スパイスその壱のちょうちんあんこうの風景
山口ろっぱ
ペリー来航を伝える瓦版
「松陰ー密航計画」
嘉永3年
(1850)、数えで21歳になった
松陰は、
藩から軍学稽古の名目で許しを得ると九州遊学に出た。
平戸、長崎、熊本と旅路に松陰は、初めて見る風景の数々に心躍らせた。
長崎では、入港中のオランダ船を見物し、
日本へ入ってきたばかりの書物を購入するなど異国文化を積極的に吸収。
ていぞう
また、九州各地で
山鹿万助・葉山左内、宮部鼎蔵などに会い、
見識を深めていった。
特に宮部鼎蔵とは、国の防衛などについて話し合い意気投合。
松陰より10歳以上年上であったが、
のちに共に
東北旅行に出るなど、生涯の親友とばった。
踵からジンジン石はもうはたち 酒井かがり
異国人上陸の図 東北旅日記
たかちか
一度萩に帰った翌年、藩主・
毛利敬親の参勤交代に従って江戸へ出る。
江戸では
佐久間象山に師事して蘭学を学んだ。
松陰は第一人者であった象山に心服し、大きな影響を受けた。
熊本で知り合った肥後の宮部鼎蔵とも再会し、
二人は津軽海峡の視察を目的に
東北遊学を決意する。
しかし、出発日の約束を守るため、
長州藩からの通行手形の発行を待たずに出発。
そのため、萩帰国後に
「脱藩の罪」に問われ、
「士籍剥奪・世録没収」 の処分を受けてしまう。
捨てたのか捨てられたのかなぁ雲よ 桑原すゞ代
黒船艦隊の旗艦「ポーンハタン号」
4年後、「日米修好通商条約」がこの艦上で調印された。
しかし、松陰の才能を知る藩主・敬親はじめとする首脳陣は、
表向きは彼を罰しながら、
この機に10年間の諸国遊学許可を特別に与える。
二度目の江戸に着いた2日後、嘉永6年6月3日、
浦賀に
ペリー率いる
「黒船」が来航する。
松陰は師の象山の後を追って黒船を視察に行った。
先進的な文明に心を打たれつつ、
「勝算甚だ少なく候」と危機を痛感した。
静脈を黒い何かが通過する 嶋沢喜八郎
ペリーの似顔絵
翌年1月、ペリー艦隊は幕府の返答を聞くために再び来航した。
幕府はアメリカの開国要求に応える形で
「日米和親条約」を結ぶ。
朝廷の許しもなく、外国の要求を受け入れてしまった幕府の対応に
憤慨する者も多かった。
「尊皇攘夷」を唱え、過敏な行動に出るものも現れるなか、
松陰はもっと先を見据えていた。
突っ込んだ首は抜けませんもごもご オカダキキ
「攘夷、開国などと言っている場合ではない。
本当の攘夷のためには、まず異人の文化をこの目で見る必要がある。
そのためには黒船に乗り、アメリカへ渡るしかない」
象山に相談したところ、大いに励まされた松陰は、
同志の
金子重乃輔とともに、
下田に回航し停泊していた黒船艦隊に小舟で接近し手紙を渡した。
手紙は通訳によって読まれたが、
ペリーも日本の国禁を破るわけにはいかない。
乗船を断られ、やむなく引き返した松陰だったが、
乗ってきた小舟が波に流されてしまった。
後頭部から音がしている しぼむ 久保田 紺
小舟には象山の署名入りの激励状が入っている。
密航が奉行所にばれるのは時間の問題だ。
松陰は自首することにした。
捕らえられた松陰は、伝馬町に送られ
「揚屋入り」を命じられた。
揚屋とは、武士身分の未決囚が入れられる牢屋のこと。
(重乃輔は、戸籍簿から外された者が入る「無宿牢」に入れられた)
揚屋は大人数部屋であり、新入りへの嫌がらせは日常茶飯事だった。
しかし、海外渡航未遂というかってない罪に、
囚人たちは大いに興味を示し、
松陰はたちまち、牢名主に次ぐ地位を与えられた。
国家論じるブタ玉の花かつお 井上一筒
伝馬町獄舎での約半年間の拘留の後、
幕府から松陰へ下された処分は、
「在所蟄居」であった。
在所蟄居とは、身寄りが監督して自宅に幽閉する処分のことで、
幕府は
野山獄送りではなく、
父・百合乃助へのお預けと自宅監禁を命じた。
しかし長州藩は幕府の命令を覆し、自主的に野山獄への収監を決めた。
藩が幕命より重い罪を与えたのは、幕府への遠慮のためと言われる。
それにしても、鎖国という国法を犯そうとしたにもかかわらず、
幕府が下した
「在所蟄居」や「入牢」という処分は極めて軽い。
海外渡航計画など、前例のない事件であり、
罰する法律がなかったことが罪を軽くした、
という理由が考えられているが、そこには、もう一つ、
「知識を得るために命をかけた教養ある日本人の知識欲は興味深い」
と松陰の志に感心したペリーが、幕府に取り成したという説が伝わる。
これしきでお褒めいただきトホホホホ 田口和代
伝馬町牢屋見取り図
また松陰の渡航を煽動した嫌疑で象山にも自宅蟄居が命じられている。
西洋学術に理解のあった
安部正弘が象山の才を惜しんだため、
象山と松陰に同罪の罪を与えたと考えられる。
切り取り線どおりでしたねキミとボク 美馬りゅうこ[4回]
PR