忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[539] [538] [536] [535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528]
クックックッちぇっちぇっちぇっと百八つ 河村啓子


松陰に最も近いとされる松陰像
たとい             てきがい
仮 令獄中にありとも、敵愾の心一日として忘るべからず。
いやしく                       せっさ
苟も敵愾の心忘れざれば、一日も学問の切磋怠るべきに非ず。

                       〔松陰の言葉〕
「野山獄」

安政元年(1854)9月23日、

手鎖と腰縄を付けられて江戸を出た松陰金子重輔は、

約一ヶ月の道中駕籠に乗せられ、10月24日に萩に着いた。

そして松陰は「野山獄」へ、金子は「岩倉獄」へと投獄された。

野山獄と岩倉獄は、もともと藩士の屋敷であったが、

江戸初期にそこに住んでいた岩倉孫兵衛が、

道一つ隔てた野山六右衛門の屋敷に斬り込み、

家族を殺傷するという事件が起こった。

喧嘩両成敗で両家とも取り潰しの後、両家跡は牢獄として使用された。

ほんのりと はすのかおりのしたような 大海幸生


死んで牢獄を出る金子重輔

事件は岩倉に非があったので、野山獄が士分を収容する「上牢」

岩倉獄が庶民を収容する「下牢」となった。

因みに野山獄には、松陰死去後に高杉晋作や保守派の椋梨藤太らが

つながれるなど、長州藩の幕末史に深く関わっている。

獄中の環境は、下牢である岩倉獄のほうが当然劣悪で、

小伝馬町獄舎にいたときから病気を患っていた金子は、

岩倉入獄後、3ヶ月も持たず死去してしまう。

行動を共にした弟子の死に松陰の無念はどれほどのものだっただろう。

ジグソーの欠けらを拾う冬の底  合田瑠美子


  野山獄と岩倉獄

岩倉獄が大人数部屋であるのに対し、

野山獄は独居房であり、

6房の牢屋が、中庭を挟んで南北に二棟並んでいた。

松陰が入獄したときすでに11人の囚人がおり、

松陰には北側奥の牢が与えられた。

不思議なことに、このとき居た11人の囚人のうち、

藩命による罪人は、わずか二人だけだった。

ほかの9人は、親族からの依頼で入牢した者であり、

純粋な罪人ではなかった。

いつか来る別れと割箸は思う  杉浦多津子


    野山獄舎

罪人でない者が獄に入れられるというのは、

現代にてらし違和感があるが、

江戸時代の牢獄は、現在の刑務所とは違い

懲役・禁錮という刑罰はなく、

殆んどが死刑か遠島などの「追放刑」であった。

小伝馬町にしろ野山獄にしろ、牢獄は未決囚が収容される施設であり、

現代流にいえば「拘置所」なのだ。

一方で、江戸時代の獄舎には、親族にとって不都合な人物を

世間から隔離するために収容するという機能もあり、

そうした幽囚されることを「借牢」と言った。

人間のアブクを背負う終電車  山口ろっぱ


松陰は一番手前の独居房へ
高須久子は中庭を挟んで松陰から一番遠い斜交いの独居房入った。

のちに松陰と交流する高須久子は、密通の疑いで入牢したのだが、

藩から命じられたわけではなく、世間の目を嫌った家族が、

「借牢願い」を出して野山獄いりさせている。

松陰も形式上のことだが、父・百合乃助から借牢願いが出された。

藩命による入牢者は赦免によって解放されるが、

借牢願いでつながれた者は、親族からの許しがない限り、

社会に戻ることはできない。

左足だけとりあえず転勤す  井上一筒



実際、松陰入獄時の野山獄には在籍20年以上の者が3人おり、

そのうち、大深虎乃丞は在獄47年に及んでいた。

そのため、囚人たちはおのずと厭世的になり、

牢内には怠惰な空気が漂う。

松陰は彼らの胸中を憐れみ次のように語っている。

「憤慨を抱きながら死を待つのみ、最もかなしいことだ」

正面にみてはいけないものを見る  佐藤正昭

松陰が思いを寄せたのは、決して同志の金子重輔へだけではなかった。

己の運命を悲しむ前に、まず同囚の運命に涙するのである。

そして、優しさと本質的に教師たる資質を持つ松陰は、

自分は獄に繋がれても読書など、独り自ら楽しむ術を知っている。

しかし、この人たちはそうではない。

何とか、この人たちを救いたいと思う。

ここから、松陰の獄舎内での教化改善、

獄舎を福堂への努力が始まるのである。

鍵穴の向こうは夢の舞う世界  田岡 弘

松陰が野山獄に入獄した直後は読書三昧の生活だった。

そのうち、囚人たちと遊学の事や海外事情などを話す中で、

次第に会話から議論・講義のようなスタイルに変わっていった。

光明なき幽囚の身にあっても人は学ぶことを欲するし、向上心もある。

松陰が、情報も豊かで、なかなかの見識を持つ人物であることを

何となく感じ取った同囚の人たちからも、

次第に質問が寄せられるようになり、松陰はこれに誠実に答えた。

こうして同囚の間にも自然知識欲が目覚め、

やがて獄中の希望者を集めて「孟子」の講義が始められることになる。

数少ないテキストを回し読みし、

相手からの質疑に答える形で松陰が講釈を述べた。

海へ還るせめて鱗を整える  加納美津子


円座の中央で講義する松陰

暫くしてからは、数人が順番に教師を務める輪講の形式がとられた。
            ゼミナール
読書会は、各人が教えあう総合教育へと発展する。

囚人の吉村善作(49歳)河野和馬(44歳)「俳諧」の授業、

富永弥兵衛(36歳)「書道」の授業を担当した。

これらの授業や交流は、通常は牢越しに行なわれたが、

時には囚人たちが互いの独房を訪れたり、一堂に会することもあった。

獄仲におけるこの講義に集まった者は、

同囚のほぼ全員に及んだばかりでなく、

獄吏の福川犀之助『孟子』の授業を聴講するようになり、

福川の好意によって、禁止されていた灯火の使用も許された。

松陰は尊皇攘夷派の月性宛の手紙のなかで、

「もし自分が一生獄中にいることがあれば、

   すばらしい人間が生み出せるだあろう」

と記している。

礼言わんといかんのはこっちです  雨森茂喜

          
 「野山獄囚名録叙論」  「野山獄謂われ」
                          (画面を拡大して読んでください)
「冒頭の文章

こういん
『甲寅(1854年)十月、余罪ありて獄に繋がる。

獄舎のに列する者、凡そ十一人なり。

つまびらかに之れを問ふに、其の繋がるること久しき者は数10年、

近き者も3‐5年なり。
         
皆曰く、
   つい  まさ  ま
『吾が徒終に当にここに死すべきのみ、復た天日を見る得ざなり』
        さがく
と。余乃ち嗟愕して泣下り、
                         いとま
自ら己れも亦其の徒たるを悲しむに 暇あらざるなり。

ここに於て義を講じ道を説き、
とも  まれい           お
相与に磨励して以て天年を歿へんと期す』

これは、松陰が出獄(安政3年(1856年)3月28日)後に記した

憎しみも毛玉も残る雑記帳  岡谷 樹

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開