辞職して故郷へ帰り、

明治13年頃から「松下村塾」を再興して塾長になった。

やはり、弟と勉学に励んだ日々を忘れることができなかったのだろう。

この塾は25年続いた。

晩年は、私立修善女学校の校長として、

子女の教育に残りの人生を捧げている。

これも松陰の遺志を継いだものなのだろう。

かって松陰が、女学校の建設を提唱していたからである。

松陰は年配の教養ある武士の未亡人を教師にして、

女児に女性の道を厳しく教えることを主張している。

青空を生む一本のネジまわす  和田洋子

梅太郎が亡くなったのは、明治43年、83歳であった。

松陰は、梅太郎からもらった詩に対して次のような返書を認めている。

「長男にとって、上には父母がいて、下を見れば弟妹がいます。

   外に出ると、役職が忙しいし、家の中では家事がたくさんあります。

   静かに座って読書し、ものを書くいとまはないでしょう。

  私矩方(松陰)が長兄に望むことは、詩作ではなく、

  文書を書くことではなくて、人々に農事を教え、農業を指導して、

  人々を富ませる学問することに越したことはありません」

この文書から、「兄がいなければ自分はない」

と考える松陰の兄を敬う念が伝わってくる。

マリオネットの糸をゆるめる二十五時 赤松ますみ

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開